【2023年最新】セキスイハイムの坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判

【2022年最新】セキスイハイムの坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判

こんな悩みをスッキリ解消!

  • セキスイハイムの坪単価って、いくらくらいなんだろう?
  • 他のメーカーと比べて、どうなのかな?
  • 実際に建てた人は、どう評価しているのかな?

セキスイハイムは、技術力の高さが世界レベルの積水化学工株式会社が出かける住宅メーカーです。

部屋そのものを工場で製造する「ユニット工法」を取り入れた会社で、天候に左右されることなく安定した品質を保つことができるのが一番の特徴。

また、耐震性能や省エネ性に優れている住宅で、口コミでは坪単価100万円以上という声もいくつかあります。

坪単価も100万円を超えることもあると聞くと不安になりますよね。小さい家や安いプラン・モデルにすれば価格は下がるのでしょうか?

セキスイハイムで実際に建築された方は、省エネ住宅で光熱費が安く済み、耐震性能の高さや快適な空調設備で生活の快適性を体感される方がたくさんいます。

実際にオリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキングでセキスイハイムは8位となっています。

セキスイハイムの強みや弱みを知ることで、その価格に見合った価値があるか、また他ハウスメーカーも検討すべきか判断できるでしょう。

この記事では、新築を建てた方へのアンケート調査も行った上で、セキスイハイムの坪単価や建坪に応じた建築費用について徹底的に分析しています。

《新築を建てた人497人に聞いて分かった!セキスイハイムの評価チャート》

+ アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

セキスイハイムの評価チャート

また、セキスイハイムの「特徴」や「人気商品」、実際に建てた方の口コミや評価ももとにした「強み・弱み」がひと目でわかるようまとめました。

セキスイハイムらしい、建築実例も間取りや写真つきで紹介しています。

本記事の結論先読み!

  • セキスイハイムの坪単価は65万円~120万円
  • 坪単価が高くなりやすいのは光熱費ゼロ住宅を推奨し、太陽光発電などのシステムに費用がかかるため
  • その分、光熱費が安くなったり、災害に備えたりすることができて安心
  • 構造は、鉄骨造と木造
  • 鉄骨造も木造も、部屋そのものを工場で製造する「ユニット工法」を導入している
  • 構造は柱と梁の接合部分を固く留めるラーメン構造で地震に強い
  • デメリットは、他社に比べて間取りの自由度が少し落ちること

セキスイハイムの最新坪単価

※2023年3月現在

セキスイハイムを検討している方は、ぜひ最新情報をまとめたこの記事に目を通してみてくださいね!

納得いく価格で理想の家を建てる方法

納得いく価格で理想の家を建てる方法

自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。

そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。

タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。

強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。

>> タウンライフで間取りプランチェック

合同会社ラビッツ 代表社員 石川貴裕

【監修】合同会社ラビッツ 代表社員 石川貴裕

名古屋のIT企業に従事しながら、親族の不動産仲介会社にて不動産売買の実務を経験。マンションを3棟、太陽光発電を1基所有。新築の戸建て(マイホーム)も2回経験していることから、失敗しない家づくりもサポートしています。

経歴・実績投資診断士、収益マンション3棟、太陽光1基、新築マイホーム2回、不動産仲介サポート5年

タップできる目次

【坪単価×カスタマイズ性】セキスイハイムのポジションマップ

ハウスメーカーを選ぶ主なポイントは、価格帯と設計のカスタマイズ性の2つです。

そこで、ハウスメーカーの中でのセキスイハイムの立ち位置がわかるよう業界マップ(分布図)を作成しました。

縦軸が価格帯、横軸が設計のカスタマイズ性です。

価格帯とカスタマイズ性で見るハウスメーカー業界マップ

このマップを見ると、セキスイハイムはミドルグレードの価格帯ながら、カスタマイズ性が低く魅力が少ないように見えるかもしれません。

しかし、セキスイハイムが採用している鉄骨フレーム工法は

  • 工場生産率が高いので、品質にブレがなく精度が高い
  • 工期が短い
  • 制震性が高く、大きな地震がきても内部の損傷が少なめ

というメリットがあります。

商品ラインナップも豊富なので、希望に合ったデザインを選び高品質で地震に強い家を建てたい、という方にはピッタリなメーカーと言えると思います。

このサイトでは、セキスイハイムと比較されることが多いハウスメーカーの特徴や坪単価も解説しているぞ!
フクロウ先生

《セキスイハイムと比較検討する人が多いハウスメーカー》

ハウスメーカー坪単価
積水ハウス55万円~95万円
住友林業60万円~100万円
ミサワホーム60万円~100万円
タマホーム34万円~75万円

一目で分かる:セキスイハイムの特徴

セキスイハイムは、積水化学工業が展開する「鉄骨造」「木造」の注文住宅ブランドです。

坪単価65万円~120万円
構造鉄骨造(軽量鉄骨造)
木造(2×4、2×6)
建物タイプ平屋
2~3階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅など
保証期間引き渡しから最長30年(※)
受注戸数9,555戸(2020年度)
施工エリア全国※沖縄県・一部離島地域を除く
会社設立昭和47年(1972年)4月
公式サイトセキスイハイム公式

※30年保証制度の適応を受けるためには、引き渡し後3回の定期点検及び25年目迄の5年ごとの定期診断を受け、適切な補修・メンテナンスを受けることが条件

1972年4月に積水化学工業の住宅部門として設立された、セキスイハイム。

戸建て住宅のラインナップは鉄骨造と木造の2種類で、どちらもセキスイハイムが世界で初めて導入した「ユニット工法」という、住宅のほとんどを工場で製造する工法を使って製造されています。

省エネ・創エネなどにまだ世間で注目されていない1997年から太陽光発電システムを導入し、太陽光発電システムを搭載した住宅は累計20万棟を突破。

エネルギー自給自足型住宅も累計3万棟以上の実績があり、地球環境と家族の安心安全を守る住まい作りを行っています。

《セキスイハイムの特徴まとめ》

セキスイハイムの特徴まとめ

セキスイハイムはこんな人におすすめ

セキスイハイムの注文住宅をおすすめしたいのは、次のような方です。

セキスイハイムはこんな人におすすめ

  • 地震に強い家に住みたい
  • 太陽光発電や蓄電池を取り入れて実質光熱費ゼロ住宅に住みたい人
  • 工期が短く、天候に左右されない家づくり

セキスイハイムの住宅は、「いつくるかわからない大地震に備えておきたい」「停電も心配だ。万が一の時にも家族が安心安全に過ごせるようにしたい」という方におすすめです。

セキスイハイムを象徴するフラットルーフのモダンな住宅は、屋根のある住宅に比べてたくさんの太陽光発電システムを載せることができます。

通常の光熱費の節減はもちろんのこと、蓄電池を併用し、作った電気をためることによって災害時にも安心して過ごせるような提案を行っています。

また工場で住宅の大部分がつくられる分、建築現場での工期が短いので引っ越しを急いでいる方や、「あまり長期間近所に迷惑をかけたくない」という方にもおすすめです。

【最新】セキスイハイム坪単価

さて、気になる坪単価については、SUUMOHOME’Sのハウスメーカー情報や実例から算出しました。

セキスイハイムの坪単価は65万円~120万円

セキスイハイムの最新坪単価

※2023年3月現在

大手ハウスメーカーの中では、ミドルグレード~ハイグレード住宅に入ります。

坪単価は、建物の広さや商品のグレードによって幅がありますが、「平均坪単価」はどれくらいなのかも気になりますね。

もう少し具体的に坪単価を把握するため、セキスイハイムの「平均坪単価」を色々なデータを見て算出しました。

編集部の独自アンケートより坪単価を調査

セキスイハイムの坪単価は「80.74万円」となりました。

+ アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

参考までに他のハウスメーカーも含めて一覧にしてみます。

《編集部で行ったハウスメーカー坪単価調査》※セキスイハイム以下坪単価順

ハウスメーカー坪単価
セキスイハイム80.74
積水ハウス99.36
パナソニックホームズ98.73
住友林業93
一条工務店91.69
大和ハウス85.91
ヘーベルハウス85.07
トヨタホーム81.05
ミサワホーム77.63
ヤマダホームズ71.41
地元の工務店68.17
タマホーム67.37
アイフルホーム58.01

※建売住宅は除く

これを見ると、ハイグレード住宅で知られるへーベルハウスや積水ハウス、住友林業よりもやや安く、トヨタホームやミサワホームと同じぐらいの坪単価になっています。

ややハイグレード~ミドルグレードぐらいの位置といえるでしょう。

オリコン顧客満足度からセキスイハイムの坪単価を調査

オリコン顧客満足度調査によるとセキスイハイムの坪単価は下記のような分布になっています。

  • 40万円未満:15.7%
  • 40~59万円:24.1%
  • 60~79万円:29.8%
  • 80~99万:23.3%
  • 100万円以上:6.9%

※出典:「セキスイハイム  ハウスメーカー 注文住宅の比較・口コミ」より

これを見ると79万以下で69.6%で約7割と大半がそのあたりになります。

一方でハイグレード住宅の住友林業を見ると60万円以上で全体の74.8%、4人に3人が60万以上となっています。

坪単価が高価と言われているへーベルハウスが60万以上で81.7%。

やはりセキスイハイムやハイグレード住宅よりは少し低い坪単価というのがわかります。

住宅産業新聞から坪単価を調査

住宅産業新聞の調査した平均販売額と平均延床面積をもとに、セキスイハイムの「平均坪単価」を算出しました。

  • 平均販売価格:3,130万円
  • 平均延床面積:35.5坪
  • 平均坪単価:88.1万円(3,130万円 ÷ 35.5坪)

※データは2020年度の数値

このように、セキスイハイムの平均坪単価は約88万円とわかります。

ちなみに住宅産業新聞のデータから年度別の推移を見ると、平均坪単価は高くなっています。

《セキスイハイムの平均坪単価の推移 》※住宅産業新聞データ参照

年度平均販売価格(万円)平均延床面積(坪)坪単価(万円)
20153,03037.580.8
20163,06037.282.3
20173,11037.283.7
20183,12036.884.7
20193,01536.287.0
20203,13035.588.1

この表の通り、年々販売価格は高くなり、延べ床面積は小さくなっています。

これはセキスイハイムに限らず業界全体の傾向ですが、建築資材や人件費の高騰、住宅性能・設備の向上による単価アップなどが要因として挙げられています。

近年、世界的に「ウッドショック」という木材不足も起こっており、一棟当たりの価格も数十万から数百万上昇しているので今後も平均坪単価は上昇傾向にあるでしょう。

セキスイハイム坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション

セキスイハイムの坪単価をもとに、建物の「本体価格」と別途工事を含めた「建築総額」をシミュレーションしてみます。

坪単価に延べ床面積をかけたものは建物の「本体価格」。そこに、別途工事や諸費用と言われる費用を足して、土地を除く建物全体の総額が算出できます。

本体価格と建築総額の仕組み

別途工事・諸費用は、工事の内容や建物の規模によって幅があります。しかし、初期の段階では建築総額の25%程度を見込んでおけば良いでしょう。

延床面積の坪数本体価格建築総額
25坪 (約83㎡)1,625万円~3,000万円2,167万円~4,000万円
30坪(約99㎡)1,950万円~3,600万円2,600万円~4,800万円
35坪(約116㎡)2,275万円~4,200万円3,033万円~5,600万円
40坪(約132㎡)2,600万円~4,800万円3,467万円~6,400万円
45坪(約149㎡)2,925万円~5,400万円3,900万円~7,200万円
50坪(約165㎡)3,250万円~6,000万円4,333万円~8,000万円

※本体価格は、坪単価× 延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、別途工事・諸費用が本体価格の25%程度と仮定し、本体価格÷ 0.75で算出。

セキスイハイムで家を建てる人は30坪~35坪がボリュームゾーンです。

本体価格で2,000~4,000万近くは見ておいた方がいいでしょう。

人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較

人気のハウスメーカーと坪単価を比較してみましょう。

大手ハウスメーカーの坪単価は、50万円〜70万円程度ですので、セキスイハイムは比較的高めの坪単価となります。

ハウスメーカー坪単価構造
セキスイハイム65万円~120万円鉄骨、木造
アイフルホーム40万円~75万円木造
アキュラホーム50万円~80万円木造
イシンホーム50万円~65万円木造
一条工務店50万円~90万円木造
ウィザースホーム40万円~70万円木造
クレバリーホーム40万円~80万円木造
住宅情報館45万円~75万円木造
住友林業60万円~100万円木造
積水ハウス55万円~95万円鉄骨、木造
大和ハウス70万円~110万円鉄骨、木造
タマホーム34万円~75万円木造
トヨタホーム50万円~110万円鉄骨、木造
日本ハウスホールディングス55万円~100万円木造
パナソニックホームズ70万円~100万円鉄骨
桧家住宅44万円~73万円木造
富士住建45万円~65万円木造
へーベルハウス70万円~150万円鉄骨
ポラス(ポラテック)60万円~90万円木造
BESS47万円~69万円木造
ミサワホーム60万円~100万円木造
三井ホーム60万円~130万円木造
ヤマダホームズ49万円~90万円木造
ユニバーサルホーム50万円~72万円木造
ロイヤルハウス38.8万円~50万円木造

※2023年3月現在

より分かりやすいように、セキスイハイムと人気ハウスメーカーの坪単価比較を図解にまとめたものがこちらです。

セキスイハイムと他ハウスメーカーの坪単価比較

※2023年3月現在

参考【2023年最新】ハウスメーカーのおすすめランキング21選!評判・坪単価・売上・着工棟数で比較

【関連記事】ハウスメーカーの坪単価
へーベルハウス積水ハウス三井ホーム住友林業
トヨタホーム一条工務店パナソニックホームズ大和ハウス
BESS住友不動産ポラス(ポラテック)スウェーデンハウス
タマホームヤマダホームズオープンハウス

セキスイハイムの坪単価が高い理由

上でまとめたように、セキスイハイムの坪単価は65万円~120万円と比較的高めです。

理由のひとつには、「光熱費ゼロ住宅」をうたっていてそれに必要な設備に費用がかかることもあるでしょう。

セキスイハイムの住宅は太陽光発電システムや蓄電池などの創エネ・省エネシステムに力をいれており、そのような設備を導入することによって坪単価が上昇しているといえるでしょう。

しかしその分、暮らしの中で光熱費が削減できたり、災害に備えた自家発電ができたりするというメリットもあります。

坪単価が高いというだけでなく、暮らしの中でのメリットも充分にあるので導入の際は慎重に検討が必要です。

納得いく価格で理想の家を建てる方法

自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。

土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。

土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。

ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。

そこでオススメなのが、「ホームズ」を使ってカタログ一括資料請求することです。

ホームズを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。

ホームズ一括資料請求で取り寄せたカタログ資料

強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。

>> ホームズでカタログ一括請求する

また、カタログよりももう一歩具体的に進めたいという方は「タウンライフ」がオススメです。

タウンライフを使うと、予算や要望にあった間取りプランを複数のハウスメーカーから取り寄せることが可能です。

>> タウンライフで間取りプランチェック

また、カタログや間取り例よりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。

家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。

他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。

オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。

お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

一括カタログ請求と合わせて使うと、おうち計画の効率もアップしそうじゃな!
フクロウ先生

セキスイハイム人気商品ラインナップと坪単価

セキスイハイムには、鉄骨造と木造があるためさまざまなラインナップがあります。

売れ筋としては鉄骨住宅で、全体の80%ほどの方が鉄骨造を選択しています。

人気商品を中心に商品の違いをまじえて紹介します。

鉄骨系1・2階建て

鉄骨系1・2階建て

※出典:セキスイハイムHPより

商品名特徴予想坪単価
パルフェパルフェはフランス語で「完全・完璧」を意味する言葉。
セキスイハイム鉄骨住宅の最高級ライン。
平たい屋根(フラットルーフ)が特徴で外壁や設備の選択肢が多く自由に選択できる。
80万円~
パルフェ‐bjスタイルパルフェのファミリー世帯に向けた商品。
セキスイハイムの中では一番安いプラン・モデルになる。
カスタムオーダープランを採用しており、自由度は下がるがその分パルフェよりも安くなる。
75万円~
スマートパワーステーション自給自足の家として、太陽光パネルや蓄電池を搭載し、光熱費を実質ゼロにする商品。
パルフェよりも間取りの制限があるが断熱性能はアップしている。
スマートパワーステーションFR,GR,アーバンと三商品有り、FRは平たい陸屋根、GRは勾配屋根プラス小屋裏収納、
アーバンは都市部の敷地を有効活用する商品と細かく分類されている。
75万円~
ドマーニ屋根の形が切妻(三角屋根)で小屋裏収納を作り空間を広く使えるのが特徴。
屋根で金額が上がる分、パルフェよりも高額になる場合が多い。
85万円~
セキスイハイムの平屋住宅(鉄骨系)平屋の商品。ライフスタイルに合わせて
「そだての家」「たのしみの家」「楽の家」の3つのスタイルを用意。
小屋裏収納を活用した1.5階建ても新たに登場。
90万円~
V to Heim鉄骨系、木質系から選択可能。太陽光発電・蓄電池に加えて電気自動車を連携させた住宅。
太陽光発電を利用して電気自動車を走らせたり
家庭用蓄電池と同じように利用することでより自給自足に近づける商品。
90万円~

1・2階建て商品で一番主力商品はパルフェシリーズ。

セキスイハイムの特徴であるフラットルーフに太陽光発電を搭載した商品です。手入れの要らない磁器タイルの外壁など外装メニューや設備メニューを充実させています。

セキスイハイムの商品は高層ビルなどに使われる技術を応用したボックスラーメン構造を採用。壁や柱が少なく、高い耐震性と大開口が魅力です。

パルフェシリーズ以外にもドマーニやスマートパワーステーションなど、屋根の形状・設備の違い・選択の自由度の違いなどで多数のラインナップを用意しています。

3階建住宅

3階建住宅

※出典:セキスイハイムHPより

商品名商品の特徴予想坪単価
デシオセキスイハイムの3階建て住宅の唯一の商品。
強靭なボックスラーメン構造のユニット工法で広さと高さを実現。
狭小地などでも土地の有効活用ができる都市型スタイル。
80万円~

デシオはセキスイハイムの3階建て商品で主に二世帯住宅や狭小地など使われています。

ボックスラーメン構造のユニット工法で、柱のないひろびろとした大開口が実現。解放感抜群の2階リビングにはたくさんの光が降り注ぎます。

木質系1・2階建て

木質系1・2階建て

※出典:セキスイハイムHPより

商品名商品の特徴予想坪単価
グランツーユーV工場生産の2×6(ツーバイシックス)ユニット工法。
鉄骨系の商品よりも、断熱性・気密性に優れている。
鉄骨の商品と比較すると価格は安くなる場合が多い。
70万円~
セキスイハイムの平屋住宅(木質系)平屋の商品。小屋裏を活かした大きな収納空間や傾斜天井が可能。
外観デザインは和風デザイン・洋風デザイン・太陽光の効率が高いZEHデザインからえらべます。
断熱性・気密性は鉄骨住宅よりも高い。
75万円~

セキスイハイムの木造住宅は、2×6(ツーバイシックス)ユニット工法という建物を面で支える工法を採用しています。

面で支える工法は間取りの自由度は下がりますが、建物の強度が高くなります。

また、木造住宅では珍しく製造工程のほとんどを工場で行います。木造住宅に住みたいけれど工事中、建物が雨風にさらされることが気になる方にもおすすめ。

また建物のアクセントとなるボウウインドウを採用できます。外部に向かって弧を描く形で、部屋が明るく広く感じます。

ボウウインドウ

※出典:セキスイハイムHPより

セキスイハイムではどんな家が建つ?写真つき実例を紹介

実例を見ると、どんな家が建てられるのかイメージしやすくなりますよね。

ここではセキスイハイムのホームページやSUUMOに掲載された実例から、「セキスイハイムだから実現した住まい」をいくつかピックアップしてご紹介します。

実例1:解放感のあるLDKも「快適エアリー」で年中快適に

快適エアリーの事例

セキスイハイムの鉄骨プレハブの間取り図例

※出典:SUUMOより

  • 【家族構成】夫婦+子供2人
  • 【工法】鉄骨系プレハブ ユニット工法
  • 【延床面積】132.34㎡(40.0坪)

施主様の一番のこだわりは「解放感のある家」 。

柱や壁を極力なくした解放感のあるワンフロアを楽しめるのも、セキスイハイムの柱と梁を一体化させた骨組みで建築物を支える構造のラーメン構造のおかげです。

キッチンから一階のすべての空間を見渡せるので、料理を作りながらリビングやスタディスペースにいるお子さんの様子が見られるのはありがたいですね。

これだけの広さがあっても空調システムの「快適エアリー」で年中心地よい住まいが実現しました。

実例2:27.5坪とは思えないほど「好き」がぎゅっとつまった高台の邸宅

鉄骨系プレハブ ユニット工法の事例

鉄骨系プレハブ ユニット工法の間取り図例

※出典:SUUMOより

  • 【家族構成】夫婦
  • 【工法】鉄骨系プレハブ ユニット工法
  • 【延床面積】91.08㎡(27.5坪)

約25坪の土地を有効活用しているこちらの住まいは、家族のたくさんの「好き」をかなえた住まいです。

ご主人の絶対条件だったビルトインガレージ。大切な愛車は室内からも眺められるように工夫がされています。

高台にあり眺望抜群の敷地条件を活用して、2階のリビングダイニングからはどこからでも景色が眺められるよう設計されています。

また、セキスイハイムが得意とするスカイバルコニーで休日は街並みを楽しみながら友人たちとバーベキューを楽しむこともできます。

家と電気自動車をつなぐVtoHeim搭載。こだわりのフレンチモダンでおしゃれと安心を兼ね備えた住まい

フレンチモダンな家

フレンチモダンな家の間取り図例

※出典:SUUMOより

【家族構成】夫婦

【工法】鉄骨系プレハブ(ユニット工法)

【延床面積】130.15㎡(39.3坪)

施主様は、自然災害による長期停電の経験からライフラインの確保した在宅避難ができる住まいを計画。

屋根をフラットにし、大容量の太陽光パネルの設置や蓄電池、車と家をつなぐVtoHeimの搭載で万が一に備えた安心の住まいが実現しました。

フレンチモダンをコンセプトとしたエレガントなインテリアは夫人のこだわり。オシャレと安心の両方をかなえた自慢の住まいです。

実例4 お互いが暮らしやすい、完全分離型の二世帯住宅

セキスイハイムの二世帯住宅の事例

セキスイハイムの二世帯住宅の間取り図例

※出典:セキスイハイムHPより

  • 【家族構成】両親+夫婦+子供2人
  • 【工法】鉄骨系プレハブ(ユニット工法)
  • 【延床面積】200.02㎡(60.5坪)

玄関からすべて別の完全分離型の二世帯住宅は、セキスイハイムの三階建て商品のデシオで建築されています。

ご両親の住まいを一番眺望の良い三階に配置。ホームエレベーターがあることによって、将来足腰が不自由になったとしても安心して住むことができます。

暗くなりがちな一階のリビングには大きな吹き抜けがあり、たくさんの光が差し込む家族お気に入りの空間に。

中庭にはダイニングから直接でられるようになっています。料理や家事をしながら中庭でお子さんが遊んでいる様子をみられるので安心ですね。

セキスイハイムを実際に建てた人の口コミ・評判

セキスイハイムを検討中なら、実際にセキスイハイムで家を建てた方の評価が気になってしまうもの。

オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキングセキスイハイムは8位と高順位になっています。

順位ハウスメーカー評点
1スウェーデンハウス82.4点
2へーベルハウス79.2点
3積水ハウス79.0点
4住友林業78.6点
5一条工務店78.3点
6パナソニックホームズ7.74点
6三井ホーム77.4点
8セキスイハイム76.7点
9住友不動産76.1点
9ミサワホーム76.1点
11トヨタホーム75.7点
12クレバリーホーム74.5点
12富士住建74.5点
14ユニバーサルホーム72.1点
15アイフルホーム71.7点
15アキュラホーム71.7点
17住宅情報館71.5点
18桧家住宅70.6点
19レオハウス70.3点
20日本ハウスホールディングス70.0点
21タマホーム69.9点
22アイダ設計69.5点
23ヤマダホームズ69.4点

※出典:「おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2022年 オリコン顧客満足度調査」より

また、編集部が独自に行ったアンケート調査が下記のとおりです。

+ アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

ハウスメーカー営業単担当評価
全体平均:3.55点※
間取り・デザイン評価
全体平均:3.67点※
耐震性・耐久性評価
全体平均:3.74点※
費用評価
全体平均:3.45点※
アフターサポート
保証評価
全体平均:3.40-点※
合計点
全体平均:17.80点※
セキスイハイム4.06(1位)3.834.39(2位)3.72(1位)3.89(2位)19.89
パナソニックホームズ4.00(2位)4.00(1位)4.38(3位)3.503.75(3位)19.63
一条工務店3.833.97(3位)4.313.513.6619.29
ヘーベルハウス3.363.554.55(1位)3.184.18(1位)18.82
ミサワホーム4.00(2位)3.364.183.183.7318.45
トヨタホーム3.404.00(1位)4.203.203.6018.40
地元の工務店3.693.693.583.62(3位)3.8118.38
積水ハウス3.633.703.873.133.7318.07
住友林業3.503.674.172.923.5017.75
タマホーム3.553.553.603.65(2位)3.2517.60
飯田産業3.293.713.433.433.4317.29
ポラテック3.503.173.673.833.0017.17
大和ハウス3.453.643.642.913.1816.82
アイフルホーム3.403.603.403.003.0016.40
アーネストワン3.003.143.003.573.4316.14
一建設3.173.333.173.003.0015.67
ヤマダホームズ2.713.293.292.862.7114.86

※全体平均:有効回答数497名全体を平均した点数、回答数5人以上のハウスメーカー

なんとセキスイハイムは1位となりました。間取り・デザイン評価以外はTOP2に入っています。

価格帯も大手よりも安い価格帯になっているため、お客さんからも高評価なのでしょう。

では、実際にセキスイハイムで建てた人の良い評価と悪い評価を見ていきます。

【編集部調査】実際にセキスイハイムで家を建てた人の口コミ

工程が短くよかった

30代女性 長野県

<延べ床面積:約57坪 坪単価:約97万 2階建て6LDK鉄骨>

良かった点

住宅営業の方はもちろんですが、インテリア担当の方、現場監督や資金担当の方といった担当者の皆さんが、とても親身で専門知識もあり、安心して建築することができました。工期が短いので、余計な出費を減らすことができました。どんどん工事が進む様子が自分でもわかるので、いつまで掛かるのだろう、といった心配もありませんでした。また、アフターメンテナンスも最初の3年は無料でとても細かく点検し、ちょっとした不調もなおしてもらえました。併せて、お手入れ方法や、チェックすべき時期ややり方を、その都度何回も教えてもらえるので助かりました。その後も、不具合はどんなことでもメンテナンスに連絡すれば良いので、とても安心で楽です。

悪かった点

引渡し予定に変更はありませんでしたが、建物の工事と外構工事の間がかなり空いていました。管理はしてもらえていたと思いますが、建物が完成した後に、鍵がかかっているとはいえ、誰の出入りもなく不用心に感じました。外構をリフォーム部門の方にお願いしたため、新築の担当者との間であまり連携ができていなかったようです。建物も外構も仕上がりは満足でしたので、残念でした。

工期が短いというのはセキスイハイムならではのメリットですね。

一般的な木造住宅の工務店ですと木造軸組み工法という工法で柱をひとつひとつ現場で組み立てていきますが、セキスイハイムではユニットを工場で作ってから現場で組み立てるので現場での工期も短いです。

また、担当者だけでなく展示場のスタッフの対応も会社の印象を左右するポイントですよね。

アフターサポートが悪い

20代女性 岡山県

<延べ床面積:約36坪 坪単価:約91万 2階建て4LDK鉄骨>

良かった点

営業担当者がとても良い人で、初めて家を購入する事に不安がなかった事。遅くまで間取り等の打ち合わせに付き合ってくれ、詳しい説明をしてくれた。また、打ち合わせから完成までがスピーディーで、子供が産まれるまでに建てたいという希望通り、依頼時期ぴったりに完成して、大変助かった。また、自分の家が工場でできる時は工場見学もさせて頂けて良い経験になった。

悪かった点

初めて家を建てるのでわからない事だらけで進めてしまったこちら側も良くなかったが、完成後イメージとの違いが大きかった。ベランダや玄関外に屋根がなく、雨が降った日に困ったり、外に洗濯物を干すところがない。完成後1ヶ月で家の中の扉が落ちてきて、通路を塞がれ大変不便だったのに、修理までに数日を要した。施工作業は早いが、扉が少しずれていたり、ネジが一つなかったりと雑な感じがした。

アフターサポートやメンテナンスについての口コミも多数ありました。

その中でも、「修理を頼んだのになかなか来てくれない」「ほったらかしにされている」「たらいまわし」「責任転嫁」というものが多かったように思います。また、保証期間が長期であっても有償の補修を受けた場合のみで費用が掛かる場合もあります。

注文住宅を計画する際、間取りや予算に集中していて、メンテナンスについてなかなか比較検討できないかと思いますが、長いお付き合いになるのでアフターサポート・メンテナンスについても調べておく必要があります。

セキスイハイムの保証については後ほど詳しく紹介します。

あまり選ぶデザインがない

20代男性 山口県

<延べ床面積:約26坪 坪単価:約104万 平屋3LDK木造>

良かった点

家を建てる相談をする時に、いろんな相談に乗ってくれて毎回楽しく話をする事が出来ました。家を立てたあとも、不具合があったときやシロアリが出た時もすぐに様子を見に来てもらえたので、素早い対応をしてもらえました。アフターフォローもしっかりしていると思います。ローコストだとアフターフォローがあまりないと聞いたので、点検もしっかりしてもらえるところがよかったと思います。

悪かった点

デザインがあまりないです。近所に同じハウスメーカーが立てた家があるのですが、色違いなだけで、家の形がすごく似ています。個人事業者や他のメーカーは個性的な家やオシャレな家を見るとデザインがもうちょっと選べるといいなと思いました。ローコスト住宅じゃないのでしょうがないのですが、値段が高すぎだと思います。

デザインがあまりないという意見があります。セキスイハイムはユニット工法で工場生産する分、工程は確かに早いのですが、あまりカスタマイズできないというデメリットがあります。

その分、早くて質が安定しており、価格帯も抑えれているというメリットもあります。

営業担当がよい

50代女性 大阪府

<延べ床面積:約27坪 坪単価:約67万 2階建て2LDK木造>

良かった点

いろいろな注文をきいてくれて、いろいろな間取り変更などもやってくれるところがいいなと思いました。家の照明器具もいただくことができて、とても得した気分です。自分の家族構成にあわせた家を作ってくれたのでとても助かりました。自分の土地にあわせて、アレンジしてくれたところがとてもいいなと思いました。営業の方がとても親切にいろいろなことを教えてくれました

悪かった点

出来上がった商品なので、簡単に間取り変更ができないところがとても辛いなと思いました。いろいろな諸費用がかかってしまい、結果高い買い物になってしまいました。営業さんがなかなか連絡がとれなくて、困りました。もっとまめに連絡をいただけるといいなと思いました。アフターサービスも、あまりよくありませんでした。

こちらの方は、営業担当がとても親切でよいと書かれています。中には営業担当が今一と書かれている口コミあり、当たり外れが大きそうです。

また、こちらの方もアフターサービスは今一と言われています。

良い評価:耐久性、メンテナンス体制が高評価

「みん評」や「Twitter」で評判や口コミを調査しました。

良い評価と悪い評価を、それぞれご紹介しますね。

親身になって相談にのってくれます

自宅を建て替えることになり、いくつかのハウスメーカーに相談をしました。最近の自然災害などを考えると、木造建築よりも鉄骨系の住宅にした方が安全だと思い、セキスイハイムに頼むことにしました。セキスイハイムにした理由は、住宅の安全性と担当の方の誠実さです。建て替えは初めてなので、何度も間取り変更を行いました。担当の方は何度も自宅まで来てくれ、こちらの話を真剣に聞いてくれました。嫌な顔を全くせず、「誰でも迷うものです。いい家を一緒に建てましょう。」と言ってくれました。建築費用のために、土地の売却も同時に依頼しました。変形した土地のため売りにくいと考えていましたが、宣伝活動などをしっかりやってくれたので、短期間で売却ができました。坪単価は高くなりますが、その分安心に住むことができます。建て替える前の木造の家と比べ、鉄骨系のユニットハウスは安心感が違います。プレハブだと間取りの自由があまりないかと思っていましたが、希望通りの家が完成し満足しています。

※出典:みん評「セキスイハイムの口コミ・評判

住宅を検討される際に決め手になることが多いのは意外にも担当営業やスタッフの対応だったりします。

一生に一度の高額な買い物を任せるには、相性の良さや信頼がなくては難しいのかもしれませんね。

北海道の家

北海道ではセキスイハイムがおすすめです。

本州で色々書かれていますが北海道仕様のセキスイハイムは別格です。うちは北海道パルフェで快適です。アフターも来てくれるし、工務店で建てた友達は後悔してる人が多いみたいです。

契約前だけアフターアピールしてるみたいで電話しても、近くに行った時に寄って行きますって言われて5年過ぎたと、、、。まだ来ないので諦めたみたいです。工務店の人はいい人みたいですが、ビジネスとしては最悪との事。地元の工務店なので、車で10分位の距離なのですが。。。

うちはセキスイハイムのスタッフが日程調整して必ず来てくれます。やはり違いがありますね。

リフォームなら工務店新築ならメーカーみたいな選び方も良いかもしれませんね。車とかもそうですよね。

※出典:みん評「セキスイハイムの口コミ・評判

口コミの中には、「鉄骨の家は寒い」というコメントが多数見られましたが、北海道でセキスイハイムを建築した人たちはセキスイハイムの家の暖かさに満足されている方が多いです。

北海道セキスイハイムでは、地域の特徴に合わせた北海道エリアの仕様を用意しています。寒さや雪の重みに耐えれるように道内で研究開発や生産がおこなわれているため、他の地域で検討されている場合は仕様の違いなどを確認する必要があるでしょう。

悪い評価:寒さ、内装仕上げ、メンテナンス体制に不満の声

気になるのは、悪い評価や口コミです。ネガティブな評価は、家に対する価値観や優先順位とのギャップによって起こることが多いです。

後悔満載

契約したら態度一変の営業。後悔しかない
あまりにも高すぎる。外構も通常の倍ぐらいの値段で少し文句をいったら逆ギレされた。契約終わったらそう言う事言うんだどいってやりましたが、最悪。客にあんな
逆ギレ最低。

※出典:みん評「セキスイハイムの口コミ・評判

先ほどの良い評価にもありましたが、セキスイハイムに限らず営業担当者・設計担当者・メンテナンス担当者などの担当との相性で会社全体に対するイメージも評価も変わることが多いです。

契約前にこの人に任せてもいいのだろうかとしっかりと吟味して、不安な場合は担当者の交代を依頼してもいいかもしれませんね。

特にアフターサポートが…

10年目を超えると水回りが一気に故障。
修理の電話をしたところ水道の部品を扱っている会社に回され、そこからさらに担当部署から連絡があるとたらい回しに…
品番を問われたが文字が消えていて見えなかったのでセキスイハイムで情報は残っていないのかと質問したが、残っていないそう。
細かな情報だろうが、最後まで責任を持って共有、伝達して欲しいと感じた。
他社の方がよかったかなぁ…

※出典:みん評「セキスイハイムの口コミ・評判

セキスイハイムのアフターサポートの悪い口コミは良く出てきます。

良いと言っている方もいますが、どちらかというと悪い方が目立ちます。

しっかりと担当者と話し合っておくのが大事そうです。

セキスイハイムの坪単価に対する、twitterでの反応

セキスイハイムの価格に対する反応はどうでしょうか?twitterでのつぶやきを集めてみました。

Twitterでは、坪単価100万円以上のプランを提示されたり、100万円以上するという噂で尻込みしたりしてしまう人が多い印象です。

セキスイハイムの住宅では太陽光発電システムや蓄電池、快適エアリーなどの付加価値を提案されている場合が多く、坪単価が高騰する原因になる場合も。

坪単価を気にしすぎるよりも、初期費用が掛かっても暮らしていく中でお金をかけても価値のある設備なのかを考えて取捨選択することをおすすめします。

セキスイハイムの4つの強み

セキスイハイムの強みたくさんありますが、実際に建てた人に評価されているのは、次の4つです。

セキスイハイムの4つの強み

  • 強み1:工場で約80%が完成するユニット工法
  • 強み2:強靭なラーメン構造で地震に強い
  • 強み3:光熱費ゼロ住宅で快適に災害にも強い家
  • 強み4:商品ラインナップが豊富

強み1:工場で約80%が完成するユニット工法

セキスイハイムは、住宅におけるユニット工法を世界で初めて取り入れたハウスメーカーです。

ユニット工法とはプレハブ住宅の一種で、建物をいくつかのユニットに分けたものを工場でつくり、それを建築現場で組み立てる方式のこと。セキスイハイムでは住宅の約80%を工場で製造しています。

これにより、以下のメリットがあります。

  • 建て替えで仮住まいが必要な方は、仮住まいの費用負担も少なくて済む。
  • 工事中に近所に迷惑がかかるのが気になる方は、工期が短い分心配は少なくなる。
  • 最短で屋根が上がるまで1日で完成するので、天気の心配をする必要がない。
  • 工場内で作ることによって職人の質に左右されずに高い品質が保たれる。

デメリットは、工事が始まってからの間取りの変更は難しいところです。事前にしっかり打ち合わせしていればその点は特に問題ないかと思います。

強み2: 強靭なラーメン構造で地震に強い

セキスイハイムの家は、工場の精密な溶接で柱と梁を一体化させたボックスラーメン構造を取り入れています。

高層ビルなど比較的高さのある建物でよく使われている建築技術を応用したもの。がっちりと固定して横方向の力に耐えられる骨組みで、地震時には一定の揺れに対して建物全体で受け止められる構造になっています。

そのためセキスイハイムの構造は、「制震構造」「免震構造」はなく「耐震構造」のみ。それだけ建物の強さに自信があるということですね。

強み3:光熱費ゼロ住宅で快適に災害にも強い家

セキスイハイムは、まだ世間で省エネや創エネなどという言葉が浸透していなかった1997年から太陽光発電システムを導入しています。

現在セキスイハイムが考える住宅は、昼間太陽光発電システムで発電したエネルギーを売電するだけでなく、蓄電池に貯めて昼間も夜も電気を極力買わないことで電気代上昇のリスクを軽減させるものです。

電気代は自然災害や原油変動などの価格によって大きく変わります。

太陽光発電システムのみですと、電気を購入するため電気代の上昇によっての影響が大きく表れます。今後の状況によって左右されない、自宅だけで完結するエネルギーの自給自足を目指しています。

また、停電時にも蓄電池にためた電気を非常用電源として利用可能ですので、長期間の停電での困りごとも軽減します。

強み4:商品ラインナップが豊富

セキスイハイムにはたくさんの商品ラインナップがあるため、お客様の希望にピッタリの商品を見つけやすいでしょう。

  • 鉄骨住宅か木造住宅か
  • フラットルーフか屋根がある家か
  • タイルの壁にするか塗装外壁にするのか
  • 2階建てか3階建てか平屋か

等に対応できるほど商品のバリエーションが豊富です。これが冒頭や下記で触れたような、設計の自由度が低いという弱みのフォローにつながることも多いでしょう。

セキスイハイムの4つの弱み・課題

逆に、セキスイハイムの弱み、課題としてあげられるのは次の4つです。

大きな欠陥につながるものはなく、どれも知っていれば問題ないものばかり。解消方法も含めて解説します。

セキスイハイムの4つの弱み・課題

  • 課題1:他社に比べて設計の自由度が低い
  • 課題2:坪単価が高くなりがち
  • 課題3:建物の外観が似通っている
  • 課題4:リフォーム時の間取り変更がしにくい

課題1:他社に比べて設計の自由度が低い

セキスイハイムの住宅は、注文住宅にも関わらず間取りの制約が多く自由度はあまり高くありません。

なぜなら、工場で生産されるユニットはブロックを組み合わせるような作り方なので、自由に加工をするのが難しいため。

「この部屋をあと少しだけ広くしたい」「廊下を少し広くしたい」などの細かな変更ができない場合もあります。

ユニット工法には、メリット部分でお伝えしたようないい面もたくさんありますが、設計面でデメリットがあるのも事実です。

一度プランニングをしてもらって、自分の希望とする間取りがセキスイハイムで叶えられるのかどうかを確認することをおすすめします。

課題2:坪単価が高くなりがち

セキスイハイムには、「太陽発電システム」「蓄電池」「快適エアリー」など暮らしを快適にする設備が豊富にあります。

どれも魅力的だと思い選んでいくと坪単価が高くなってしまいます。暮らしの快適性と全体の予算を考えて譲れないラインをきめることが大切ですね。

課題3:建物の外観が似通っている

セキスイハイムの住宅といえば、特徴的なフラットルーフ。ソーラーをたくさんのせやすいというメリットがある反面、デザイン面で好みがわかれるところです。

フラットルーフで総タイルの住宅が多いので、どの建物も割と似た感じの外観が多いです。モダンでスタイリッシュな住宅がお好みの方にはおすすめです。

屋根が乗った家らしい住宅やセキスイハイムっぽくない家を希望される場合、少し割高にはなりますが屋根がある商品もあります。

課題4:リフォーム時の間取り変更がしにくい

セキスイハイムの家は規格化されており、木造住宅のようにリフォーム時に柱を撤去したり、加工したりすることが難しいです。

また、ハウスメーカーの家の構造をあまり理解していないリフォーム会社も多数あります。

間取りを変更するような大規模なリフォーム・リノベーションを検討の際は、セキスイハイムグループの「セキスイファミエス」というリフォーム会社に一度相談するのもいいでしょう。

セキスイハイムの保証制度

セキスイハイムの保証制度

※出典:セキスイハイムHPより

セキスイハイムのアフターサポートサービスは大きく分けて2つ、60年長期サポートシステムという定期点検と30年保証です。

60年長期サポートシステム

60年長期サポートシステムでは、引き渡しから2年目までに3回の定期点検と、5年目から各5年ごとの定期点検を無償で60年間受けることができます(※保証外のメンテナンス工事は有償)

点検やメンテナンスの履歴は定期診断報告書に保存されます。診断書が残っていれば、いざという時の修理修繕もスムーズに行えるので安心です。

30年保証

セキスイハイムの保証は30年です。保証の年数としては、「生涯保証」や「60年保証」などが並ぶハウスメーカーの中では短い数字に感じるかもしれません。

しかし、長期保証をうたっている会社でも「10年ごとの点検の際の有償保証を行った場合のみ保証が延長される」といった内容の条件が付いている場合がほとんど。費用がかかるので保証を延長されない場合も多いようです。

ちなみに、セキスイハイムの30年保証にも、「30年保証制度の適用を受けるためには、お引渡し後3回の定期点検及び25年目迄の5年ごとの定期診断をお受け頂き、適切な補修・メンテナンスを行っていただくことが条件となります。」という記載があります。

保証の年数だけで保証の良し悪しを判断せずに、契約前に「メンテナンスプログラム」等、どのタイミングでどういった費用がかかるのかをあらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。

また、30年保証対象商品は「パルフェ、パルフェ-bjスタイル、デシオ、ドマーニ(イ準耐仕様を除く)、スマートパワーステーションシリーズ」と限られていますのでそこも注意しましょう。

注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識

ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。

メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。

坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。

坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。

1.坪単価は1坪あたりの建築費

坪単価の計算方法

床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。

計算式は、次のようになります。

坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)

例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、

2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。

坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。

《坪単価と建物の形状・広さの関係》

項目内容
建物の形状による違い建物の平面の形でも坪単価が違います。
正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。
納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。
建物の広さによる違い坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。
キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。
そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。
1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。
基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。

2.坪単価はメーカーによって計算式が違う

注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。

延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。

しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?

2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円

坪単価が少し安くなったように見えますね。

メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。

坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。

3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる

建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。

そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。

床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。

特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。

坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。

坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない

坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。

しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。

  • 本体工事
  • 別途工事(本体以外の建築工事費など)
  • 諸費用(税金・ローン手数料など)
  • 施主支給(その他、引越し費用など)

※別途工事とは、建物以外にかかる費用

例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。

こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。

主な項目について、表にまとめました。

項目費用概要
本体以外の建築工事費など外構工事費外構(フェンス、門扉、カーポートなど)、植栽など
解体、伐採費建替えの場合は既存建物の解体や、植栽伐採の費用など
建築確認申請手数料計画が建築基準法に適合しているか建築主事等に審査してもらうための費用
引き込み工事上下水道引き込み工事や負担金、テレビ、インターネット引き込みなどの費用
敷地測量費敷地が不明瞭で測量を行わなければならない場合の費用
地盤調査費正確な地盤情報をえて、適切な基礎構造にするための調査費用
地盤改良工事費地盤調査の結果、軟弱地盤の場合は、地盤の強度を高めるための地盤改良工事をする
設計・監理料設計事務所やハウスメーカー、工務店に設計監理を依頼する費用
税金・ローン印紙税契約書を作成する場合に課される税金
登録免許税土地の取得、新築建物の表示登記、保存登記、抵当権設定登記などに課される税金
不動産取得税土地や建物のなどの不動産を取得した際に課される税金。固定資産税の評価額によって異なる
登記手数料登記を司法書士に依頼した場合にかかる手数料。依頼先により金額は異なる
ローン手数料住宅ローン融資を受ける金融機関に払う事務手数料。金融機関によって異なる
団体信用生命保険住宅ローンの借り入れ者に対する生命保険。亡くなった場合に、ローンの残金を保険会社が支払う
火災保険料住宅ローン融資を受ける場合に加入を義務付けられる住宅火災保険料
固定資産税土地建物などの固定資産について、毎年1月1日時点で登記されている所有者に課される市町村税
都市計画税固定資産税と同様。ただし、対象は都市計画区域の市街化区域内にある土地、建物に限られる
その他引越し費引越し業者に払う費用、仮住まいの家賃、トランクルーム賃貸費など
式典費地鎮祭や上棟式、ご祝儀などの費用
家具、備品費カーテンやブラインド、新規の家具・家電などの費用
その他近隣挨拶や現場への差し入れ、新築祝いなどの費用

諸費用とは税金やローンに関わる経費

確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。

その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。

引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。

さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。

これらをトータルした費用が、必要な費用となります。

坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。

建築費用を抑える方法5選

ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。

夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。

そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。

方法1.土地を見直す

家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。

具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。

方法2.設計やオプションを見直す

設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。

設計やオプションの見直しポイント

  • 延床面積を小さくする
  • 総2階の間取りにする
  • 建具(ドアや扉)を減らす
  • 水回りの設備のグレードや機能を見直す
  • 外構は一部DIYも取り入れる

コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。

また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。

費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。

方法3.規格住宅を検討する

フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。

用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。

その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。

方法4.補助金を活用する

住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。

次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。

※ただし、上記2つの補助金は併用不可

申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる

ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。

ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。

価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。

単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。

後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意

注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。

ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。

自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。

という話を聞いたことはありませんか?

失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。

後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。

ハウスメーカー選び3つのステップ

ハウスメーカー選びの極意

  • ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
  • ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
  • ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る

ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集

まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません

どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。

住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。

そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。

ホームズ」を使うと、あなたの要望にあったハウスメーカーからカタログを自宅に郵送してもらえます。

一括資料請求で取り寄せたカタログ資料

>カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。

まずはカタログを取り寄せて、イメージを膨らましましょう。

>> ホームズでカタログ一括請求する

また、カタログよりももう一歩具体的に進めたいという方は「タウンライフ」がオススメです。

タウンライフを使うと、予算や要望にあった間取りプランを複数のハウスメーカーから取り寄せることが可能です。

メーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。

強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。

家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。

>> タウンライフで間取りプランチェック

ハウスメーカーによって強みや保証内容が違うから、イメージ作りだけじゃなくて後々まで資料が役立つんだ!
フクロウ先生

また、カタログや間取り例よりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。

家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。

他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。

オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。

お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

一括カタログ請求と合わせて使うと、おうち計画の効率もアップしそうじゃな!
フクロウ先生

ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ

届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。

  • 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
  • 家事が時短できる暮らしがあっている?

そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。

気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。

比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。

その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。

ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る

好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。

おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。

資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。

また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。

これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。

希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。

注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!

理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。

でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。

ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴

本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。

まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。

《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》

建築業者特徴
ハウスメーカー設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。
大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。
施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。
工務店コストは割安、アフターケアが特徴
施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。
木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。
ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。
ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。
設計事務所個性あるデザイン、自由度が魅力
設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。
個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。
一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。
工法は、事務所によってさまざま。
交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。
保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。

ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます

設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。

費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。

設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。

図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較

3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。

建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較した図

斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。

設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。

設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。

コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。

工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。

ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。

ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。

間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。

全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。

理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。

>> ホームズでカタログ一括請求する

>> タウンライフで間取りプランチェック

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

まとめ

世界で初めて「ユニット工法」を住宅に取り入れたセキスイハイム。

太陽光発電システムや蓄電池などもまだ世間で注目されていないころから力を入れるなど、良いものを素早く取り入れる姿勢のある会社です。

セキスイハイムの住宅は、坪単価だけ見ると一般的な住宅に比べると高く感じますが、建物の耐震性・災害時の安全性・環境への影響などを考えると充分価値がある内容に感じます。

60年間の長期サポートシステムもあり、長く快適に過ごせるような体制が整っています。

また他メーカーと見比べることで、価格や間取りのイメージもより具体的になります。

セキスイハイムが気になる方も、タウンライフを使って幅広くカタログ請求をして、家づくりの参考資料を増やしてみてください。

  • セキスイハイムの坪単価は65万円~120万円
  • 坪単価が高くなりやすいのは光熱費ゼロ住宅を推奨し、太陽光発電などのシステムに費用がかかるため
  • その分、光熱費が安くなったり、災害に備えたりすることができて安心
  • 構造は、鉄骨造と木造
  • 鉄骨造も木造も、部屋そのものを工場で製造する「ユニット工法」を導入している
  • 構造は柱と梁の接合部分を固く留めるラーメン構造で地震に強い
  • デメリットは、他社に比べて間取りの自由度が少し落ちること

また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!

ハウスメーカー選びの極意!

  • 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
  • ホームズタウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
  • より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
  • 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
  • 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
  • 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
  • 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!

ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。

セキスイハイムのよくある質問と回答

セキスイハイムの坪単価はいくら?

セキスイハイムの坪単価は59~130万円となっています。

セキスイハイムの坪単価は他のハウスメーカーに比べて高い?

セキスイハイムは大手ハウスメーカーに比べると少し安めでミドル~ハイグレード住宅に位置します。

不動産の最高額をチェック

あなたの家・土地の最高額は?

机上査定も可能!
相場もすぐ分るぞ

最短1分入力で信頼できる不動産会社を探す!

都道府県を選択

市区町村を選択

※NTTデータグループが厳選した不動産会社が複数社見つかります。
※机上査定を選択すると、メールで査定額がわかります。
※入力が面倒な方はお電話で受け付け可能です。
連絡先:0800-080-4326(受付時間:平日10時30分~18時)
※入力代行は、株式会社NTTデータ スマートソーシング社により行われます。

気になるワードでチェック

売却体験レポート募集中

【不動産売却の教科書】Amazonギフト券1,000円をプレゼント

この記事を書いた人

石川 貴裕

不動産鑑定士監修

名古屋のIT企業に従事しながら、親族の不動産仲介会社にて不動産売買の実務を経験。マンションを3棟、太陽光発電を1基所有。新築の戸建て(マイホーム)も2回経験していることから、失敗しない家づくりもサポートしています。

-ハウスメーカー・工務店
-

Copyright 不動産売却の教科書 Rights Reserved.