平成29年における住宅ローンの平均値は以下のようになっています。(各数値の出典については本文中でご紹介します。)
平均借入額 | 平均返済額 | 平均返済負担率 | 平均年収倍率 |
---|---|---|---|
4,568 | 126.0 | 15.4% | 5.7倍 |
首都圏新築マンション | 首都圏分譲住宅 | 首都圏分譲住宅 | 首都圏マンション |
人生最大の買い物である住宅購入は、住宅ローンというサービスの購入でもあります。
他の人は、どんな住宅ローンを組んでいるのか気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
こんな悩みをスッキリ解消!
- 住宅ローンを組むことになったけれど、平均っていくらくらいなの?
- 住宅ローンの平均と適正額は違うの?
- 正直ちょっときついけど、皆本当にこんなに借りているの?
そこでこの記事では、「住宅ローンの平均」についてフォーカスしてお伝えします。
この記事を読むことであなたは、住宅ローンの平均借入額や平均返済額、適正値について知ることができます。
-
【執筆・監修】不動産鑑定士・宅地建物取引士・公認不動産コンサルティングマスター
株式会社グロープロフィット 代表取締役
大手ディベロッパーにて主に開発用地の仕入れ業務を長年経験してきたことから、土地活用や不動産投資、賃貸の分野に精通している。大阪大学卒業。不動産鑑定事務所および宅地建物取引業者である「株式会社グロープロフィット」を2015年に設立。
資格不動産鑑定士・宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)・中小企業診断士
1.住宅の平均価格
最初に、住宅ローンと関係の深い住宅価格の推移について確認します。
公益財団法人東日本不動産流通機構によると、直近10年間の住宅価格の推移は以下の通りになっています。
ここ数年は住宅価格が上昇してきており、住宅がなかなか購入しにくくなっています。
住宅の取得環境は決して良いとは言えず、住宅ローンも無理して組んでいる人も増えてきています。
数年前と比べると、住宅価格はかなり上昇していますので、これから住宅ローンを組む人は、まずは「無理をしない」という心構えがとても重要となります。
以上、ここまで住宅の平均価格について見てきました。
では、平均借入額はどのようになっているのでしょうか。
2.住宅ローンの平均借入額
株式会社リクリート住まいカンパニーが2018年3月に公表している「2017年首都圏新築マンション契約者動向調査」および「2017年関西圏新築マンション契約者動向調査」によると、新築マンション購入時における平均借入額は以下のようになっています。
平均借入額は、平成29年では首都圏が4,568万円、関西圏が3,512万円となっており、1,000万円ほどの開きがあります。
借入金額も、住宅価格の上昇に伴って、増加していることが分かります。
年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
首都圏 | 3,302万円 | 3,539万円 | 3,994万円 | 4,286万円 | 4,568万円 |
関西圏 | 2,704万円 | 2,885万円 | 3,098万円 | 3,424万円 | 3,512万円 |
以上、ここまで平均借入額について見てきました。
では、返済額と返済負担率のそれぞれの平均はどのようになっているのでしょうか。
3.住宅ローンの平均返済額と平均返済負担率
国土交通省の平成29年度住宅経済関連データによると、年間の平均返済額は以下の通りとなっています。
全国 (万円) | 三大都市圏 (万円) | 首都圏 (万円) | 中京圏 (万円) | 近畿圏 (万円) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
注文住宅 | 平成25年度 | 113.1 | 128.9 | 125.9 | 114.0 | 197.1 |
平成26年度 | 114.4 | 122.7 | 131.5 | 116.3 | 116.4 | |
平成27年度 | 133.7 | 158.8 | 242.1 | 113.7 | 87.2 | |
平成28年度 | 142.0 | 112.3 | 107.9 | 113.1 | 140.8 | |
平成29年度 | 130.5 | 129.8 | 156.5 | 102.9 | 121.1 | |
分譲住宅 | 平成25年度 | - | 120.2 | 124.9 | 105.3 | 118.5 |
平成26年度 | - | 118.2 | 129.2 | 103.4 | 106.3 | |
平成27年度 | - | 115.4 | 119.0 | 100.3 | 116.4 | |
平成28年度 | - | 124.7 | 131.8 | 113.6 | 114.9 | |
平成29年度 | - | 120.8 | 126.0 | 103.7 | 117.9 | |
中古住宅 | 平成25年度 | - | 97.2 | 103.2 | 80.7 | 93.4 |
平成26年度 | - | 95.9 | 105.4 | 83.1 | 83.2 | |
平成27年度 | - | 106.7 | 115.2 | 112.5 | 79.7 | |
平成28年度 | - | 97.0 | 104.9 | 76.7 | 88.6 | |
平成29年度 | - | 103.5 | 113.4 | 80.1 | 86.9 |
例えば、「分譲住宅における平成29年度の首都圏の返済額」は年間で126万円です。
仮にボーナス返済無しで仮定すると、月額10.5万円を返済していることになります。
中古住宅でも、平成29年度の首都圏の返済額は、年間113.4万円(月額9.45万円)です。
中古だからと言って、決して安くないということが、平均数値から伺えます。
同じ国土交通省の平成29年度住宅経済関連データでは、勤労者世帯の平均年収・貯蓄額・負債額の推移も公表しています。
世帯年収の推移は以下のようになっています。
地域 | 全国 | 関東大都市圏 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 | 年収 | 貯蓄 | 負債 | 住宅・土地の負債 | 年収 | 貯蓄 | 負債 | 住宅・土地の負債 |
平成25 | 708 | 1,244 | 740 | 687 | 782 | 1,443 | 944 | 878 |
26 | 702 | 1,290 | 756 | 710 | 775 | 1,519 | 891 | 846 |
27 | 709 | 1,309 | 755 | 698 | 786 | 1,513 | 906 | 858 |
28 | 715 | 1,299 | 781 | 716 | 806 | 1,577 | 956 | 883 |
29 | 722 | 1,327 | 794 | 739 | 818 | 1,499 | 985 | 926 |
上表によると、関東大都市圏の平均世帯年収は平成29年では818万円となっています。
そこで、この資料より、平均返済負担率を計算してみます。
返済負担率(返済比率)とは、額面年収に対する住宅ローンの年間返済額の占める割合です。
「分譲住宅における平成29年度の首都圏の返済額」は年間で126万円、関東大都市圏の平均世帯年収は平成29年では818万円でしたので、平均の返済負担率は以下のようになります。
分譲住宅の平均返済負担率
平均返済負担率 = 平均返済額 ÷ 平均世帯年収 = 126万円 ÷ 818万円 = 15.4%
一番返済額の大きいのは、「注文住宅における平成29年度の首都圏の返済額」である156.5万円です。
156.5万円も年収818万円に対しては、19.1%です。
返済負担率の平均値としては、15~20%程度ということになります。
以上、ここまで平均返済額と平均返済負担率について見てきました。
では、返済負担率はどのくらいであれば適切なのでしょうか。
4.住宅ローンの適切な返済負担率
返済負担率は、一般的に額面年収に対して20~25%以内に収めておくことが無理のない水準と言われています。
理想としては20%以内に抑えるのが良いです。
前章で紹介した平均値は15~20%程度でしたので、理想の範囲内に収まっており、かなり優秀です。
借入時に返済負担率が既に20%を超えている人は、平均よりもかなり高いという認識をしておくことが重要です。
一方で、金融機関の審査基準としては、返済負担率の上限を30~40%で設定している銀行も多いです。
そのため、返済負担率が30%を超えていても審査に通ってしまうことがあります。
返済負担率が30%を超えている人は、借り過ぎですので、注意をするようにして下さい。
返済負担率については、下記に詳しく記載していますので、ぜひご参照下さい。
-
住宅のプロが教える!年収に見合った住宅ローン返済比率の目安の決め方と注意点
住宅ローンを借りる前に、知っておかなければならないことがあります。 それは、あなたが「借りられる額」とあなたが「返せる額 ...
続きを見る
以上、ここまで適切な返済負担率について見てきました。
では、平均的に年収の何倍の住宅が購入されているのでしょうか。
5.住宅ローンの平均年収倍率
引き続き、国土交通省の平成29年度住宅経済関連データに基づき、首都圏における住宅価格の平均と年収の関係について見ていきます。
年(平成) | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | |
---|---|---|---|---|---|---|
年 収 ( 万 円 ) | 782 | 775 | 786 | 806 | 818 | |
マンション | 価 格(万円) | 4,929 | 5,060 | 5,518 | 5,490 | 5,908 |
住宅価格の年収倍率 | 6.3 | 6.5 | 7.0 | 6.8 | 7.2 | |
床 面 積 (㎡) | 70.8 | 71.2 | 70.8 | 69.2 | 68.8 | |
建売住宅 | 価 格(万円) | 4,578 | 4,713 | 4,789 | 4,970 | 4,833 |
住宅価格の年収倍率 | 5.9 | 6.1 | 6.1 | 6.2 | 5.9 | |
敷 地 面 積(㎡) | 124.6 | 127.1 | 126.1 | 124.3 | 126.0 | |
床 面 積 (㎡) | 99.8 | 99.7 | 99.8 | 99.3 | 99.6 |
年収に対する住宅価格は、平成29年度のマンションでは7.2倍にもなっています。
ただし、この倍率は年収に対しての借入額の倍率ではありません。
年収に対する借入額の倍率を求めるには、自己資金を考量する必要があります。
自己資金に関しては、株式会社リクリート住まいカンパニーが2018年3月に公表している「2017年首都圏新築マンション契約者動向調査」を参考に見ていきます。
リクリート住まいカンパニーによると、マンション購入時の自己資金の平均額の推移は以下の通りです。
年(平成) | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 |
---|---|---|---|---|---|
自己資金(万円) | 974 | 1,167 | 1,064 | 1,113 | 1,214 |
そこで、このデータを参考に、国土交通省の平成29年度住宅経済関連データと重ね合わせて、借入金の年収倍率を試算してみます。
住宅価格から自己資金を引くことで、住宅ローンを計算します。
その住宅ローンを年収で割った年収倍率の推移は下表の様になります。
年(平成) | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | |
---|---|---|---|---|---|---|
年 収 ( 万 円 ) | 782 | 775 | 786 | 806 | 818 | |
マンション | 価 格(万円) | 4,929 | 5,060 | 5,518 | 5,490 | 5,908 |
自己資金(万円) | 974 | 1,167 | 1,064 | 1,113 | 1,214 | |
住宅ローン(万円) | 3,955 | 3,893 | 4,454 | 4,377 | 4,694 | |
年 収 倍 率 | 5.1 | 5.0 | 5.7 | 5.4 | 5.7 |
平成29年における首都圏のマンションの住宅ローンの年収倍率は、5.7倍となっています。
直近5年間では、5.0~5.7倍で推移しています。
以上、ここまで平均住宅価格と年収倍率について見てきました。
では、年収倍率は何倍くらいが適切なのでしょうか。
6.住宅ローンの適切な年収倍率
適正な借入額の目安としては、年収の5~6倍がちょうどよい倍率です。
前章で試算した年収倍率も、5.0~5.7倍でしたので、平均値は堅実な値を示しています。
住宅ローンを組んだ段階で、年収の6倍を超えているようだと、平均よりもかなり高いといえます。
一方で、年収倍率についても、銀行の審査基準は高めです。
年収倍率に関しては、8倍までを許容する銀行が多いです。
6倍を超えても審査に通ってしまうこともありますが、6倍を超えると借り過ぎですので、自制するようにして下さい。
年収倍率については、以下の記事で詳しく記載しています。ぜひご参照ください。
-
【統計データより分析】自分の年収で購入できる家の値段・相場はどれぐらい?
購入できる家の金額と年収は密接な関係があります。 年収によって、購入できる家の場所や広さ、新築か中古にするか、マンション ...
続きを見る
-
プロに聞いた!4,000万円の住宅ローンを組むには年収はいくらであれば良い?
家を購入しようとすると、4,000万円という壁があります。 リクルート住まいカンパニーによると2019年の首都圏・関西圏 ...
続きを見る
以上、ここまで適切な年収倍率について見てきました。
では、それぞれの年代でどのくらいローンを抱えているのでしょうか。
7.住宅ローンの年代別平均負債額
住宅ローンを借りる際は、何歳で完済するのかという点も重要です。
総務省の家計調査により、年代別平均負債額を見ていきます。
年代別の貯蓄額と負債額の関係は、下図の通りです。
上図をみると、60~69歳では、平均の負債残残額が220万円となっており、かなり多くの人が60~69歳の段階で住宅ローンが完済しているものと推測されます。
以上、ここまで年代別平均負債額について見てきました。
では、何歳までにローンを返し終えれば良いのでしょうか。
8.住宅ローンの適切な完済年齢は65歳
住宅ローンの適切な完済年齢は65歳です。
老後の年金生活では実際に住宅ローンの返済は厳しいです。
40歳で35年の住宅ローンを組む場合も、繰上返済を駆使しながら、65歳までに完済する必要があります。
銀行は完済年齢を80歳としているところが多いため、35年ローンは45歳まで組めることができます。
完済年齢が65歳を過ぎてしまう人は、繰上返済も計画に入れた上で借りるようにしましょう。
完済年齢に関しては、以下の記事に詳しく記載しています。
-
住宅ローンは何歳まで借りることができるの?限界の年齢はいくつ?
近年は晩婚化が進み、一般人でも芸能人のように40代で初婚の例も珍しくなくなってきました。 ただ、芸能人と違うところは「お ...
続きを見る
-
住宅ローンを30年にするか35年にするかの判断基準を徹底解説
家の購入にあたっては、家の購入の他に住宅ローンという商品も購入することになります。 住宅ローンという商品は、返済方法によ ...
続きを見る
-
退職後の住宅ローンの注意点と老後破綻を回避するための方法を解説
晩婚化に伴い、住宅の取得時期が遅れ、退職後も住宅ローンの返済が続いている人が増えています。 住宅ローンをきっかけに、退職 ...
続きを見る
2021年1月現在のオススメ住宅ローン
2021年1月現在のオススメの住宅ローンを紹介します。
銀行の規模なども加味しながらの筆者の主観でのオススメ順となっています。(※金利等の最新情報は各金融機関をご確認ください。)
一般的には、固定金利と変動金利を組み合わせて借りるのが一般的です。
【固定金利で比較】住宅ローンの比較・ランキング
固定金利の中でも一番借り入れが多い10年固定でのオススメ順です。
今後、金利は上がると予想されるため、固定金利がむしろ有利。
【変動金利】住宅ローンの比較・ランキング
変動金利は金利が下がるときには有利です。
ただし、現状では変動金利は上がり傾向にあります。
- 1位:ジャパンネット銀行 変動金利(新規お借り入れ):0.380%
- 2位:auじぶん銀行 変動金利:0.410%
- 3位: 住信SBIネット銀行
変動金利:0.440%
【フラット35】比較・ランキング
金利はどうしても上がってしまいますが、返済計画を確定したい場合はフラット35もオススメです。
- 1位: 住信SBIネット銀行
35年固定(保証型):0.90%
- 2位: ARUHI
35年固定:1.220% ※フラット35、9年連続シェアNo.1
- 3位:日本住宅ローン 35年固定:1.48%
- 1位: 住信SBIネット銀行
どうしても迷うなら!住宅ローン一括審査もあり
住宅ローンをあれもこれも調べても結局わからない・・・
当たり前です。住宅ローンは、あなたの環境(家族構成、年収、将来性)により適正が異なります。
新規で借りようとしている人も、見直しを考えている人も実際にいくつかの銀行に仮審査をして金利、保障内容を比べるのが一番。
でも、いちいち銀行を1社1社探して申し込んでいたら大変です。
そんなとき、役に立つのが住宅本舗の住宅ローン一括審査!
あなたの条件に合う銀行を自動でマッチングして、最大6社に一気に仮審査ができます!しかも無料
9.まとめ
住宅ローンの平均借入額や平均返済額ならびに、適正値について見てきました。
平均を参考に、適正な返済負担率、年収倍率、完済年齢の3つを考慮して借りるようにして下さい。