497人のアンケート調査!新築を購入した人の平均年収・ローン総額やハウスメーカー別の坪単価・評判

497人のアンケート調査!新築を購入した人の平均年収・ローン総額やハウスメーカー別の坪単価・評判

コロナ禍というのもあり、お家で快適に過ごしたいというニーズは拡大しています。

周りのハウスメーカーの方にお話をお伺いすると、「住宅ローン減税」などの駆け込み需要もあり、新築がよく売れていたと話しています。

そこで今回は実際に新築を購入した人にアンケートを実施しました。

アンケート調査の概要

今回のアンケート概要は下記のとおり。

調査対象新築の戸建てを購入した人にアンケート
質問数全23問
調査期間2022年2月13日~2022年2月20日実施
有効回答人数497名
調査方法WEBアンケート

アンケート結果サマリー

  • 家を購入する時期は、30歳前後が多く、既婚者(子持ち)が80%以上
  • 家の価格(土地代含まず)は1,501~3,000万、ローン総額は2,001~4,000万が多い
  • 間取りは3LDK~4LDK、延床面積は28.1~43坪が多い
  • 建売住宅と注文住宅の価格を比較すると約400万円ほど注文住宅の方が高い
  • ハウスメーカーの探し方は住宅展示場が多い
  • ハウスメーカーを比較しない人が64.8%と1社だけで決めてしまう人が多い
  • ハウスメーカー別の坪単価を見ると積水ハウスが一番高い
  • ハウスメーカー別の評価を見るとセキスイハイムが1位

アンケート回答者の属性

まずは今回、アンケートに回答してくれた497名の年齢や世帯年収についてみていきましょう。

アンケート回答者属性

既婚(子持ち)が82.7%と圧倒的に多い数となりました。

マンション住まいの人は「子供の泣き声が気になる」「子供が思いっきり遊びべるような環境を作りたい」など思う人が多く、マイホームを考えるきっかけにもなります。

この数字には納得ができます。

次に新築を建てたときの年齢を見ると「25歳~40歳」で84.1%とボリュームゾーンになっています。

新築購入時の年齢

総務省統計局が行っている調査(※2019年データ)によると、第1子出生時の父親の年齢が32.8歳、母親の年齢が30.7歳となっております。

今回のアンケートで30歳前後が一番多いことから、大きく世間とズレていないアンケート調査といえます。

次に世帯年収を見てみると、501万~600万が19.5%と一番のボリュームゾーンになっています。

世帯年収

厚生労働省家計調査(※2020年)では、平均所得金額が552万3千円となっておりますので、当てはまっています。

ただし、全体を見ると601万以上が半数以上を占めています。

今回は既婚者も多く世帯年収で質問していることから、夫婦2馬力の人が多く平均より高めに出ていると思われます。

住宅の金額・種類や規模・ローン総額

どのような人たちがアンケートに回答したかの概要を見てきたところで、次に実際の住宅の種類や規模、ローンを見ていきたいと思います。

家の金額(土地代含まず)を見ると1,501~3,000万ぐらいがボリュームゾーンとなっています。

家の総額(土地代含まず)の調査結果

対して住宅ローン借入額。2001万~4,000万ぐらいとなっています。

住宅ローン総額

土地代も含めてローンを組んでいる人が多く、家の金額よりもローン借入額が多いのは納得できます。

住宅ローンは、年収の5倍程度までがベターと筆者は考えています。

今回の世帯年収のボリュームゾーンは501万~600万でしたので、5倍の約2,500万~3,000万ぐらいと考えるとアンケート回答者はいいぐらいの住宅ローン借入額だと思います。

間取りでみると3LDK~4LDK延床面積は28.1~43坪が多く、子持ち夫婦が住むのに平均的な数字となっています。

間取りの調査結果

延床面積の調査結果

家の種類。今回は注文住宅の人が72.6%となっています。

住宅の種類に関する調査結果

また平均価格も

  • 建売住宅:2,314万円(※土地代含まず)
  • 注文住宅:2.731万円(※土地代含まず)

注文住宅の方が約400万ほど高くなっています。

家の構造別の平均価格を見ると下記の通り。

構造別平均価格の調査結果

やはり木造よりも鉄骨や鉄筋コンクリート(RC)の方が高くなっています。

ハウスメーカーの選び方や坪単価、評判

次にハウスメーカー選びを軸に回答者の傾向を見ていきます。

ハウスメーカーの探し方としては住宅展示場が多くなっています。

ハウスメーカーの探し方に関する調査結果

コロナ禍で自粛が続く中、家を人生で大きな買い物ということ、また実際に作りを見て決めたいというニーズも多く、住宅展示場に行く人が多いようです。

また、他のハウスメーカーと比較したかという質問に対して、比較していない人が64.8%となっています。

比較したハウスメーカー数に関する調査結果

家や建てた後にイメージと違ったなどが非常に多いです。

筆者としては、まずは複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せて、2~3社ぐらいに絞った上で住宅展示場に行くことをオススメします。

次にハウスメーカー別の坪単価です。今回は注文住宅のを建てた人かつ5人以上の回答者を得られたハウスメーカーのみ有効として掲載しています。

積水ハウスは高級住宅のメーカーとしてよく知られていると思いますので、ほぼほぼ世間とズレていない結果になっていると思います。

一番高い積水ハウスからアイフルホームまで約40万の坪単価の差になっています。

今回、一番多かった延床面積:31.1~34坪を考えると、1,200万~1,300万ぐらいの差になるということです。

次にハウスメーカー別の評価を見てみます。

評価は各ハウスメーカーに対して下記を質問とし5段階評価(1:大変不満~5:大変満足)にしています。

  • 営業単担当の満足度
  • 間取り・デザインの満足度
  • 耐震性・耐久性の満足度
  • 金額・費用の満足度
  • アフターサポート保証評価

各ハウスメーカー最大25点として回答者の結果を平均すると、ハウスメーカー別の評価TOP17は下記のようになりました。

なお、今回も5人以上の回答者を得られたハウスメーカーのみ有効としています。

ハウスメーカー営業単担当評価
全体平均:3.55点※
間取り・デザイン評価
全体平均:3.67点※
耐震性・耐久性評価
全体平均:3.74点※
費用評価
全体平均:3.45点※
アフターサポート
保証評価
全体平均:3.40-点※
合計点
全体平均:17.80点※
セキスイハイム4.06(1位)3.834.39(2位)3.72(1位)3.89(2位)19.89
パナソニックホームズ4.00(2位)4.00(1位)4.38(3位)3.503.75(3位)19.63
一条工務店3.833.97(3位)4.313.513.6619.29
ヘーベルハウス3.363.554.55(1位)3.184.18(1位)18.82
ミサワホーム4.00(2位)3.364.183.183.7318.45
トヨタホーム3.404.00(1位)4.203.203.6018.40
地元の工務店3.693.693.583.62(3位)3.8118.38
積水ハウス3.633.703.873.133.7318.07
住友林業3.503.674.172.923.5017.75
タマホーム3.553.553.603.65(2位)3.2517.60
飯田産業3.293.713.433.433.4317.29
ポラテック3.503.173.673.833.0017.17
大和ハウス3.453.643.642.913.1816.82
アイフルホーム3.403.603.403.003.0016.40
アーネストワン3.003.143.003.573.4316.14
一建設3.173.333.173.003.0015.67
ヤマダホームズ2.713.293.292.862.7114.86

※全体平均:有効回答数497名全体を平均した点数、回答数5人以上のハウスメーカー

1位はセキスイハイムとなりました。

中でも営業評価が4.06点(全体平均3.54点)、耐震・耐久が平均4.39点(全体平均3.73点)と全ハウスメーカー(5名以上回答があったハウスメーカー)の中でトップとなっています。

その他の項目でも全体平均を上回っており、すべての項目でTOP3に入っています。

2位のパナソニックホームズも費用評価以外はすべてTOP3に入っています。

前述の坪単価を見ると、確かにパナソニックホームズは、積水ハウスに次ぐ2番目に高い坪単価になっているため、少し高いと感じている人もいるのが見受けられます。

参考【2023年最新】ハウスメーカーのおすすめランキング21選!評判・坪単価・売上・着工棟数で比較

住宅ローン減税など住宅購入における支援制度などの活用状況

最後に住宅購入支援制度の活用状況です。

住宅購入支援制度の活用状況に関する調査結果

これを見ると、住宅ローン減税が圧倒的に多くなっています。

住宅ローン減税は、住宅ローン借入する人の大部分がお得になる制度であり、広く普及しています。

もともとは2021年12月31日までとされていましたが、令和4年度の税制改正により4年間延長(2025年まで)されることになりました。

ただし、少し内容は改正されています。

また、すまい給付金は2021年12月31日で終了しましたが、こどもみらい住宅支援事業ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金があります。

参考【2023年最新】すまい給付金は今でも使える?制度の概要や給付要件・対象となる住宅

住宅取得資金等の贈与税の軽減も続いておりますので、親から支援を受ける方は利用するようにしましょう。

参考贈与税の住宅取得等資金の非課税制度の適応条件と手続き方法

不動産の最高額をチェック

あなたの家・土地の最高額は?

机上査定も可能!
相場もすぐ分るぞ

最短1分入力で信頼できる不動産会社を探す!

都道府県を選択

市区町村を選択

※NTTデータグループが厳選した不動産会社が複数社見つかります。
※机上査定を選択すると、メールで査定額がわかります。
※入力が面倒な方はお電話で受け付け可能です。
連絡先:0800-080-4326(受付時間:平日10時30分~18時)
※入力代行は、株式会社NTTデータ スマートソーシング社により行われます。

気になるワードでチェック

売却体験レポート募集中

【不動産売却の教科書】Amazonギフト券1,000円をプレゼント

この記事を書いた人

石川 貴裕

不動産鑑定士監修

名古屋のIT企業に従事しながら、親族の不動産仲介会社にて不動産売買の実務を経験。マンションを3棟、太陽光発電を1基所有。新築の戸建て(マイホーム)も2回経験していることから、失敗しない家づくりもサポートしています。

-ハウスメーカー・工務店, 家購入・住み替え
-

Copyright 不動産売却の教科書 Rights Reserved.