街で見かける緑色の看板やテレビCMで、一度はピタットハウスの名を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
ピタットハウスは、売買と賃貸を扱う不動産会社です。
こんな悩みをスッキリ解消!
- ピタットハウスって、どんな会社なの?
- ピタットハウスのサービスには、どのような特徴があるの?
- ピタットハウスがオススメの人って、どんな人なの?
そこでこの記事では、「ピタットハウス」にフォーカスしてお伝えします。
この記事を読むことであなたは、ピタットハウスがどんな不動産会社であるのか、その特徴・強み・評判について知ることができます。
本記事のポイントまとめ
- ピタットハウスとは、「スターツコーポレーション」のグループ会社が展開する不動産会社のブランド名
- ピタットハウスを運営するスターツグループの仲介売り上げランキングは19位
- ピタットハウスの強みは、650店舗の物件情報を共有できるネットワークシステム
- 近くにピタットハウスがある人は、ピタットハウスと不動産一括査定サイトの利用がオススメ
※詳細は「5.ピタットハウスがオススメの人」に解説しています。
2月3月の売却絶好機を逃さない為には今すぐアクション!
不動産売却は今の時期に行動を起こすと成功確率がぐっと上がります。
4月の新生活を前に引越し需要が増え、2・3月が1年で最も中古住宅の取引が活発になるからです。
しかも、近々の不動産マーケットは買いニーズがとても旺盛です!
しかし、コロナ情勢で先の読めない今、いつまでこの売り手市場が続くかは未知数です。
不動産売却を検討中の方は、この大きなチャンスに売却活動を進めていきましょう!
1.ピタットハウスとは
ピタットハウスとは、「スターツコーポレーション」のグループ会社であるピタットハウスネットワーク株式会社が展開する不動産会社のブランド名です。

ピタットハウス ネットワーク株式会社
スターツは建設業を中心とした会社ですので、建築や不動産の仕事をしている人には広く認知されています。
ただ、今では一般の人にはピタットハウスの方が有名で認知度が高いかもしれません。
ピタットハウスはスターツの不動産事業から派生して生まれた不動産店舗のフランチャイズになります。
フランチャイズとは、親企業が加盟店に、商号・商標の使用許可とともに与える独占販売権のこと
仕組としてはセブンイレブンとかファミリーマートと同じで、ピタットハウスはその不動産屋ヴァージョンとなります。
スターツ自体はかなり大きな会社ですので、東京マラソンなどのスポーツにも熱心に協賛しています。
女子卓球で有名な伊藤美誠選手も、スターツの所属です。
また、スターツはスターツ出版株式会社という会社も持っており、「Ozmagazin(オズマガジン)」なども出版しています。
スターツは、元々は東京都江戸川区から創業した会社であるため、ピタットハウスも首都圏では比較的昔から多くの店舗が展開されています。
仲介売り上げランキングで19位
公益社団法人不動産流通推進センター(2020年9月発表)によると、2020年3月時点での仲介各社の売上ランキングは以下の通りです。
ピタットハウスを運営するスターツグループは、全体の中で19位にランクインしています。
No. | 企業名 | 取扱高 (百万円) | 手数料収入 (百万円) | 手数料率 (%) | 仲介件数 (件) | 1件あたりの手数料収入(百万円) | 1件あたり平均物件価格(百万円) | 店舗数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 三井不動産リアルティグループ | 1,783,232 | 84,985 | 4.8% | 42,818 | 1.98 | 41.65 | 282 |
2 | 住友不動産販売 | 1,287,508 | 67,063 | 5.2% | 37,715 | 1.78 | 34.14 | 276 |
3 | 東急リバブル | 1,315,942 | 62,261 | 4.7% | 26,437 | 2.36 | 49.78 | 190 |
4 | 野村不動産グループ | 872,337 | 35,156 | 4.0% | 9,515 | 3.69 | 91.68 | 92 |
5 | センチュリー21 | 636,396 | 31,088 | 4.9% | 25,902 | 1.20 | 24.57 | 978 |
6 | 三井住友トラスト不動産 | 472,426 | 20,221 | 4.3% | 7,684 | 2.63 | 61.48 | 72 |
7 | 三菱UFJ不動産販売 | 405,969 | 16,349 | 4.0% | 5,127 | 3.19 | 79.18 | 44 |
8 | みずほ不動産販売 | 407,804 | 16,001 | 3.9% | 4,043 | 3.96 | 100.87 | 52 |
9 | 積水ハウスグループ | 243,231 | 12,028 | 4.9% | 8,241 | 1.46 | 29.51 | 114 |
10 | オープンハウス | 236,422 | 10,979 | 4.6% | 5,695 | 1.93 | 41.51 | 44 |
11 | 三菱地所リアルエステートサービス | 450,048 | 8,598 | 1.9% | 1,095 | 7.85 | 411.00 | 8 |
12 | 東宝ハウスグループ | 177,712 | 8,528 | 4.8% | 5,148 | 1.66 | 34.52 | 18 |
13 | 大京穴吹不動産 | 167,610 | 7,994 | 4.8% | 6,304 | 1.27 | 26.59 | 75 |
14 | 住友林業ホームサービス | 156,396 | 6,895 | 4.4% | 4,265 | 1.62 | 36.67 | 47 |
15 | 大成有楽不動産販売グループ | 164,228 | 6,509 | 4.0% | 3,893 | 1.67 | 42.19 | 40 |
16 | 大和ハウスグループ | 185,902 | 6,401 | 3.4% | 4,309 | 1.49 | 43.14 | 63 |
17 | イエステーション | 123,680 | 6,165 | 5.0% | 7,827 | 0.79 | 15.80 | 145 |
18 | 近鉄不動産 | 107,208 | 5,592 | 5.2% | 4,164 | 1.34 | 25.75 | 46 |
19 | スターツグループ | 115,655 | 5,065 | 4.4% | 2,263 | 2.24 | 51.11 | 105 |
20 | 東京建物不動産販売 | 144,590 | 4,288 | 3.0% | 1,086 | 3.95 | 133.14 | 11 |
21 | 長谷工リアルエステート | 108,301 | 4,146 | 3.8% | 1,999 | 2.07 | 54.18 | 38 |
22 | 日本土地建物販売 | 108,217 | 3,033 | 2.8% | 299 | 10.14 | 361.93 | 9 |
23 | 三菱地所ハウスネット | 76,280 | 2,843 | 3.7% | 1,427 | 1.99 | 53.45 | 22 |
24 | リスト サザビーズ インターナショナル リアルティ | 55,678 | 2,730 | 4.9% | 1,160 | 2.35 | 48.00 | 10 |
25 | ポラスグループ | 55,836 | 2,680 | 4.8% | 2,526 | 1.06 | 22.10 | 50 |
26 | 伊藤忠ハウジング | 105,140 | 2,000 | 1.9% | 2,082 | 0.96 | 50.50 | 2 |
27 | 小田急不動産 | 46,197 | 1,962 | 4.2% | 1,283 | 1.53 | 36.01 | 20 |
28 | ナイス | 59,749 | 1,895 | 3.2% | 1,196 | 1.58 | 49.96 | 15 |
29 | 朝日住宅 | 28,979 | 1,236 | 4.3% | 1,006 | 1.23 | 28.81 | 9 |
30 | 京王不動産 | 24,763 | 1,113 | 4.5% | 683 | 1.63 | 36.26 | 11 |
31 | 相鉄不動産販売 | 18,594 | 979 | 5.3% | 664 | 1.47 | 28.00 | 8 |
32 | 京急不動産 | 7,185 | 356 | 5.0% | 230 | 1.55 | 31.24 | 12 |
出典:公益社団法人不動産流通推進センター「不動産業統計集2020(2020年9月発表)」
また、フランチャイズを入れるとピタットハウスの店舗は全国で650店舗あり、不動産フランチャイズの中でも大きな勢力となっています。
ピタットハウスは、当初は賃貸仲介を中心に店舗を拡大していきました。
賃貸仲介とは、アパートなどに入居者をあっせんする仲介のこと
それに対して、不動産の売却や購入をあっせんする仲介のことを売買仲介と呼びます。
賃貸仲介は売買仲介に比べると手数料が低いため、不動産会社としてはあまり儲かりません。
そのため、儲からない賃貸仲介で多店舗展開をするというのは業界の常識として難しいと考えられていました。
そこを様々なコスト削減策を行って、賃貸仲介でも利益を出せるビジネスモデルを確立したのがピタットハウスのノウハウの原点となっています。
ピタットハウスの経営ノウハウは、個人が経営している不動産会社にとっては画期的なものであったたため、フランチャイズとして広く受け入れられ、拡大していったという経緯があります。
以上、ここまでピタットハウスについて見てきました。
では、ピタットハウスにはどのような特徴があるのでしょうか。
2.ピタットハウスの3つの特徴
この章ではピタットハウスの特徴について解説します。
- 賃貸に強いイメージ
- フランチャイズである
- ブランドイメージを大切にしている
特徴1.賃貸に強いイメージ
フランチャイズは、元々、賃貸仲介を中心に展開していたことから、売買ではなく賃貸に強いイメージがあります。
名前が「あなたにピタッと合う家をお探しします」という感じなので、ブランド名からして賃貸という雰囲気が出ています。
ただ、今では店舗数も多く、売買仲介に強い不動産会社もフランチャイズに加盟していったことから、売買仲介も強いです。
実際、不動産会社がピタットハウスに加盟すると、売買仲介の取扱量が増えたという声もあり、売却や購入の依頼をしても十分に対応してくれます。
特徴2.フランチャイズである
ピタットハウスの店舗は、基本的にはフランチャイズ店です。
地方でも、主要なターミナル駅にある一部の店舗は直営店となっています。
利用者にとっては、どこが直営で、どこがフランチャイズ店なのかは分かりません。
ピタットハウスの各店舗は、元々、個人店レベルで経営されていた街の不動産会社がフランチャイズに加入しているケースが多いです。
現在、全国には650のピタットハウスの店舗がありますが、新しくゼロから650店作っていったわけではなく、元々別の名前で経営されていた不動産会社が次々とフランチャイズに加わり、650店まで増えています。
コンビニのように、新たに店舗を作って、店舗数が拡大しているのではなく、既存の店舗がくら替えしているという感じです。
理由としては、不動産業は店舗を作るために宅地建物取引業の免許を取得しなければならないため、コンビニなどと比べると参入障壁が高いためです。
そのため、ゼロから店舗を作っていくのは難しく、既存店のくら替えを利用しないとここまで店舗拡大をすることができません。
フランチャイズの店舗は、基本的には既存店のくら替えですので、どうしても「昔の店のクセ」みたいなものは各店舗に残っています。
例えば、明日からピタットハウスに加盟するとなったとき、今までの店が全てをガラッと変えることができないことは、想像できるかと思います。
コンビニのフランチャイズのように、まっさらなゼロからの状態で始めるわけではなく、従前店の延長上でフランチャイズに加盟しているというのが特徴です。
ピタットハウスの場合、フランチャイズではありますが、基本的には「従前店の強みや弱み」が残っているということになります。
特徴3.ブランドイメージを大切にしている
ピタットハウスは、ブランドイメージを大切にしているという特徴があります。
全国の店舗はグリーンカラーとロゴマークで統一され、各店舗が一目でピタットハウスだと分かる店舗づくりをしています。
元々、賃貸仲介をメインとしていたことから、店舗全体が「入店しやすく、親しみやすい」雰囲気になっています。
利用者の中でピタットハウスに不快感をあらわにする人は、あまり見かけませんし、業界的にも非常に評判は良いです。
最近では、イメージガールが小島瑠璃子さんに変わりました。
ながらく水野真紀さんをイメージガールとして起用しており、「いつまでこの人を使うんだろう・・・」とも思いましたが、ようやく変わっています。
実は頭の良い小島瑠璃子さんを起用したことも、ブランドイメージを大切にしているピタットハウスならではの戦略といえるでしょう。
以上、ここまでピタットハウスの特徴について見てきました。
では、ピタットハウスの強みはどのような部分にあるのでしょうか。
3.ピタットハウスの強みはネットワーク
ピタットハウスの強みは、650店舗のネットワークです。
ピタットハウスには、全国650の店舗が物件情報を共有できるシステムがあります。
A店の売物件情報をB店が見ることができ、B店のお客さんにA店の物件を紹介できるシステムとなっています。
例えば、売主がピタットハウスのA店に売却を依頼したとしても、A店だけが売却活動をするのではなく、全国650の全て店舗が売却活動を行ってくれることになります。
そのため、ピタットハウスに売却や賃貸を依頼しても、ピタットハウスのA店だけが売却や賃貸を行っているわけではないので、売買や賃貸が決まりやすいという強みがあります。
不動産会社同士が知らない店であっても、ピタットハウスの加盟店同士であれば、お互い親近感がわきますので、店舗同士も仲良く協力しあいます。
ピタットハウスの利用者は自然と大きなネットワークを利用できるため、個人が経営している単独店舗よりも、売却や賃貸が決まりやすくなるのです。
以上、ここまでピタットハウスの強みについて見てきました。
では、ピタットハウスの評判はどのようなものでしょうか。
4.ピタットハウスの評判・口コミ
ピタットハウスの評判や口コミを見る前に知っておくべき注意点があります。
まず、大前提としてピタットハウスはフランチャイズ経営です。
なので、店舗ごとにサービス提供の質や顧客対応に差があり、ピタットハウス 〇〇店が評判が悪いからと言って、他のピタットハウス系列店が悪いかというと、そうではありません。
たまたま対応の悪い店舗にあたって悪い印象を抱いてしまい、口コミに反映されるということがおおいにあり得ます。
では、ピタットハウスには実際にどのような口コミがあるのでしょうか。
まずは、リアルな声を見るためにTwitterの口コミを見ていきましょう。
https://twitter.com/VenusPower/status/1063747057456803840
ピタットハウスの担当者のNさん、契約決まるまで、感じ良かったのに。契約決まり、駐車場を探す際は、仲介手数料安いから感じ悪くなった。ちょっと残念です。
— 石川恵 (@megupyi) October 3, 2017
ピタットハウスの店舗名については書かれていませんでしたが、全体的に悪い口コミが多かったです。
次にピタットハウスの良い口コミについて見ていきましょう。
黒石のピタットハウス、まだ少し相談しただけだけどとてもすてきな対応で感激してる😳
東京のタウンハウジングも青森の大東建託も最悪に次ぐ最悪だったからな、生まれて初めてよい不動産屋さんに出会ったかも…— えいこ(東京出身の青森おたく) (@3iko_3) February 22, 2020
ピタットハウスの女性の人は結構対応良かったから好印象だわ
— わふ (@wafu_Eisklumpen) December 1, 2018
ピタットハウスの良い口コミの多くは、担当者との相性が良かったり、担当者が女性で安心したと書かれているものが多かったです。
ピタットハウスの口コミは店舗毎に評価が分かれているため、店舗名で検索かけたり、グーグルマップの店舗口コミ等を参考にしてみてください。
次にオリコン顧客満足度ランキングでの評判や口コミについて見ていきましょう。
オリコン顧客満足度ランキングによる「ピタットハウス 不動産仲介 売却 戸建ての比較・評判(2020年9月1日更新)」によれば、ピタットハウスの評判・口コミは以下のようになっています。
- CMなどにより、始めから知名度があり、信頼性があった!小さい取り引きなのに、社長みずからきていたのが、好印象。(60代以上/男性)
- だいたいの項目について、わかりやすく、また質問を受けながら説明してくれた。聞き上手で話もしやすかった。(60代以上/女性)
- 他社と比較し、想像以上に良い値で売却できた。良かった点というより偶然が重なっていたと思う。(30代/女性)
- 最寄り駅から徒歩で向かうには遠い場所であった。地方店舗なので立地は致し方ないのだが、もうちょっと近いところにあって欲しかった。(50代/男性)
同調査によると、ピタットハウスは、マンション、戸建ての不動産仲介の中で圏外。
ただし、高評企業としては取り上げられています。
不動産業はサービス業なので、フランチャイズといってもサービスレベルはどうしても各店舗でバラつきは生じます。
コンビニのような物販店舗のフランチャイズは、A店でもB店でも売っているものは同じなので、評判の格差というのは生じません。
一方で、サービス業のフランチャイズは、どうしてもその店の担当者の力量によって評価が分かれてしまいます。
ただし、ピタットハウスは加盟店に対して多くの教育プログラムを提供しています。
教育制度は充実しており、加盟店のサービスレベルは高く維持されているのが特徴です。
以上、ここまでピタットハウスの評判・口コミについて見てきました。
では、ピタットハウスはどのような人にオススメなのでしょうか。
5.ピタットハウスがオススメの人
近くにピタットハウスがある人は、ピタットハウスがオススメです。
ピタットハウスは、元々、既存の店舗がフランチャイズに加盟している店舗が多く、既に地元に根付いている店舗が多いです。
中には古くから地元で営業している店舗もあり、独自の情報ネットワークを多く持っています。
一方で、650の店舗ネットワークも駆使することができるため、大手並みの情報網もあります。
中小の店舗と大手の店舗のメリットを併せ持つような店舗が多いため、近くにピタットハウスがあれば、十分に利用する価値があります。
売却も賃貸も両方対応していますので、何か相談したいことがあれば店舗に出向いて見るのも良いでしょう。
不動産一括査定にも加盟している
ピタットハウスは不動産一括査定にも加盟しています。
一括査定とはインターネット上であなたが売りたいと思っている不動産情報・個人情報を入力すると、複数の不動産会社が自動的に見つかり一度に査定依頼できるサービス

一括査定サービスの仕組み
複数の不動産会社から査定額を提示してもらうことができ、だいたいの相場観を掴むことができます。一括査定の流れとしては下記の通り。

一括査定の流れ
ピタットハウスはこれまで説明してきたように優れた不動産会社。
ただし、売買を考えるならピタットハウス以外にも査定相談をして客観的な意見を聞くべきです。
一括査定サイトのオススメは 「すまいValue」「HOME4U」
便利な不動産一括査定サイトですが、筆者が知っているだけでも30はあります。
多くのサイトが乱立し、どのサイトを使えば良いか素人には分かりづらくなってしまっています。
実績や信頼性、提携不動産会社の質など、総合的に判断すると筆者は下記の3つをオススメします。
一括査定サイトのオススメ3選
実績や信頼性はもちろんですが、上記3サイトは、机上査定での査定依頼が出来る点も大きなポイントになります。
机上査定とは、依頼時に入力した物件の基本情報を基に算出する査定方法で、不動産会社の担当者に物件を見てもらう必要もなく、家に居ながら気軽に査定額を知ることが可能です。
依頼時にメールで査定額を提示して欲しい旨を備考欄で伝えておけば、査定結果や担当者とのやり取りはメールで進むので、営業電話にも悩まずにやり取りすることも可能です。
オススメサイトの併用が鉄則
一括査定サイトごとに提携会社の性質は異なる為、売却を成功するためには、複数の一括査定サイトの併用がオススメです。
サイト選びのポイントとしては、売却物件のエリアに応じて、下記のような使い分けがいいでしょう。
所在地別地域毎のおすすめ
対象の物件種別
おすすめポイント
物件所在地に応じたおすすめの使い方
提携会社数・特徴
サイト名 | 提携会社数 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() | 大手不動産6社 ※小田急不動産、住友不動産販売、野村の仲介、三菱地所ハウスネット、東急リバブル、三井のリハウス | ・大手不動産6社にまとめて査定依頼できる ※この6社に依頼できるのはすまいValueのみ | 公式サイト |
![]() | 1,300社以上 | ・NTTグループで安心、実績も抜群 ・フリーダイヤルの相談窓口あり ・大手、中堅、地域密着の会社にバランスよく依頼できる | 公式サイト |
![]() | 1,600社以上 | ・地方や田舎に強い | 公式サイト |
![]() | 1,800社以上 | ・匿名査定対応 ・地方含めて対応エリアが広い | 公式サイト |
![]() | 2,000店舗以上 | ・不動産メディア認知度No.1 ・最大10社から一括査定可能 ・不動産会社の特徴で選べる | 公式サイト |
2,500店舗以上 | ・マンションに特化 ・賃貸も同時査定可能 | 公式サイト | |
![]() | 1,700社以上 | ・サポート体制が充実 ・様々な物件種別に対応 | 公式サイト |
![]() | 約700社以上 | ・収益物件に特化 ・最大10社から一括査定可能 | 公式サイト |
不動産一括査定の詳しい使い方について以下の記事で詳しく解説しています。
-
不動産一括査定サイトは怪しくない?評判とデメリットを紹介
不動産一括査定サイトのオススメを先に見たい人はコチラ マンションや一戸建て、土地などの「不動産を売りたい」と考え始めたと ...
続きを見る
まとめ
ピタットハウスがどんな不動産会社であるのか、その特徴・強み・評判について見てきました。
ピタットハウスはブランドイメージを大切にする良い不動産フランチャイズです。
賃貸のイメージが強いですが、今では売買も多く扱っています。
近くに店舗があれば、利用してみることをオススメします。