部下を持つ上司としては、様々なタイプの部下と付き合っていかなければなりません、自分が扱いやすい部下ばかりならば何も問題はありません。例えば
- どうして部下は注意しても響かないのか
- 何を言ってもやる気がない部下をどうすればいいのか
- そもそもどういう教育をしていけばいいのか
- 任せると放置、どういう風に接するのがいいのか
など悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。しかし、何も問題のない部下ばかりと言うのは、組織として膠着しているか、組織としての考えが偏っている、上司としてのあなたが既に期待されていない等と言った恐れもあります。言葉を代えれば問題がある部下がいる組織の方が健全と言えるかもしれません。
ただし、組織の成果最大化のために、そのような部下をどうやる気にさせるのかと言う点は必ず解決したいところです。
今回は部下の中でも「やる気がない部下にはどう対応するか?」について、元コンサルティングの筆者が秘訣を紹介します。ここに書いてある内容をしっかり理解すれば、きっと解消されるでしょう。
部下が動かない原因の分析
まず、注意しても動かない原因は何でしょうか?この点が非常に重要です。注意し、部下に行動を促した場合には以下2つのパターンが考えられます。
- そもそも無知でやり方がよく分かっていない
- 上司が言っていることに腹落ちできていない
この1.2どちらのパターンになるのかをまずはよく考えましょう。
教育が重要
まず、1から考えてみましょう。この場合には上司のあなたに対する反抗心はありません。あえて言えば仕事の処理能力が低い為に「やり方を知らないだけ」です。
その為、解決法は非常に単純であり促した行動が出来る様に「行動を分解し、できる様にする」ことです。又は、その行動が出来る部下にやり方を教えさせるのも良い手でしょう。つまり、部下を「教育する」ことが最重要になります。
信頼を構築することが最重要
一方、2を考えてみましょう。この場合は基本的に上司としてのあなたのマネジメント力不足でしょう。マネジメント不足の為に、部下があなたに「反抗心」を持っていることが原因です。これには基本的に2つの解決策があります。
対策①:強制力を使う
1つ目は上司としての「力」を使うことです。早い話が「強制力」であり、「やらなければ査定に響かせる」「人事権を駆使して首にするぞ」と言った強制力です。
既にお分かりだと思いますが、あまりにも多用しすぎると「パワハラ」として訴えられるだけでなく、部下の気持ちは益々あなたから離れていくことでしょう。よってこの方法はお薦めしません。
しかし、敢えて書いたのは「注意では一向に改善が見られない」「仕事を完全に放棄している」等と言った見込みのない部下に対しては、この様なアプローチをとる必要があります。
基本的になめられているのでこういった強制力を時折示すことで効果を発揮することがあります。ただし、あくまで非常用であり多用はしないでください。
対策②:部下の心をつかむ
もう一つのやり方は、離れてしまった部下の心をもう一度掴むことです。何か自分に思い当たることはありませんか?例えば下記のようなことが思い当たる人は黄色信号です。
- 部下を育成していない
- 部下に常に命令ばかりしている
- 部下を尊重していない
- 部下の提案に聞く耳を持たない
あなた自身の普段の行動の積み重ねで部下の心が離れていってしまったことを自覚しましょう。基本的に部下と上司の間で、「確固たる信頼感」がある場合には、部下は「注意しても働かない」等ということはありません。
欠けているのは「信頼感」です。信頼感を失うことは簡単ですが、獲得するには非常に多くの時間を要します。まず、先程記載したような行動を自分がとっていないか振り返ってみましょう。
人間として信頼に値できない上司は、どれだけ頑張っても部下からの信頼を勝ち取ることは出来ません。まず自分が信頼するに値する人間になることが重要です。
部下からの信頼を得る方法
信頼を獲得する為には、その部下と向き合うことが必要です。先ず、あなたは部下のことをどれくらい知っていますか?「年齢、出生地、価値観、婚約・子供の有無、趣味等」にどれ位答えられますか。
仕事上だけの関係なのに何故これらが必要かと言うと、これらは基本的に相手に関心があればおのずとわかる情報だからです。
関心を持って接すれば「部下の本当の姿」が見えてくるでしょう。よって、先ずは常日頃から部下に関心を持って接しましょう。上司から部下への声かけも効果的です。
ただし、仕事のことは極力避けましょう。これは会話に上下関係が出来てしまうからです。友人とするような普通の会話で構いません。「最近寒くなってきたな」「休日はゆっくり休めたか」「子供の発表会どうだった」「疲れている様に見えるから無理はするなよ」等、他愛もないない会話で構いません。
こういった会話を日常的に積み重ねていくと部下への関心も高まり、又部下もあなたに心を開くようになります。時間は掛かりますが確実に部下が動いてくれるようになります。これらの行動は絶対に行って下さい。
しかし、今直面している行動をとらせるには自分が一歩下がって、「これをやってくれないと困るのだが何故動けないんだ。困ったことがあったら協力するからすぐに始めてほしい」と優しく伝えましょう。スタンスは「動かない理由」ではなく、「動けない理由」を聞くことです。
もちろん、「動けない理由」等ないかもしれません。しかし、この様に上司が一歩下がったアプローチをとると、部下は動かざるを得ません。万が一、「動けない理由」を相談された時は、お互いの信頼感を高めるチャンスなので是非活用しましょう。
まとめ
いかがでしたか?部下のマネジメントを悩んでいる人は本当に多いです。何よりも大切なのは「部下の心をつかむ」ことです。そのためには、よく部下とコミュニケーションをとることです。
どうしても忙しくなると飛ばしがちになりますが、3日1回は30分強制的に時間を取るなど、意地でもやるようにしましょう。
また、マネジメント力を鍛える本を下記で紹介しています。是非参考にしてください。
