【2023年最新】一条工務店の坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判

一条工務店の坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判

こんな悩みをスッキリ解消!

  • 一条工務店の坪単価ってどれくらいなんだろう?
  • 住宅性能がいいって聞くけど、評判はどうなの?
  • 最近、一条工務店で建てる人が多いらしいけど、どうして?

一条工務店は、ここ数年で業界トップクラスにまで販売棟数が増えたハウスメーカーです。

人気の理由は、住宅の省エネ性能。

夏涼しく冬暖かいのに光熱費はあまりかからないというところが支持され、オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキング5位と高順位になっています。

一方で、間取りの自由度が低い、着工までに時間がかかるなどネガティブな情報を目にすることもあり、実際のところどうなんだろう?と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際に新築を建てた方へのアンケート調査も行った上で、一条工務店の最新坪単価や建坪に応じた建築費用について徹底的に分析しています。

《新築を建てた人497人に聞いて分かった!一条工務店の評価チャート》

+ アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

一条工務店の評価チャート

家の断熱性や気密性は、より高い水準を求める方向に法整備が進んでおり、省エネ住宅だけが受けられる補助金なども増えています。

ハウスメーカー選びをしているなら、一条工務店の特徴を知るだけでも参考になるでしょう。

一条工務店の特徴に加え、「人気商品ごとの坪単価」、建築のプロ目線での「強み・弱み」もひと目でわかるようまとめました。

建築実例では、一条工務店の得意とする住み心地についてオーナーの声も紹介します。

本記事の結論先読み!

  • 一条工務店の坪単価は50万円~90万円
  • コンセプトは「家は、性能」
  • 超・高気密高断熱で、夏涼しく冬暖かい
  • 冷暖房をあまり使わないので、光熱費が下がる
  • 建物も設備も自社生産で、コスパがいい
  • 弱みは、間取りの自由度が低いこと
  • 近年、木造の販売戸数はトップクラスに

一条工務店の最新坪単価

※2023年3月現在

一条工務店を検討している方は、ぜひ最新情報をまとめたこの記事に目を通してみてくださいね!

納得いく価格で理想の家を建てる方法

納得いく価格で理想の家を建てる方法

自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。

そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。

タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。

強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。

>> タウンライフで間取りプランチェック

合同会社ラビッツ 代表社員 石川貴裕

【監修】合同会社ラビッツ 代表社員 石川貴裕

名古屋のIT企業に従事しながら、親族の不動産仲介会社にて不動産売買の実務を経験。マンションを3棟、太陽光発電を1基所有。新築の戸建て(マイホーム)も2回経験していることから、失敗しない家づくりもサポートしています。

経歴・実績投資診断士、収益マンション3棟、太陽光1基、新築マイホーム2回、不動産仲介サポート5年

タップできる目次

【坪単価×カスタマイズ性】一条工務店のポジションマップ

ハウスメーカーを選ぶ主なポイントは、価格帯と設計のカスタマイズ性の2つです。

そこで、ハウスメーカーの中での一条工務店の立ち位置がわかるよう業界マップ(分布図)を作成しました。

縦軸が価格帯、横軸が設計のカスタマイズ性です。

価格帯とカスタマイズ性で見るハウスメーカー業界マップ

このマップを見ると、一条工務店はハイグレード寄りのミドルグレード、カスタマイズ性はそこまで高くないポジションになっています。

しかし一条工務店の一番の強みは「省エネ性能」といってよいでしょう。

2022年4月から断熱等級5が新設され、10月には等級6・7もできることが予定されています。これまで以上に住宅の省エネ性能(高気密、高断熱)への関心やニーズは高まっていくと考えられます。

大手ハウスメーカーの中で、全棟気密測定・C値もUa値も公開しているのが一条工務店の特徴のひとつ。高性能住宅をコスパ良く建てられることが、人気の理由です。

マップ内のよりハイグレードなメーカーより、むしろ気密性や断熱性は高いとも評価できるほどですね。

このサイトでは、一条工務店と比較されることが多いハウスメーカーの特徴や坪単価も解説しているぞ!
フクロウ先生

《一条工務店と比較検討する人が多いハウスメーカー》

ハウスメーカー坪単価
セキスイハイム65万円~120万円
積水ハウス55万円~95万円
ミサワホーム60万円~100万円
住友林業60万円~100万円
タマホーム34万円~75万円
大和ハウス70万円~110万円

一目で分かる!一条工務店の特徴

坪単価50万円~90万円
構造木造: 2×6(ツーバイシックス)工法 木造軸組工法
建物タイプ平屋、2~3階建て、二世帯住宅など
保証期間構造躯体30年保証制度 ※10年目・20年目に有料メンテナンス実施が条件
受注戸数14,419棟(2020年)
施工エリア全国 (沖縄県・高知県を除く)
会社設立1978年9月
公式サイト株式会社一条工務店

一条工務店のキャッチフレーズは「家は性能」

上で書いたように、大手メーカーがあまり力を入れていない「高気密・高断熱」の住まいを手の届きやすい価格帯で展開するハウスメーカーです。

高気密高断熱の住まいは、室内の温度が一定で快適に過ごせるのが特徴。さらに冷暖房をあまり使わなくてもすむので、光熱費を抑えることができます。

こうした特徴が支持され、主力商品の「アイ・スマート」は、6年連続商品別販売棟数業界No.1(住宅産業研究所調べ/対象期間:2015年度~2020年度)という実績を持っています。

《一条工務店の特徴まとめ》

一条工務店の特徴まとめ

 一条工務店がオススメな人

一条工務店の注文住宅をおすすめしたいのは、次のような方です。

一条工務店はこんな人におすすめ

  • 高気密、高断熱の住まいを希望する人
  • 光熱費やメンテナンス費用を抑えたい人
  • デザインや間取りの自由度を重視しない人

一条工務店の一番の特徴は、高気密高断熱、高い耐震性などの住宅性能です。

高気密高断熱の住まいは、冷暖房をあまり使わなくても一年中室内の温度が快適に保たれます。さらに、全館床暖房を標準とするため、廊下や洗面所まで暖かい住まいが実現。

気密性も断熱性も数値をしっかり示している大手メーカーは少ないため、住宅性能を重視する方にはおすすめです。

また、冷暖房をあまり使わなくてすむため、光熱費を抑えられるのも特徴。さらに、塗り直しが必要ない屋根と一体になった太陽光パネルや、太陽光と雨で汚れを落とせるメンテナンスフリーの外壁材など、メンテナンスコストがかかりにくい家づくりも得意としています。

建てた後のライフサイクルコストも抑えたい方には、おすすめできるメーカーです。

しかし、低コストで高い住宅性能を持つ家を建てるため、間取りやデザインの自由度が低いという弱みもあります。

そのため、大きな窓をたくさん付けたい、柱や壁のない広いリビングがいいなど、間取りを自由に考えたい方には向いていないメーカーです。

【最新情報】一条工務店の坪単価

SUUMOHOME’Sのハウスメーカー情報や実例をもとに、一条工務店の坪単価を算出したところ、一条工務店の坪単価は、50万円~90万円となりました。

一条工務店の最新坪単価

※2023年3月現在

坪単価40万円と言う低価格帯から、坪単価90万円と言う高めの価格帯まで幅広い商品があるようです。

ただし、標準仕様でも高気密高断熱の高い住宅性能や設備を備えたモデルが多いことを考えると、コストパフォーマンスに優れた価格と言えます。

実例をもとに坪単価を算出すると、このように価格帯に幅が出てしまうため、もう少し具体的な「平均坪単価」を調べてみました。

編集部が行った独自アンケートより坪単価を調査

一条工務店の坪単価は「91.6万円」となりました。

+ アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

参考までに他のハウスメーカーの価格とも比較してみましょう。

《編集部で行ったハウスメーカー坪単価調査》※一条工務店以下坪単価順

ハウスメーカー坪単価
一条工務店91.69
住友林業93
積水ハウス99.36
パナソニックホームズ98.73
大和ハウス85.91
ヘーベルハウス85.07
トヨタホーム81.05
セキスイハイム80.74
ミサワホーム77.63
ヤマダホームズ71.41
地元の工務店68.17
タマホーム67.37
アイフルホーム58.01

※建売住宅は除く

世間一般で言われている価格帯から考えると、今回のアンケート調査では少し高めに出ていると思われます。

オリコン顧客満足度から一条工務店の坪単価を調査

オリコン顧客満足度調査によると一条工務店の坪単価は下記のような分布になっています。

  • 40万円未満:18.4%
  • 40万円〜59万円:21.5%
  • 60万円〜79万円:41.4%
  • 80万円〜99万円:17.6%
  • 100万円以上:1.2%

※出典:「一条工務店 ハウスメーカー注文住宅の比較・口コミ」より

中心となる価格帯は、60万円〜79万円で約4割を占めています。

それよりさらに低い59万円以下の価格帯は合計4割弱いる一方で、80万円以上の高い価格帯は2割に満たないようです。

選ぶモデルやオプションによっては、高い坪単価になる方もいるようですが、全体的にはハウスメーカーの平均的な価格帯に収まる場合が多いようです。

オリコンの調査では、坪単価40万円台という回答もありますが、現在販売中の商品でこの価格帯に相当するものは見当たらないようです。

近年、一条工務店は、住宅性能の向上に合わせて段階的な値上げを行っており、値上げ前に建てた方の回答と思われます。

また、低価格帯のモデルとしては、規格住宅や、建売分譲住宅も展開しています。

一条工務店坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション

一条工務店について調べている中には例えば「30~35坪の総額が知りたい!」というように、希望延床面積から価格・総額を知りたい方も多いようです。

そこで算出した坪単価をもとに、面積別に「本体価格」と「建築総額」がいくらくらいになるのかシミュレーションしてみました。

本体価格は、建物そのものの価格。坪単価に延床面積を掛けると、算出できます。

本体価格と建築総額の仕組み

しかし、家を建てるには他にも費用が必要です。外構工事や地盤改良費などの別途工事、ローン手数料などの諸費用です。これらを追加したのが「建築総額」です。

別途工事や諸費用は、工事の内容や建物の規模によって幅がありますが、建築総額の25%程度を見込んで算出することができます。

一条工務店の場合、本体価格と建築総額を面積ごとに算出すると、次の表のようになります。

延床面積の坪数本体価格建築総額
25坪 (約83㎡)1,250万円~2,250万円1,667万円~3,000万円
30坪 (約99㎡)1,500万円~2,700万円2,000万円~3,600万円
35坪 (約116㎡)1,750万円~3,150万円2,333万円~4,200万円
40坪 (約132㎡)2,000万円~3,600万円2,667万円~4,800万円
45坪 (約149㎡)2,250万円~4,050万円3,000万円~5,400万円
50坪 (約165㎡)2,500万円~4,500万円3,333万円~6,000万円

※本体価格は、坪単価 × 延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、別途工事・諸費用が本体価格の25%程度と仮定し、本体価格 ÷ 75%で算出。

人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較

人気ハウスメーカーの坪単価と比較したのが、次の一覧表です。

大手ハウスメーカーの坪単価は、50万円〜70万円程度ですので、一条工務店は幅広い価格帯が特徴と言えます。

《ハウスメーカーの坪単価一覧》※一条工務店以下五十音順

ハウスメーカー坪単価構造
一条工務店50万円~90万円木造
アイフルホーム40万円~75万円木造
アキュラホーム50万円~80万円木造
イシンホーム50万円~65万円木造
ウィザースホーム40万円~70万円木造
クレバリーホーム40万円~80万円木造
住宅情報館45万円~75万円木造
住友林業60万円~100万円木造
セキスイハイム65万円~120万円鉄骨、木造
積水ハウス55万円~95万円鉄骨、木造
大和ハウス70万円~110万円鉄骨、木造
タマホーム34万円~75万円木造
トヨタホーム50万円~110万円鉄骨、木造
日本ハウスホールディングス55万円~100万円木造
パナソニックホームズ70万円~100万円鉄骨
桧家住宅44万円~73万円木造
富士住建45万円~65万円木造
へーベルハウス70万円~150万円鉄骨
ポラス(ポラテック)60万円~90万円木造
BESS47万円~69万円木造
ミサワホーム60万円~100万円木造
三井ホーム60万円~130万円木造
ヤマダホームズ49万円~90万円木造
ユニバーサルホーム50万円~72万円木造
ロイヤルハウス38.8万円~50万円木造

※2023年3月現在

より分かりやすいように、一条工務店と人気ハウスメーカーの坪単価比較を図解にまとめたものがこちらです。

一条工務店と他ハウスメーカーの比較

※2023年3月現在

参考【2023年最新】ハウスメーカーのおすすめランキング21選!評判・坪単価・売上・着工棟数で比較

【関連記事】ハウスメーカーの坪単価
へーベルハウス積水ハウスセキスイハイム住友林業
三井ホームトヨタホーム一条工務店パナソニックホームズ
大和ハウスミサワホーム住友不動産タマホーム
アイフルホームスウェーデンハウスアキュラホームクレバリーホーム
ヤマダホームズオープンハウス日本ハウスホールディングスユニバーサルホーム
ウィザースホーム飯田産業BESS住宅情報館
桧家住宅ロイヤルハウス秀光ビルドポラス(ポラテック)
無印良品の家レスコハウス近鉄不動産JPホーム
アイダ設計東宝ホームアーネストワン一建設
大成建設ハウジング富士住建土屋ホームレオハウス
ロゴスホームファイブイズホームイシンホームセルコホーム
古河林業アイディホーム三菱地所ホームGLホーム
サンヨーホームズ

納得いく価格で理想の家を建てる方法

自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。

土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。

土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。

ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。

そこでオススメなのが、「ホームズ」を使ってカタログ一括資料請求することです。

ホームズを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。

ホームズ一括資料請求で取り寄せたカタログ資料

強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。

>> ホームズでカタログ一括請求する

また、カタログよりももう一歩具体的に進めたいという方は「タウンライフ」がオススメです。

タウンライフを使うと、予算や要望にあった間取りプランを複数のハウスメーカーから取り寄せることが可能です。

>> タウンライフで間取りプランチェック

また、カタログや間取り例よりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。

家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。

他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。

オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。

お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

一括カタログ請求と合わせて使うと、おうち計画の効率もアップしそうじゃな!
フクロウ先生

一条工務店人気商品ラインナップと坪単価

一条工務店の注文住宅には、主に5つの商品タイプがあります。

それぞれの特徴と商品ごとの坪単価を、順にご紹介します。

また、低価格帯のモデルとして展開されている「規格住宅」や「建売分譲住宅」も合わせてご紹介します。

《一条工務店の商品ラインナップ》

種類商品名
1.プレミアムスタイルグラン・スマート
グラン・セゾン
2.機能重視のスマートスタイルアイ・スマート
アイ・キューブ
3.ヨーロピアンセゾン
セゾン A
4.南欧風ブリアール
5.和風円熟の家 百年
6.規格住宅アイ・スマイル
7.建売分譲住宅アイ・パレット
このモデルで〇〇坪だといくらなんだろう?という疑問に応えるため、予想坪単価から延床面積別の本体価格(※建築総額ではありません)を算出して紹介していくぞ!
フクロウ先生

プレミアムスタイル

プレミアムスタイル

※出典:一条工務店HPよ

一条工務店のプレミアモデルには、「グラン・スマート」と「グラン・セゾン」があります。

商品名特徴予想坪単価
グラン・スマート2022年1月に発売された、最上級モデル。
アイ・スマートの高い住宅性能に、グラン・セゾンの上質なデザイン性を組み合わせた新商品。
70万円~
グラン・セゾンセゾンシリーズのハイクラス商品。
選べる4つのインテリアスタイルが特徴。
上質感のあるデザインと高い住宅性能が魅力。
65万円~

2つのうち、最上級モデルが「グラン・スマート」です。

グラン・スマート:予想坪単価70万円~

グラン・スマート

※出典:一条工務店HPよ

「グラン・スマート」は2022年1月に発売された最新モデル。

高い住宅性能を持ちつつデザインはシンプルな「アイ・スマート」をベースに、デザインテイストを幅広く選べる「グラン・セゾン」の特徴を組み合わせた、いわばいいとこ取りのモデルです。

外内ダブル断熱構法

※出典:一条工務店HPよ

2×6工法の「外内ダブル断熱構法」で、高気密高断熱の住まいを実現、夏は冷房で冷やした空気を、冬は暖房で暖めた熱を外に逃がしません。

標準で「トリプル樹脂サッシ」や「全館床暖房」、「ロスガード90うるケア(熱交換型第1種換気システム)」など、ハイスペックな設備を搭載。

一年を通じて室内の温度が一定となり、冷暖房費を抑えることのできるのが特徴です。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):2,100万円~
  • 35坪 (約116㎡):2,450万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,800万円~

グラン・セゾン:予想坪単価55万円~

グラン・セゾン

※出典:一条工務店HPよ

グラン・スマートが登場するまで最上級モデルだったのが「グラン・セゾン」です。

特徴は、上質なデザイン性です。インテリアスタイルが4種類から選べ、採用できる素材や色味の種類も豊富です。

木造軸組構法で断熱材の種類も違うため、気密性や断熱性はグラン・スマートの方が優れていますが、それでも他メーカーと比べると十分な住宅性能を持っています。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):1,650万円~
  • 35坪 (約116㎡):1,925万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,200万円~

機能重視のスマートスタイル

スマートスタイル

※出典:一条工務店HPより

商品名特徴予想坪単価
アイ・スマート発売から10年間で6万棟も販売された、主力商品
高耐震性、高気密高断熱の省エネ性能と、シンプルモダンなデザインが両立
手頃感のある価格帯が魅力。
60万円~
アイ・キューブアイ・スマートのセカンドブランド。
ほぼ同等の住宅性能ながら、外装やインテリア、設備の選択肢が少ないため、コストがおさえられるのが特徴。
55万円~

現在の一条工務店の主力商品が、このスマートスタイルモデル。

「アイ・スマート」と、セカンドブランドの「アイ・キューブ」の2つがあります。

アイ・スマート:予想坪単価60万円~

アイ・スマート

※出典:一条工務店HPより

「アイ・スマート」は、6年連続商品別販売棟数業界No.1(住宅産業研究所調べ/対象期間:2015年度~2020年度)を誇り、10年間で約6.5万棟(2021年12月末現在)の販売実績を持っています。

超省エネ住宅

※出典:一条工務店HPより

人気の理由は、テクノロジーに支えられた「超省エネ住宅」で、暑さ寒さも電気代も気にしない「快適」で「省エネ」な暮らしを実現できるからです。

窓から室内の空気が逃げないように、サッシは「トリプル樹脂サッシ」を採用。一般的なメーカーでは、アルミ樹脂複合ペアサッシ程度なので、かなり断熱性を重視していることがわかります。

C値

※出典:一条工務店HPより

また、気密性を表す「C値」は、一棟ごとに計測し平均実測値0.59㎠/㎡という高い結果を出しています。

これは、次世代省エネ基準の約8倍もの計測値。

大手メーカーの中でもC値を公開している企業は少なく、さらに全棟計測はほぼありません。それだけ自信を感じられますね。

省エネ住宅を実現する設備や機能は全て標準仕様。トリプル樹脂サッシ、熱交換型換気システム、全館床暖房まで含まれているので、コストパフォーマンスに優れた家づくりができるのが魅力ですね。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):1,800万円~
  • 35坪 (約116㎡):2,100万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,400万円~

アイ・キューブ:予想坪単価55万円~

アイ・キューブ

※出典:一条工務店HPより

「アイ・キューブ」は、アイ・スマートのセカンドブランド。色味や素材の選択肢が少なく、格子デザインの窓のみなど制限はありますが、コストを抑えて高性能な住まいを建てられるのが魅力です。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):1,650万円~
  • 35坪 (約116㎡):1,925万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,200万円~

「アイ・スマート」も「アイ・キューブ」も、高性能な住まいを低コストで建てることをコンセプトとしているため、間取りや構造に制約が多いのも特徴です。

あまりに制約が多いため、ユーザーからは「一条ルール」と呼ばれるほど。

アイ・スマート、アイ・キューブの代表的な制約

  • 総2階のみ
  • 尺モジュール(910mmのマス)に沿った間取り作成
  • 1部屋あたりの窓の数が固定
  • 部屋の幅は短辺5マスまで
  • 換気システムの位置に条件がある

これ以外にも数多くのルールがあり、設計時に思い通りの間取りにできないことをデメリットと感じている方も多いようです。

間取りを自由に考えたい方や、大きな窓、柱や壁のない広いリビングを希望する方にはおすすめできないシリーズです。

ヨーロピアンスタイル

ヨーロピアンスタイル

※出典:一条工務店HPより

商品名特徴予想坪単価
セゾン格調高いヨーロピアンなデザイン、無垢板など天然素材にこだわった商品。
全館床暖房、樹脂サッシなど高い住宅性能も備えた商品。
60万円~
セゾン Aセゾンのセカンドブランド。
同じヨーロピアンテイストでも、ライトでカジュアルなデザイン。
標準仕様の設備は、スタンダードなクオリティ。
55万円~

こちらは、ヨーロピアンテイストが魅力のモデル。

重厚感のある「セゾン」と少しカジュアルな「セゾンA」の2つの種類があります。

木造軸組なので、間取りの自由度が高く「一条ルール」と言われるほどの縛りはありません。

セゾン:予想坪単価60万円~

セゾン

※出典:一条工務店HPより

格調高いヨーロピアンテイストが魅力の「セゾン」は、上質感のあるデザインや素材使いが特徴です。室内の床や腰壁には無垢材を多用、外壁はレンガ調のタイルで落ち着いた雰囲気です。

木造軸組なので、間取りの自由度が高く「一部のみ2階建」の構造も選べます。「一条ルール」と言われるほどの縛りはありません。

本格志向の注文住宅を希望する方に、おすすめのモデルです。

セゾンA

※出典:一条工務店HPより

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):1,800万円~
  • 35坪 (約116㎡):2,100万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,400万円~

セゾンA:予想坪単価55万円~

セゾンに比べて、明るくカジュアルな特徴を持つのが「セゾンA」です。

セゾンA

※出典:一条工務店HPより

ヨーロピアンテイストを、よりモダンでスタイリッシュなイメージにまとめた外観も提案されており、クラシカルな「セゾン」とすみ分けされています。

一条工務店らしく、高気密高断熱の住宅性能はこちらのモデルでも確保されています。

断熱材は「EPS1号相当」を使用、C値は「平均0.61㎠/㎡」の高気密構造、トリプル樹脂サッシはこのシリーズでも採用しています。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):1,650万円~
  • 35坪 (約116㎡):1,925万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,200万円~

南欧風スタイル:予想坪単価65万円~

南欧風スタイル

※出典:一条工務店HPより

南仏プロヴァンスをイメージした住まいが「ブリアール」です。

表情のある色ムラが魅力のテラコッタ瓦の屋根、黄色や白の温かい色味でコーディネートされた外観が特徴の、かわいらしいモデルです。

予想坪単価は、65万円〜です。

窓枠のフラワーボックスや、テラスのアール垂れ壁など、このモデルだけのデザインも特徴的です。

その分、外壁はサイディングのみ、全館床暖房はオプション扱いなど、機能的な選択肢は少なめです。

気密性や断熱性など基本的な住宅性能は備えていますが、省エネ住宅の性能より、デザインが気に入ったという方におすすめのモデルです。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):1,950万円~
  • 35坪 (約116㎡):2,275万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,600万円~

和風スタイル:予想坪単価70万円~

和風スタイル

※出典:一条工務店HPより

最後に紹介するのが、本格的な和風スタイルの住宅「円熟の家 百年」です。

真壁造り、障子など本格的な仕上げが魅力。性能の高い断熱材やサッシを採用しています。

予想坪単価は、70万円〜です。

和風住宅

※出典:一条工務店HPより

昔ながらの和風住宅はその落ち着いた風情が魅力ですが、暑さ寒さがダイレクトに感じられて住み心地があまりよくないという課題があります。

一条工務店なら、基本的な住宅性能を備えているため、冬でも暖かく過ごせる和風住宅がいいと考える方におすすめです。

人気の延床面積別・本体価格シミュレーション

  • 30坪 (約99㎡):2,100万円~
  • 35坪 (約116㎡):2,450万円~
  • 40坪 (約132㎡):2,800万円~

規格住宅「アイ・スマイル」

アイ・スマイル

※出典:一条工務店HPより

一条工務店では、低価格帯のモデルとして規格住宅「アイ・スマイル」を展開しています。

規格住宅とは、用意された間取りや設備から選んで建てる住宅のこと。自由に間取りを作ることはできませんが、その分価格を抑えることができます。

「アイ・スマイル」は、全館床暖房、耐震等級3など基本的な住宅性能は「アイ・スマート」と同様。外壁はタイルのみ、キッチンは1種類のみと限られますが、間取りは、5,000パターンから選べます。

色や間取りは専用タブレットでじっくり検討し、スタッフとの打合せは2回に抑えた合理的な進め方も特徴です。

年間の受注棟数に限りがあるため、興味がある方は「アイ・スマイル」のページから問い合わせてみましょう。

建売分譲住宅「アイ・パレット」

アイ・パレット

※出典:一条工務店HPより

一条工務店のもう一つの低価格帯モデルは、建売分譲住宅の「アイ・パレット」です。

注文住宅とは異なり、すでに完成した住まいと土地を一緒に購入するため、間取りや設備を自由に選ぶことはできません。

しかし、住宅性能は建売住宅とは思えないほどの高スペック。耐震等級3、高気密高断熱という基本性能に加え、全館床暖房、太陽光発電も搭載しています。立地や間取りが気に入れば、検討候補に加えるのも一つの方法です。

一条工務店の坪単価がコストパフォーマンスに優れる5つの理由

一条工務店の坪単価は、低価格帯から比較的高めの価格帯まで幅広いのが特徴です。

しかし、これだけ耐震性、気密・断熱性が高く、標準で床暖房や太陽光パネルもついているのに、この価格でおさまるの?と思うような、コストパフォーマンスに優れた価格です。

これには、「家は、性能」と言い切る一条工務店ならではの理由があります。

コストのかからない構造が中心

主力商品の「アイ・スマート」は、2×6(ツーバイシックス)工法で総2階のつくりです。

これは、木造の中でもコストを抑えて建てられる組み合わせ。間取りの自由度が低くなりますが、耐震性や気密・断熱性を保ちやすい構法でもあります。

デザインや自由度よりも、性能を重視する一条工務店らしい戦略です。

自社グループ工場生産率が高い

一条工務店は、躯体や太陽光パネル、断熱材など建物本体だけでなく、窓、キッチン、床暖房パネルなど、設備も自社グループ工場で生産しています。

選択肢は限られますが、他社のように設備メーカーから仕入れる場合と比べて、間接コストを抑えることができます。

テレビCMを行わない

一条工務店は、テレビCMを流さないことでも有名です。その代わり、全国の住宅展示場へ積極的に出展しています。

幅広い層に広告を流すのではなく、家を建てたい人にターゲットを絞ってマーケティングする戦略で、広告費用を抑えています。

モデルハウスが標準仕様

モデルハウスの数が多ければ、建築費用がかさみそうですよね。しかし、一条工務店のモデルハウスはどれも「標準仕様」のみで、30坪〜40坪程度の現実的な広さ。

多くのハウスメーカーのように、オプションを多く搭載した広くて豪華なモデルハウスとは違い、建築費や維持費を抑えています。

契約前の間取り提案をしていない

一条工務店は、契約前の間取り提案をしていません。

一般的には、希望を反映した間取りを提案し、お客様が気に入ったら契約という流れです。しかし複数のハウスメーカーと比較され、契約に至らない場合も出てきます。

そこで、契約前の提案をしないことで営業コストをカットし、契約してくれたお客様に集中するという戦略を取っています。

総合力を強みとするハウスメーカーと比較すると、かなり振り切った戦略を取っている一条工務店。しかし、性能重視を徹底し、余計なマーケティングコストをカットして、コスパの良い住宅づくりを進めています。

一条工務店ではどんな家が建つ?写真つき実例を紹介

建てた人の希望を取り入れた実際の住まいを見ると、モデルハウスとは違い、具体的なイメージを持つことができます。

ここでは、公式HPに掲載された実例を3つ紹介します。

一条工務店の強みである「住宅性能」は、住んでから実感するポイントですので、オーナーの感想も合わせてお伝えします。

実例1:光と風が通り抜ける、明るいリビングの住まい

アイ・スマートの事例

※出典:一条工務店HPより

  • 【家族構成】夫婦+子ども2人
  • 【モデル】アイ・スマート
  • 【延床面積】120.06m2(36.3坪)

大きな窓から差し込む光で、明るく開放感のあるリビングが印象的な住まいです。

間取りの制約が大きいと言われる「アイ・スマート」モデルですが、窓を開ければ風が通り抜ける間取りも実現可能。「都会にいながらも、自然を感じて暮らしたい」というオーナーのこだわりを形にしています。

アイ・スマートのキッチンカウンター

カウンターの奥行きが1,030mmと広めのキッチンは、一条工務店オリジナル。キッチンカウンターに座る子ども達とコミュニケーションしながらお料理できることが、気に入っているポイントだそう。

実例2:高い住宅性能でランニングコストを削減、明るい吹き抜けリビングのある住まい

アイ・スマートの事例2

※出典:一条工務店HPより

  • 【家族構成】夫婦+子ども2人
  • 【モデル】アイ・スマート

明るいリビングが特徴的な、アイ・スマートの住まいです。

吹き抜けに設けた窓から家の奥まで自然光が差込み、より開放的に感じられます。

高い住宅性能に魅力を感じて、アイ・スマートを選んだオーナー夫妻は、住まいのライフサイクルコストを抑えることも意識して設備を選んだそう。

太陽光発電

屋根材と一体となった太陽光発電は、一条工務店オリジナル。屋根の塗り替えなどが発生しないため、メンテナンスコストを抑えることができます。

吹き抜けのある空間は空調コストがかかると言いますが、こちらの住まいでは光熱費は以前の賃貸アパートより抑えられているそう。

高気密高断熱の住宅性能が、効果を発揮していますね。

実例3:リビングから庭へゆるやかにつながる、ガーデンニングを楽しむ住まい

セゾン

※出典:一条工務店HPより

  • 【家族構成】夫婦
  • 【モデル】セゾン

大きな屋根が特徴的なこちらの住まいは、セゾンのモデルです。

ガーデニングを楽しみながら暮らしたいという60代のご夫婦の希望に応え、リビングから庭へつながるウッドデッキが特徴です。

セゾンの天井

リビングの天井は高さ約6mの勾配天井です。天井には、木目が美しい無垢のパイン材が張られ、外の自然とのつながりを感じられる気持ちの良い空間になっています。

これだけの吹き抜け空間があっても、高気密・高断熱の家だから、1階も2階も温度差はほとんどないとのこと。全館床暖房でお風呂の洗い場も廊下も暖かいため、冬でも家中が過ごしやすいのが気に入っているそうです。

一条工務店で実際に建てた人の口コミ・評判

一条工務店で家を建てた方は、住宅性能やデザインにどんな評価をしているのでしょうか?

特に性能については、実際に住み始めてからの生の声を知りたいですね。

オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキング一条工務店は5位と高順位になっています。

順位ハウスメーカー評点
1スウェーデンハウス82.4点
2へーベルハウス79.2点
3積水ハウス79.0点
4住友林業78.6点
5一条工務店78.3点
6パナソニックホームズ7.74点
6三井ホーム77.4点
8セキスイハイム76.7点
9住友不動産76.1点
9ミサワホーム76.1点
11トヨタホーム75.7点
12クレバリーホーム74.5点
12富士住建74.5点
14ユニバーサルホーム72.1点
15アイフルホーム71.7点
15アキュラホーム71.7点
17住宅情報館71.5点
18桧家住宅70.6点
19レオハウス70.3点
20日本ハウスホールディングス70.0点
21タマホーム69.9点
22アイダ設計69.5点
23ヤマダホームズ69.4点

※出典:「おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2022年 オリコン顧客満足度調査」より

また、編集部が独自に行ったアンケート調査が下記のとおりです。

+ アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

ハウスメーカー営業単担当評価
全体平均:3.55点※
間取り・デザイン評価
全体平均:3.67点※
耐震性・耐久性評価
全体平均:3.74点※
費用評価
全体平均:3.45点※
アフターサポート
保証評価
全体平均:3.40-点※
合計点
全体平均:17.80点※
セキスイハイム4.06(1位)3.834.39(2位)3.72(1位)3.89(2位)19.89
パナソニックホームズ4.00(2位)4.00(1位)4.38(3位)3.503.75(3位)19.63
一条工務店3.833.97(3位)4.313.513.6619.29
ヘーベルハウス3.363.554.55(1位)3.184.18(1位)18.82
ミサワホーム4.00(2位)3.364.183.183.7318.45
トヨタホーム3.404.00(1位)4.203.203.6018.40
地元の工務店3.693.693.583.62(3位)3.8118.38
積水ハウス3.633.703.873.133.7318.07
住友林業3.503.674.172.923.5017.75
タマホーム3.553.553.603.65(2位)3.2517.60
飯田産業3.293.713.433.433.4317.29
ポラテック3.503.173.673.833.0017.17
大和ハウス3.453.643.642.913.1816.82
アイフルホーム3.403.603.403.003.0016.40
アーネストワン3.003.143.003.573.4316.14
一建設3.173.333.173.003.0015.67
ヤマダホームズ2.713.293.292.862.7114.86

※全体平均:有効回答数497名全体を平均した点数、回答数5人以上のハウスメーカー

【編集部調査】いくらで建てた?実際に一条工務店で家を建てた人の口コミ

では実際に一条工務店で新築を建てた人の口コミを見ていきましょう。

「一条工務店はやばいって聞いたけど本当なの?」と心配になっている方にも、リアルな評判が分かるはず。

評価と共に延床面積や家の値段、坪単価も記載していますので「実例の価格・総額がなかなか見つからない…」という方にも参考になると思いますよ!

宿泊体験で安心できた

20代女性 岩手県

  • 営業担当評価:
  • 間取り・デザイン評価:
  • 耐震性・耐久性評価:
  • 費用評価:
  • アフターサポート・保証評価:

<家の値段(土地代なし):約2,300万 延べ床面積:約39坪 坪単価:約58万 2階建て5LDK木造>

良かった点

購入前にお泊まり会があり、実際に一条工務店の家に泊まることができるため、あたたかさや、すずしさを体感することが出来てよかったです。工場見学もあり、使っている部材から見ることができて、信頼してから購入することができて良かったです。営業さんも親身になって相談を聞いてくれて嫌な顔をせず、何回も打ち合わせをしてくれて良かったです。

悪かった点

外観のデザインが選べないことです。一定の品質を保つために統一しているのはわかりますが、自分の理想のデザインに出来なかったのは少し残念でした。間取りもあまり無理がきかない感じです。無理をきかせると値段が一気に高くなります。予算的に諦めた間取りもありました。あとは全体的に値段が高いので、もう少し安くしてくれるとありがたいです。

一条工務店は、全国のモデルハウスで予約制の宿泊体験会を開催しています。参加は無料。

住宅性能は数値で表すことができますが、どう感じるかには個人差があります。キッチンやお風呂を使って実際の暮らしを体験し、ライフスタイルに合うか確かめられるのはとても有意義ですね。

アイ・スマートはシンプルモダンなデザインテイストのみで外観デザインの選択肢が少なく、そこに不満を感じる声は多いようです。

電気代が8,000円で安い

20代男性 長崎県

  • 営業担当評価:
  • 間取り・デザイン評価:
  • 耐震性・耐久性評価:
  • 費用評価:
  • アフターサポート・保証評価:

<家の値段(土地代なし):約2,800万 延べ床面積:約42坪 坪単価:約67万 2階建て4LDK木造>

良かった点

気密性と断熱性が素晴らしいと思って建てたのですが本当にあったかい家になり、なおかつ月々の光熱費が安く抑えられている事がすごくいいです。オール電化で月8000円程度なので以前住んでいたアパートより10,000円以上安く抑えられました。またメンテナンスもシロアリ対策はいらない材質、施工方法なのでメンテナンス代も抑えられるので良かった点です

悪かった点

家のわりには価格が少し高いと感じた。間取りはある程度自由にできるがこだわりたい部分とかが自由にできない点があった。部屋によって窓の仕様を変えたくてコストカットをしたい所もあったがそれもできないと言われて諦めました。また最初は増築を考えていたのですが気密性の面でできないと言われたのでそこは臨機応変に対応してほしいと感じました。

4人家族で月8,000円とは、かなり光熱費が抑えられていますね。一条工務店の家は、気密性・断熱性が高いため効率よく冷暖房を使えるのが理由です。

反面、間取りの自由度へは不満が残ったようです。増築ができないのは、工場で気密シートまで施工する2×6工法を採用しているため。将来の増改築を想定する場合は、木造軸組のモデルを検討するのも一つの方法です。

室内は快適だが、値引きがなかった

20代女性 大阪府

  • 営業担当評価:
  • 間取り・デザイン評価:
  • 耐震性・耐久性評価:
  • 費用評価:
  • アフターサポート・保証評価:

<家の値段(土地代なし):約3,300万 延べ床面積:約29坪 坪単価:約110万 2階建て3LDK木造>

良かった点

一年中床暖房、床冷房で、エアコン知らずで快適に過ごせるし、光熱費も一気に上がることがなくなりました。
アフターサービスがしっかりしているので、少し不具合が起こってもメンテナンスに取り掛かってくれるので安心です。
家の中での騒音が外に漏れることが少ないので、近隣トラブルにも繋がらず、快適に過ごせています。

悪かった点

他のハウスメーカーに比べると、値段交渉が一切なかったのでそこが悪いと言いますか、他のお客様も平等なのはわかりますが、
やはり、建てる側からしたら多少は値引きして欲しかったと感じました。
あとは営業担当が話していた内容と誤差が生まれると毎回どうしてそんなことが起こるのだろうとこちらがモヤモヤしてしまってました。

この方も、住宅性能の満足度が高いですね。アイ・スマート以上に搭載される「全館さらぽか空調」なら冬は床暖房、夏はパイプに水を通して冷房としても機能するため、エアコンを使わないこともできます。

また、「値引きがほぼない」のも一条工務店の特徴です。常に適正価格で販売し、他社との競合や営業スタッフとの駆け引きなどで余分な営業コストをかけないという基本姿勢が理由にあるようです。

光熱費は安いがアイスマートは総2階のみ

30代女性 和歌山県

  • 営業担当評価:
  • 間取り・デザイン評価:
  • 耐震性・耐久性評価:
  • 費用評価:
  • アフターサポート・保証評価:

<家の値段(土地代なし):約3,300万 延べ床面積:約30坪 坪単価:約110万 2階建て3LDK木造>

良かった点

展示場に行った際に詳しく説明して下さいました。展示場では他社も回ったのですが今建築して頂いた所と迷っていると伝えたら何かと比較しケチをつける営業マンに対して一条工務店の営業マンは他社との比較や悪口等は一切言わず、本当に自信があるお家作りが出来るんだなって思いそこでここに決めようとすぐに思った程です。
契約してから打ち合わせも楽しくて実際住んでから、光熱費が圧倒的に安くなりました。性能に特化しているなって改めて思いました。また家が温かいので寒がりの私が冬が好きになりました。

悪かった点

悪かった点はそこまでないのですが施工したのはアイスマートっていう商品なので2階建希望の私たちは間取りが総2階にしなければいけなかった事。
本当はここに窓を設けたいとかそう言ったこともなかなかスムーズに行かなく間取りはかなりパズル感覚になり結構悩みました。あとは一条工務店のデザインが好きな人はいいかと思いますがどのお宅も同じように見える。すぐに一条工務店だとわかる事です。

住宅性能の満足度は、かなり高いですね。寒がりの方が冬が好きになるとは、暮らしの質がグッと上がったことが伺えます。

アイ・スマートは、間取りの自由度が低いことがデメリット。2×6工法でもともと自由度が低く、住宅性能をコスパよく確保するためにさらに制限が設けられています。

契約前に、モデルハウス見学や入居宅訪問を通じて、どのような制限があるのかを知っておくことも大切です。

一条工務店の坪単価に対する、twitterでの反応

一条工務店の価格に対する反応を、twitterで調査してみました。

一条工務店の坪単価については、住宅性能を考えると妥当だと感じている方が多いようですね。

多くの商品を海外にある自社工場で生産していますが、原料の木材を供給する山や運搬に使うコンテナも自社保有しているため、コロナによるウッドショックやコンテナ不足の影響は他社と比べてそれほど大きくないと言われています。

一条工務店の3つの強み

住宅性能を大切にする一条工務店の家づくり。強みは次の4つです。

一条工務店の3つの強み

  • 強み1:高気密高断熱の高い住宅性能
  • 強み2:標準仕様が充実している
  • 強み3:コストパフォーマンスに優れた価格

強み1:高気密高断熱の高い住宅性能

一番の強みは、高い住宅性能です。

一条工務店は一棟ごとに気密測定をしており、気密性を表すC値は、国の定めた次世代省エネルギー基準5cm²/m²をはるかに上回る0.59cm²/m²(平均実測値)をマークしています。

UA値による比較

※出典:一条工務店HPより

また、断熱性能を表すUA値は、主力商品のアイ・スマートで0.25W/㎡/K(全地域)という高基準。

高気密高断熱の住まいは、冷暖房をあまり使わなくても室温が一定で過ごしやすいのがメリット。快適に健康的に過ごすために、大切な性能です。

強み2:標準仕様が充実している

主力商品のモデルでは、内外ダブル断熱、全館床暖房、トリプル樹脂サッシ、全熱交換型換気システム「ロスガード」などが標準仕様です。

高気密高断熱の特徴を生かすために必要な設備ですが、一般的なメーカーではオプションになりがち。一条工務店では最初から組み込まれているため、標準仕様の状態でも十分な住宅性能を発揮してくれます。

強み3:コストパフォーマンスに優れた価格

これだけの高い住宅性能を備えた住まいは、一般的にはもう少し費用がかかります。

しかし、一条工務店は広告費用を抑え、躯体や設備を自社工場生産とすることで、コストを抑えながら高いレベルの住まいづくりを可能としています。

住宅性能や標準仕様の設備を考えると、優れたコストパフォーマンスを持った住まいと言えます。

一条工務店の4つの弱み・課題

逆に、一条工務店の弱み、課題としては、次の4つが挙げられます。

一条工務店の4つの弱み・課題

  • 課題1:設計や設備の制約が多め
  • 課題2:高気密高断熱が合わない方もいる
  • 課題3:契約前の間取り作成がない
  • 課題4:契約から着工までに時間がかかる

課題1:設計や設備の制約が多め

一条工務店の不満点としてあげられるのが、「一条ルール」に代表されるような自由度の低さです。

これは、低コストで高い住宅性能を持った住まいを提供するというコンセプトが理由です。

コスパがいいという強みと相反する弱みで、仕方のない面もありますが、自由な家づくりがしたいと注文住宅を選んだ方には納得しにくい課題かもしれません。

住宅性能は重視したいけれど間取りの自由度はもう少し欲しいという方は、セゾンやセゾンAなど軸組構法のモデルを選ぶのも一つの方法です。

課題2:高気密高断熱が合わない方もいる

高気密高断熱で全館床暖房を設置し、第一種換気システムを設置した住まいの住み心地は、数値上はメリットが大きいのですが、感じ方には個人差があります。

気を付けたいのは、家族に暑がりの人がいる場合。真夏の暑い屋外から帰ってきた時やお風呂上がりなどには、室内が暑く感じることもあります。また、間取りによっては個室が暑かったり寒かったりすることも。

あらかじめ、部分的にエアコンを設置しておくなどの対策が必要となることもあります。

また、第一種換気を設置した気密性の高い室内では、ストーブやファンヒーターの使用は推奨されていません。換気システムはずっと稼働させておくので、音が気になるという方もまれにいらっしゃいます。

さらに、窓を開けて空気を入れ替えることを想定していないので、網戸がオプションとなる窓もあります。

こうした高気密高断熱の住まいの特徴は、体験してみるのがいちばん納得しやすいもの。一条工務店では、モデルハウスの宿泊体験を行っていますので、ぜひ一度、家族みんなで体験してみることをおすすめします。

課題3:契約前の間取り作成がない

一条工務店では、契約前の間取り作成をしていません。

一般的なメーカーでは、契約前でも希望を反映した間取りを作ってくれるので、依頼できないことを不安に感じる方も多いようです。

ただし、一条工務店では「仮契約」というシステムがあり、契約金100万円を振り込むと、敷地調査や間取り作成を行ってくれます。この100万円はローンが使えないため自己資金で支払わなくてはなりません。

しかし、万が一提案に納得できず仮契約解除となった場合は全額返金してもらえます。

一条工務店を第一候補と考える場合は、仮契約を結び、具体的な提案を受けましょう。

課題4:契約から着工までに時間がかかる

一条工務店は、建物の80%を自社工場で生産し現場で組み立てる方式なので、毎月生産できる数量に限りがあります

そのため、時期によっては契約後から着工まで順番待ちとなり、なかなか着工しないということもあるようです。

補助金の利用や贈与を受ける場合は、着工時期によって条件が違ってしまうこともあるので、契約前によく確認しておきましょう。

一条工務店の保証制度

一条工務店の保証制度

※出典:一条工務店HPより

長期保証・保証継続条件

  • 10年目:「無料点検」「無償シロアリ予防工事」「防水について当社がメンテナンス工事が必要と判断した場合の無償補修工事」を実施すること
  • 15年目:「無料点検」「防水について当社がメンテナンス工事が必要と判断した場合の有償補修工事」を受けること※15年目の無償点検時に有償メンテナンスが必要と認められる工事を受けられると、最長30年目までの保証延長が可能
  • 20年目:「無料点検」「無償シロアリ予防工事」を受けること

一条工務店の保証制度は、所定の条件を満たせば初期保証30年となっています。

以前は、初期保証10年間でしたが平成30年から期間が伸びました。

10年目、20年目共に点検は無料。必要に応じた工事を受けることで、保証期間が延長されます。

もともと、メンテナンスコストがかかりにくい構造や設備を採用しているため、保証制度があまり長期でなくても安心して住み続けられるのが一条工務店の特徴です。

アフターサポートは、専用のアプリを通じて24時間依頼可能

消耗品も簡単に購入でき、オーナー自身がこまめにメンテナンスしやすい体制を整えています。

注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識

ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。

メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。

坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。

坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。

1.坪単価は1坪あたりの建築費

坪単価の計算方法

床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。

計算式は、次のようになります。

坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)

例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、

2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。

坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。

《坪単価と建物の形状・広さの関係》

項目内容
建物の形状による違い建物の平面の形でも坪単価が違います。
正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。
納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。
建物の広さによる違い坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。
キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。
そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。
1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。
基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。

2.坪単価はメーカーによって計算式が違う

注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。

延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。

しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?

2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円

坪単価が少し安くなったように見えますね。

メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。

坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。

3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる

建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。

そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。

床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。

特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。

坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。

坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない

坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。

しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。

  • 本体工事
  • 別途工事(本体以外の建築工事費など)
  • 諸費用(税金・ローン手数料など)
  • 施主支給(その他、引越し費用など)

※別途工事とは、建物以外にかかる費用

例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。

こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。

主な項目について、表にまとめました。

項目費用概要
本体以外の建築工事費など外構工事費外構(フェンス、門扉、カーポートなど)、植栽など
解体、伐採費建替えの場合は既存建物の解体や、植栽伐採の費用など
建築確認申請手数料計画が建築基準法に適合しているか建築主事等に審査してもらうための費用
引き込み工事上下水道引き込み工事や負担金、テレビ、インターネット引き込みなどの費用
敷地測量費敷地が不明瞭で測量を行わなければならない場合の費用
地盤調査費正確な地盤情報をえて、適切な基礎構造にするための調査費用
地盤改良工事費地盤調査の結果、軟弱地盤の場合は、地盤の強度を高めるための地盤改良工事をする
設計・監理料設計事務所やハウスメーカー、工務店に設計監理を依頼する費用
税金・ローン印紙税契約書を作成する場合に課される税金
登録免許税土地の取得、新築建物の表示登記、保存登記、抵当権設定登記などに課される税金
不動産取得税土地や建物のなどの不動産を取得した際に課される税金。固定資産税の評価額によって異なる
登記手数料登記を司法書士に依頼した場合にかかる手数料。依頼先により金額は異なる
ローン手数料住宅ローン融資を受ける金融機関に払う事務手数料。金融機関によって異なる
団体信用生命保険住宅ローンの借り入れ者に対する生命保険。亡くなった場合に、ローンの残金を保険会社が支払う
火災保険料住宅ローン融資を受ける場合に加入を義務付けられる住宅火災保険料
固定資産税土地建物などの固定資産について、毎年1月1日時点で登記されている所有者に課される市町村税
都市計画税固定資産税と同様。ただし、対象は都市計画区域の市街化区域内にある土地、建物に限られる
その他引越し費引越し業者に払う費用、仮住まいの家賃、トランクルーム賃貸費など
式典費地鎮祭や上棟式、ご祝儀などの費用
家具、備品費カーテンやブラインド、新規の家具・家電などの費用
その他近隣挨拶や現場への差し入れ、新築祝いなどの費用

諸費用とは税金やローンに関わる経費

確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。

その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。

引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。

さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。

これらをトータルした費用が、必要な費用となります。

坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。

建築費用を抑える方法5選

ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。

夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。

そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。

方法1.土地を見直す

家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。

具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。

方法2.設計やオプションを見直す

設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。

設計やオプションの見直しポイント

  • 延床面積を小さくする
  • 総2階の間取りにする
  • 建具(ドアや扉)を減らす
  • 水回りの設備のグレードや機能を見直す
  • 外構は一部DIYも取り入れる

コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。

また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。

費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。

方法3.規格住宅を検討する

フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。

用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。

その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。

方法4.補助金を活用する

住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。

次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。

※ただし、上記2つの補助金は併用不可

申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる

ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。

ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。

価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。

単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。

後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意

注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。

ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。

自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。

という話を聞いたことはありませんか?

失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。

後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。

ハウスメーカー選び3つのステップ

ハウスメーカー選びの極意

  • ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
  • ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
  • ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る

ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集

まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません

どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。

住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。

そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。

ホームズ」を使うと、あなたの要望にあったハウスメーカーからカタログを自宅に郵送してもらえます。

一括資料請求で取り寄せたカタログ資料

>カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。

まずはカタログを取り寄せて、イメージを膨らましましょう。

>> ホームズでカタログ一括請求する

また、カタログよりももう一歩具体的に進めたいという方は「タウンライフ」がオススメです。

タウンライフを使うと、予算や要望にあった間取りプランを複数のハウスメーカーから取り寄せることが可能です。

メーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。

強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。

家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。

>> タウンライフで間取りプランチェック

ハウスメーカーによって強みや保証内容が違うから、イメージ作りだけじゃなくて後々まで資料が役立つんだ!
フクロウ先生

また、カタログや間取り例よりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。

家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。

他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。

オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。

お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

一括カタログ請求と合わせて使うと、おうち計画の効率もアップしそうじゃな!
フクロウ先生

ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ

届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。

  • 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
  • 家事が時短できる暮らしがあっている?

そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。

気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。

比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。

その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。

ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る

好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。

おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。

資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。

また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。

これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。

希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。

注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!

理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。

でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。

ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴

本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。

まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。

《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》

建築業者特徴
ハウスメーカー設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。
大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。
施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。
工務店コストは割安、アフターケアが特徴
施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。
木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。
ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。
ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。
設計事務所個性あるデザイン、自由度が魅力
設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。
個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。
一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。
工法は、事務所によってさまざま。
交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。
保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。

ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます

設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。

費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。

設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。

図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較

3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。

建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較した図

斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。

設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。

設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。

コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。

工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。

ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。

ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。

間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。

全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。

理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。

>> ホームズでカタログ一括請求する

>> タウンライフで間取りプランチェック

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「家は、性能」というキャッチフレーズを掲げ、高い住宅性能を低コストで実現できる家づくりを進めている一条工務店。

冷暖房のエネルギー使用を抑えながら、快適に住み続けられる高気密高断熱の住まいは、地球環境に配慮した世界的な課題にも応えられる住宅性能です。

広告コストを抑え、自社工場生産率を上げるなど、低コストで高い住宅性能を持つ住まいを実現できる企業努力も特徴ですね。

近年の販売戸数が急激に伸びていることからも、多くのユーザーのニーズを捉えていることが伺えます。

  • 一条工務店の坪単価は50万円~90万円
  • コンセプトは「家は、性能」
  • 超・高気密高断熱で、夏涼しく冬暖かい
  • 冷暖房をあまり使わないので、光熱費が下がる
  • 建物も設備も自社生産で、コスパがいい
  • 弱みは、間取りの自由度が低いこと
  • 近年、木造の販売戸数はトップクラスに

また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!

ハウスメーカー選びの極意!

  • 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
  • ホームズタウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
  • より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
  • 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
  • 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
  • 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
  • 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!

ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。

一条工務店のよくある質問と回答

一条工務店の坪単価はいくら?

一条工務店の坪単価は50~90万円となっています。

一条工務店の坪単価は他のハウスメーカーに比べて高い?

坪単価40万~90万円と幅広い商品がありますが、そこまで高くはなくコスパが優れていると言えます。

不動産の最高額をチェック

あなたの家・土地の最高額は?

机上査定も可能!
相場もすぐ分るぞ

最短1分入力で信頼できる不動産会社を探す!

都道府県を選択

市区町村を選択

※NTTデータグループが厳選した不動産会社が複数社見つかります。
※机上査定を選択すると、メールで査定額がわかります。
※入力が面倒な方はお電話で受け付け可能です。
連絡先:0800-080-4326(受付時間:平日10時30分~18時)
※入力代行は、株式会社NTTデータ スマートソーシング社により行われます。

気になるワードでチェック

売却体験レポート募集中

【不動産売却の教科書】Amazonギフト券1,000円をプレゼント

この記事を書いた人

石川 貴裕

不動産鑑定士監修

名古屋のIT企業に従事しながら、親族の不動産仲介会社にて不動産売買の実務を経験。マンションを3棟、太陽光発電を1基所有。新築の戸建て(マイホーム)も2回経験していることから、失敗しない家づくりもサポートしています。

-ハウスメーカー・工務店
-

Copyright 不動産売却の教科書 Rights Reserved.