こんな悩みをスッキリ解消!
- クレバリーホームの坪単価はいくら?
- 平屋や規格住宅もあるの?価格はいくら?
- クレバリーホームで建てて、失敗した事例があったら教えてほしい!
クレバリーホームはタイル外壁が特徴のハウスメーカーです。
※出典:クレバリーホーム
タイル外壁といえば「グレードアップしたいときにオプションで選ぶもの」というイメージがありますよね。
良さがわかっていても予算的に少し厳しいかな、と考えている人も多いのではないでしょうか。
クレバリーホームはタイル外壁が標準ながら、30坪以上の家を1,500万円から2,000万円で建てられる適正価格が魅力です。
実に建てた人の口コミではタイル以外にも耐震性の高さが評価されており、オリコン顧客満足度のハウスメーカーランキングでは15位と大健闘しています!
この記事では、クレバリーホームの最新坪単価や建坪に応じた建築費用について、様々な情報をもとに徹底分析しています。
また、さまざまな統計調査や専門家の視点から、クレバリーホームの「強み・弱み・評判」がひと目でわかるようにまとめました。
クレバリーホームらしい建築実例も価格や間取りつきで紹介しています。
タイル外壁・耐震性に定評があるクレバリーホームを検討しているなら、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
本記事の結論先読み!
- クレバリーホームの坪単価は40万円~80万円
- 北海道から沖縄までフランチャイズ展開している
- 耐震性を高めるオリジナル構法
- 自由設計のレギュラーモデルはVシリーズ、CXシリーズの2種類
- 予算・ライフスタイルに合わせた規格商品も充実
- 初期保証は10年。完成保証を完備。
- 弱みは、アフター対応にブレがあること
※2025年4月現在
納得いく価格で理想の家を建てる方法
【PR】タウンライフ
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
【坪単価×カスタマイズ性】クレバリーホームのポジションマップ
ハウスメーカーを選ぶ主なポイントは、価格帯と設計のカスタマイズ性です。
そこで、ハウスメーカーにおけるクレバリーホームの立ち位置がひと目でわかるよう、ポジショニングマップ(分布図)を作成しました。

縦軸が価格帯、横軸が設計のカスタマイズ性です。
クレバリーホームのグレードは比較的高く、カスタマイズ性はやや低いことがわかります。
基本は自由設計なので好きな間取りを作ることができますが、制約となるのは「通し柱」です。
※出典:クレバリーホーム
通し柱とは、1階から2階までつながっている柱のこと
クレバリーホームでは、一般的な木造軸組工法より通し柱の本数を増やし、耐震性と強度を高めています。
一方、将来リフォームで間取りを変更するときには制約が出てきます。
間仕切りをなくして大空間を作れば部屋の中に柱が出てくる可能性もありますが、インテリアの一部として見せ方を工夫することもできますよ。
一目で分かる:クレバリーホームの特徴
クレバリーホーム株式会社は、全国でフランチャイズ展開をしているハウスメーカーです。特徴を以下にまとめました。
坪単価 | 40万円~80万円 |
---|---|
構造 | 木造 ※軸組工法をベースに独自の工夫で耐震性を高めている |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て |
保証期間 | 最長30年保証 |
販売戸数 | 累計35,000(※2022年3月時点) |
施工エリア | 北海道から沖縄まで |
会社設立 | 2016年11月 ※「クレバリーホーム」ブランドは1997年より展開 |
公式サイト | クレバリーホーム株式会社 |
クレバリーホームは2022年に25周年を迎えたブランド
※出典:クレバリーホーム
「株式会社クレバリーホーム」という会社名になったのは意外にも2022年4月1日。つい最近のことですね。
それまでは「株式会社新昭和FCパートナーズ」という名前でした。
住宅ブランド自体は1997年に誕生したため、2022年現在は25周年のアニバーサリーということになります。
オプションに利用できる100万ポイントをプレゼントする企画をやっていたようですよ。
現在は、フランチャイズチェーンとして北海道から沖縄まで幅広く展開し、年間3,000棟以上を供給しています。
フランチャイズに加盟しているのは地域の工務店や法人などです。
加盟店の名称は「クレバリーホーム(地名)店」となっていることがありますが、本部とは別の事業者なので経営が異なることを覚えておきましょう。
《クレバリーホームの特徴まとめ》
クレバリーホームはこんな人におすすめ
クレバリーホームの注文住宅をおすすめしたいのは、次のような方です。
クレバリーホームはこんな人におすすめ
- 美しい外観が長持ちする家を建てたい人
- 建てた後のライフ・サイクル・コストを抑えたい人
- 地域密着型の工務店で、知名度の高いブランドの家を建てたい人
- 動線・収納にこだわった設計に興味がある人
クレバリーホームは「美しい外観が長持ちする家を建てたい人」におすすめです。
タイル外壁は塗装外壁と違って塗り直す必要がなく、常に美しい外観を保つことができます。
汚れが目立つと台無しな「白」や「黒」に挑戦するのも良いでしょう。
また、将来にわたって必要となる「ライフ・サイクル・コスト」をできるだけ抑えたい人にもおすすめです。
ライフ・サイクル・コストの主な内訳は、メンテナンス費用と光熱費です。
メンテナンス費用に関しては、クレバリーホーム標準のタイル外壁と陶器瓦のおかげで一般的な外装材の住宅に比べて60%近くコストを削減することができます。

【最新情報】クレバリーホームの坪単価はいくら?
ここからは、クレバリーホームの価格や坪単価についての調査結果をお伝えしていきます。
クレバリーホームの公式資料やsuumo・HOME’Sのメーカー情報、編集部で実施した調査をもとに算出したクレバリーホームの坪単価は40万円~80万円です。
※2025年4月現在
商品グレードや広さの違いがあるため、目安となる坪単価はどうしても幅があります。
さらにクレバリーホームは全国展開なので、地域による差も大きいでしょう。
でも、実際どれくらいの金額で建てている人が多いのか、平均価格も気になりますよね。
そこで、その他の統計や調査も使って、具体的な平均坪単価を算出してみました。
オリコン顧客満足度から見たクレバリーホームの坪単価
オリコンの調査結果を見ると、クレバリーホームで建てた人の坪単価は次の通りとなっています。
- 40万円未満:28.2%
- 40~59万円:50.0%
- 60~79万円:15.6%
- 80~99万:3.1%
- 100万円以上:3.1%
※出典:クレバリーホーム ハウスメーカー注文住宅の比較・口コミ
※2023年の調査は項目自体が無くなっていたため、2022年の調査より抜粋
全体のちょうど半数50.0%が40万円~59万円の坪単価になっていますね。次に多いのが40万円未満で28.2%。
60万円~79万円の分布もそれなりに多く、15.6%です。
この分布からクレバリーホームは坪単価40~59万円で建てる人が多く、地域差やオプションを追加しても坪単価80万円未満で建てられるケースがほとんどだと言えます。
クレバリーホーム坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション
一般的に「坪単価」を算出するもとになるのは、建物のみの「本体価格」です。
ただ、これだけでは家を建てることはできません。
実際は外構工事や地盤改良費などの別途工事にかかる費用や、ローン手数料などの諸費用が必要になります。
それを全て合計したのが「建築総額」です。
別途工事や諸費用は、検討段階では建築総額の25%程度を見込んでおけばよいでしょう。
クレバリーホームの場合、本体価格と建築総額を面積ごとに算出すると、次の表のようになります。
延床面積の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪 (約83㎡) | 1,000万円~2,000万円 | 1,333万円~2,667万円 |
30坪 (約99㎡) | 1,200万円~2,400万円 | 1,600万円~3,200万円 |
35坪 (約116㎡) | 1,400万円~2,800万円 | 1,867万円~3,733万円 |
40坪 (約132㎡) | 1,600万円~3,200万円 | 2,133万円~4,267万円 |
45坪 (約149㎡) | 1,800万円~3,600万円 | 2,400万円~4,800万円 |
50坪 (約165㎡) | 2,000万円~4,000万円 | 2,667万円~5,333万円 |
※本体価格は、坪単価 × 延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、別途工事・諸費用が本体価格の25%程度と仮定し、本体価格 ÷75%で算出。
人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較
他のハウスメーカーと比べると、クレバリーホームの立ち位置がわかります。
人気ハウスメーカーの実例等から算出した坪単価をクレバリーホームのものと比較してみました。
ハウスメーカーの一般的な坪単価は50万円~70万円程度なので、クレバリーホームはミドルグレードだと言えるでしょう。
坪単価が近いハウスメーカーは、一条工務店やウィザースホーム、ハウスメーカー_テキストリンク house_maker=”住宅情報館”]などです。
ちなみに、ウィザースホームはクレバリーホームと同じく新昭和グループの会社です。
施工エリアは首都圏と茨城、山梨のみですが、タイル外壁や陶器瓦などの共通点が多いので、比べてみてもいいかもしれませんね。
《ハウスメーカーの坪単価一覧》※クレバリーホーム以下五十音順
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 |
---|---|---|
クレバリーホーム | 40万円~80万円 | 木造 |
アイフルホーム | 40万円~75万円 | 木造 |
アキュラホーム | 50万円~80万円 | 木造 |
イシンホーム | 50万円~65万円 | 木造 |
一条工務店 | 50万円~90万円 | 木造 |
ウィザースホーム | 40万円~70万円 | 木造 |
住宅情報館 | 45万円~75万円 | 木造 |
住友林業 | 60万円~100万円 | 木造 |
セキスイハイム | 65万円~120万円 | 鉄骨、木造 |
積水ハウス | 55万円~95万円 | 鉄骨、木造 |
大和ハウス | 70万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
タマホーム | 34万円~75万円 | 木造 |
トヨタホーム | 50万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
日本ハウスホールディングス | 55万円~100万円 | 木造 |
パナソニックホームズ | 70万円~100万円 | 鉄骨 |
桧家住宅 | 44万円~73万円 | 木造 |
富士住建 | 45万円~65万円 | 木造 |
へーベルハウス | 70万円~150万円 | 鉄骨 |
ポラス(ポラテック) | 60万円~90万円 | 木造 |
BESS | 47万円~69万円 | 木造 |
ミサワホーム | 60万円~100万円 | 木造 |
三井ホーム | 60万円~130万円 | 木造 |
ヤマダホームズ | 49万円~90万円 | 木造 |
ユニバーサルホーム | 50万円~72万円 | 木造 |
ロイヤルハウス | 38.8万円~50万円 | 木造 |
※2025年4月現在
より分かりやすいように、クレバリーホームと人気ハウスメーカーの坪単価を図で比較したものがこちらです。
※2025年4月現在

クレバリーホームの坪単価が高すぎない理由
クレバリーホームの坪単価はハウスメーカー全体の中でも中間あたりの位置付けです。
標準仕様が高品質なためもう少し価格が高くても良さそうですが、適正価格が実現できています。
おもな理由は、オリジナル部材を開発してコストダウンを図っているから。
クレバリーホームの特徴であるタイルも、標準仕様に組み込める価格にできるまで数年を要し開発したそうです。
全体で年間約3,000棟を提供するコストメリットも存分に活かしています。

納得いく価格で理想の家を建てる方法
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。
土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。
ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。
そこでオススメなのが、「タウンライフ」を使ってカタログや間取りプランの一括資料請求することです。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから予算や要望にあったカタログや間取りプランが届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
クレバリーホーム人気商品ラインナップと坪単価
クレバリーホームには2つのレギュラーモデルと9つのコンセプトモデルがあります。
レギュラーモデルはどちらも自由設計。
コンセプトモデルには、決まったプランや仕様を組み合わせる規格住宅タイプと自由設計が可能なタイプ、どちらも用意されています。
《クレバリーホームの商品ラインナップ》
モデル | 商品名 | 特徴 | 予想坪単価 |
---|---|---|---|
レギュラーモデル | Vシリーズ | 上質なフラッグシップモデル | 60万円~ |
CXシリーズ | 高性能のハイクオリティモデル | 55万円~ | |
コンセプトモデル | ハピエス(hapies) | 持産がキーワードの規格住宅 | 40万円~ |
イヌモ(inumo) | 人にも犬にもやさしい家 | 40万円~ | |
グランシェア(Granshare) | 平屋 | 50万円~ | |
スカイシェア(Skyshare) | 多層階住宅 | 55万円~ | |
クレバコ+ | ハコを組み合わせて作る家 | 40万円~ | |
エネリート(ENELITE) | 高断熱の家 | 50万円~ | |
スフィッツ(SuFiT’s) | ムダの無い家 | 40万円~ | |
円居(madoi) | 2世帯住宅 | 40万円~ | |
スマートエブリ ゼロ(SMART EVERY ZERO) | ZEH対応住宅 | 45万円~ |
Vシリーズ:予想坪単価 60万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームで自由設計の商品はVシリーズとCXシリーズの2タイプです。
そのうち、Vシリーズはトップグレードモデルとされています。外壁はもちろんタイル貼りが標準仕様。
高級感や重厚感のある6タイプから選ぶことができます。
※出典:クレバリーホーム
それぞれの柄には2~7色のカラーバリエーションがあります。
建物の形に合わせて2色のタイルを貼り分けている事例もたくさんあり、エクステリアに合わせてコーディネートを楽しめます。
内装材には天然木の高級床材を標準仕様としています。
ZEH基準を大きく上回る断熱性能があることも特徴のひとつです。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,800万円~
- 35坪 (約116㎡):2100万円~
- 40坪 (約132㎡):2,400万円~
CXシリーズ:予想坪単価 55万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「CXシリーズ」は、自由設計のハイクオリティモデルです。
コストパフォーマンスに優れたバランスの良さで、クレバリーホームでもっとも人気があります。
VとCXの違いは?
Vシリーズ、CXシリーズともにタイル外壁が標準仕様ですが、その種類が異なります。
Vシリーズは邸宅をイメージさせる重厚感のあるデザインが多く、CXシリーズはもう少し凹凸が少なくモダンに仕上がるタイルなどが設定されています。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,650万円~
- 35坪 (約116㎡):1,925万円~
- 40坪 (約132㎡):2,200万円~
ハピエス(hapies):予想坪単価 40万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「ハピエス」は2020年9月より発売開始した規格住宅です。ハピエスのコンセプトは「時産」。
家事効率を上げることで時間を生み出す工夫が散りばめられています。
例えば、キッチン裏に設けたパントリーに収納したものを、キッチンからも取り出せる両面収納。
ちょっとした動きのムダを削減することがゆとりの暮らしにつながります。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,200万円~
- 35坪 (約116㎡):1,400万円~
- 40坪 (約132㎡):1,600万円~
イヌモ(inumo):予想坪単価 40万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「イヌモ」は、ペット共生がコンセプトの規格住宅です。
滑りにくい素材のフローリングや消臭効果のある壁材など、愛犬と快適に暮らせる仕様を厳選。
外観も、人気の犬種を表現したデザインが選べるので、愛犬家にはたまらないですよね。
トイプードルモデル(ヨーロピアンモダン)、柴犬モデル(和モダン)、フレンチブルドックモデル(アメリカンカジュアル・ブラックモダン)などのデザインが用意されています。
グランシェア(Granshare):予想坪単価 50万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「グランシェア」は平屋住宅です。
シニア向けの住宅というイメージを払拭し、どの世代にも好まれる外観デザインにしています。
家族のコミュニケーションが自然に発生する「センターリビング」や、家事ラク動線、パティオ、+αの空間などを設計コンセプトにしています。
スカイシェア(Skyshare):予想坪単価 55万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「スカイシェア」は2021年8月に発売したばかりの多層階住宅です。
特徴的なルーバーは、視線を遮りながらも室内に光が差し込む作りになっています。
健康に配慮した新内装システム「シアスミン・エア」も標準採用。
木造耐火住宅なので、都市計画上、防火地域と定められることが多い商業エリアなどでも建築することができます。
クレバコ+:予想坪単価 40万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「クレバコ+」は、100種類のハコを自由に組み合わせて作るセミオーダー住宅です。
ある程度自由にプランニングしながらも、何もないところから作り上げる労力を抑えられます。「ハコ」の大きさは3畳、4.5畳、6畳、8畳。
これらを組み合わせてリビングの大きさを決めたり、コンパクトな和室を付けたりできます。
外観タイルは24色から選べます。写真のようにベーシックなカラーを基本にして、一部にアクセントカラーを入れることも可能です。
エネリート(ENELITE):予想坪単価 50万円~
※出典:クレバリーホーム
「エネリート」は、クレバリーホームで一番高いUA値を達成している規格住宅です。
UA値(外皮平均熱貫流率)とは、建物から外への「熱の逃げにくさ」を表す指標で、値が小さいほど断熱性能が高いと言えます。
国で定める省エネルギー基準は地域ごとに異なりますが、もっとも厳しい地域(北海道の一部)でもUA値は0.46が基準です。
エネリートは驚きのUA値0.28W/㎡・Kを達成。天井には厚さ300㎜のブローイング断熱材、またはグラスウールマットを充填し、窓にはトリプルガラスの樹脂サッシを採用して断熱性を高めています。
さらに基礎の外側と内側にも断熱材を施工し、床下の温度も一定に保ちます。
スフィッツ(SuFiT’s):予想坪単価 40万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「スフィッツ」は、ムダなものを省いて、あったらいいなと思える生活提案をプラスした規格住宅です。
スフィッツは家事をする上で行ったり来たりする「動線」のムダや、お風呂上りに着替えを準備するわずらわしさ、洗濯物を外に干す手間などをできるだけ無くしました。
その代わり、適材適所の収納や、換気扇付きの部屋干しスペースなどを完備しました。
リビングの学習コーナーやリビング階段も「プラス」の要素。
子どもと楽しくコミュニケーションが取れる仕組みをプラスしています。
円居(madoi):予想坪単価 40万円~
※出典:クレバリーホーム
クレバリーホームの「円居(まどい)」は自由設計の二世帯住宅です。
世帯同士が理想とする「距離感」は人それぞれですが、クレバリーホームではこれを「暮らしシェア率」と考えます。
完全分離を基準に、シェア率をどれくらいにするかをイメージしながらプランニング。
たとえシェア率0%でも、2階から見下ろせる位置にテラスを設け、ゆるやかに上下をつなげます。
スマートエブリ ゼロ(SMART EVERY ZERO):予想坪単価 45万円~
※出典:クレバリーホーム
「スマートエブリ ゼロ」は、クレバリーホームのZEH対応住宅です。
ZEH(「ゼッチ」と読みます)とは、エネルギーを自給自足できる住まいのことで政府が推進しています。
太陽光発電システムでエネルギーを創り、建物の省エネ性を高めて消費エネルギーを少なくすることで実現できます。
ちなみに、クレバリーホームのZEH普及率は2020年度までは1%、2021年度は0%でした。
ただ、2025年までに50%達成を目標としているので、今後急速に普及させようとしているのかもしれません。

クレバリーホームではどんな家が建つ?写真つき実例・坪単価を紹介
高品質でも低価格と紹介してきましたが、実際に建てた実例を知りたいですよね。
広さや間取りに応じた、価格帯別に実例をピックアップしました。建てた方の感想も合わせてお伝えします。
実例1:家族で音楽を楽しめるステージを備える家【坪単価 74.3万円~89.1万円】
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦+子ども2人
- 【延床面積】111.37m2(33.6坪)
- 【敷地面積】156.58m2(47.3坪)
- 【建築総額】2,500万円~2,999万円(坪単価 74.3万円~89.1万円)
玄関からリビングへ入ると、まず目に飛び込むのがステージです。
家族で音楽を楽しめるようにと作ったステージは間接照明の効果もあり雰囲気良く仕上がっていますね。
2階のホールには便利な室内干しスペースを完備。
トイレと洗面台も各階にあるため使い勝手が良さそうです。
自分らしさを取り入れつつ家事動線も大切にした家にできるのは、注文住宅の醍醐味でしょう。
実例2:南欧風にデザインされた家【1,500万円台】
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦+子ども3人
- 【延床面積】125.23m2(37.8坪)
- 【建築総額】2,000万円~2,499万円(坪単価52.8万円~66.0万円)
明るく、あたたかみのあるインテリアで南欧スタイルを実現しています。
カフェにありそうな框扉のキッチンはモデルハウスで一目惚れしたとか。
ブルーのモザイクタイルが白いキッチンにとても映えますね。
奥に少し見えている階段にはアイアンの装飾手すりを取り入れています。
階段下スペースもただの収納にするのではなく、壁をアーチ型にしているところが見どころです。
2階主寝室の書斎コーナーには造り付けの本棚とデスクを備え、プライベート空間もしっかり確保しています。
実例3:平屋のように暮らせる住まい【坪単価 68.4万円~82.1万円】
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦
- 【延床面積】105.57m2(31.9坪)
- 【敷地面積】205.36m2(62.1坪)
- 【建築総額】2,500万円~2,999万円(坪単価 68.4万円~82.1万円)
日常生活が1階で完結するようにプランニングされた実例です。
主寝室も含めて1階に集めているのは、当初平屋を希望していたから。
ただ、それでは面積が足りず2階を作ることにしたそうです。
2階のホビールームには趣味の釣り道具を収納しています。
メインとなる1階リビングは壁の色をグレーにしているため、とても落ち着いた雰囲気です。
小上がりのタタミコーナーは下部を収納としても使えます。
腰かけてもちょうどいい高さなのでホームパーティーにも活躍しそうですね。
後悔してる人はいる?クレバリーホームで実際に建てた人の口コミ・評判
- 「クレバリーホームの家、建てた人は本当に満足してるのかな?」
- 「建てた人が不満なのは、どんなところ?」
建てた人にしかわからない、リアルな口コミも知りたくなるもの。
オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキングでは、クレバリーホームは15位。
ハイクラスの人気ハウスメーカーに続いて大健闘しています。
順位 | ハウスメーカー | 評点 |
---|---|---|
1 | スウェーデンハウス | 80.8点 |
2 | 積水ハウス | 78.3点 |
3 | へーベルハウス | 78.2点 |
4 | 住友林業 | 78.1点 |
5 | 一条工務店 | 77.1点 |
6 | パナソニックホームズ | 76.8点 |
6 | 三井ホーム | 76.8点 |
8 | セキスイハイム | 76.4点 |
9 | 大和ハウス | 76.2点 |
9 | ミサワホーム | 75.9点 |
11 | トヨタホーム | 75.6点 |
12 | イシンホーム | 75.0点 |
13 | アイ工務店 | 74.8点 |
13 | 住友不動産 | 74.8点 |
15 | クレバリーホーム | 74.4点 |
16 | アキュラホーム | 73.1点 |
17 | 住宅情報館 | 73.0点 |
17 | ユニバーサルホーム | 73.0点 |
18 | 富士住建/td> | 73.0点 |
20 | イシカワ | 72.9点 |
21 | アイフルホーム | 72.7点 |
22 | 桧家住宅 | 72.6点 |
23 | タマホーム | 71.9点 |
23 | 日本ハウスホールディングス | 71.9点 |
25 | ヤマダホームズ | 71.2点 |
26 | 秀光ビルド | 70.1点 |
27 | アイダ設計 | 69.3点 |
29 | オープンハウス・アーキテクト | 67.9点 |
さらに評判を調べるため口コミサイトの「みん評」より「良かったところ」「悪かったところ」をピックアップして紹介します。
さっそく見てみましょう。
良い評判:タイル外壁が高い満足度につながっている
まずは良い評価から紹介します。
家はタイル
ここはフランチャイズのメーカーなので工務店次第になります。同じクレバリーでも工務店によって得意分野の差が大きい。ある店舗では無理ですと言われても他の店舗ではやれますと言われます。工務店の評判や実際に話をしてみて決めるのがよろしいかと思います。家の仕様自体は工務店に差はないので、坪単価の割に強い構造とタイル外壁が特徴ですかね。
書かれているとおり、クレバリーホームはフランチャイズです。
直営店は約40、フランチャイズ加盟店は約150もの店舗があるため、どうしても加盟店によって得意不得意は異なります。
加盟店が得意な部分を活かせるように、細かい部分はお任せするのも良い方法ですよ。
クレタイル
何軒かハウスメーカーの見積もりをとりました。それぞれ良いところはありましたが、やはり予算もありますので断念するメーカーもありました。そんな時、友人がクレバリーホームで建てたお宅が素敵だったと聞き、展示場に行きました。
CMでやっている通りタイルに力を入れており、いろんな種類のタイルがありました。友人がちょうど外壁の塗り替えをしたという話を聞き、10年で塗り替えは大変だなと思っており、タイルはしなくて良いと聞きとても興味が湧きました。
主人もタイルは重厚感があり気に入りました。見積もりも予算と見合っといたので決めました。
タイル外壁の良さはメンテナンスのコストが少なくて済むことです。
一般的な塗装外壁の場合は約10年ごとに再塗装が必要になりますが、タイルの場合は塗装する必要がないので、必要なのは洗浄くらいです。
耐震性で選びました
選んだ理由ですが、安さやCMによる知名度もありますが、一番は耐震性が気に入った点です。通し柱が普通の家の4倍ほども多く頑丈な作りなうえ、在来軸組法に面材を多く用いる事により、強度も増すという事です。
耐震にこだわるのは、地元に大きな地震が発生し、今後も再発する可能性もあるという事からです。
実際住んだ感想はですが、やはり地震がありましたが、びくともしませんでした。メーカーの言う通りです。いくら住み心地が良くても、倒れたり痛んでしまっては意味がないと感じました。
また、遮音性に優れています。外部の騒音が軽減されるので夜間などは助かります。
実際に住んでみて耐震性の高さを実感したという口コミです。
クレバリーホームは1階と2階をつなぐ「通し柱」を、一般的な木造住宅の2倍~3倍多く配置しています。
これにより1階と2階が強力に固定されます。
さらに床・壁・天井を耐力面材で覆い、箱のように一体化させたモノコック構造にすることで、地震や台風などの圧力に対して面で支えます。
悪い評判:アフター対応の評判が良くない
続いて、悪い評判も紹介します。
とにかく最悪
その1 建売り買ってすぐ水道からコケ?的なカスが沢山出てくるので問い合わせたら業者を行かせますと連絡あって業者きた。特に問題ありませんと出張料だけ取られ帰って行った。それから数年まだコケ続いてますが。。。
その2 隣りの敷地にモデルルームを建てるとのこと。建設時に作業で使用する水道をお金払うので貸してくれといわれたので了承した。ある日の夜、家の前を散歩してた人が外の水道出しっぱなしで歩道水浸しだが…と苦情が。どうやら工事の人が水道止めずに仕事終わって帰って行ったのでしょう。夕方作業が終わったのであれば早数時間出しっぱなし。この事をクレバリーホームの担当者へ連絡すると謝罪もなくお金は払うのでと。そんな問題なのでしょうか。。。
その3 外の水道に設置してたホース。買ったばかりだったのに作業で度々使われてたみたいで隣の家が建つ頃にはもうボロボロ。生コンだらけで洗っても取れないし、ドラムに巻いても帰らない。人の家の物を許可もなく借りててそれってアリですかね?元請けも元請けなら下請けも下請けだなと思いました。
あとあと…とにかく家寒い。普通家の中ってあったかいと思うんですよね。外と同じ温度です。
以上
建売を買ったという口コミですが、アフター対応に問題があったようです。
発生する問題が直っていないのに完了扱いにされてしまうのは困りものですよね。
このような水道トラブルの場合、水道局や自治体に相談するのも一つの方法です。
後悔しかありません。
アフターがすっごく悪い。
点検の日程のハガキを返送して1ヶ月。連絡こなくて担当に連絡したら気づきませんでした、と。お詫びもなし。いい加減な会社です。売る時だけ適度に連絡してきてアフターになったら雑。新しいアフター担当も修正箇所をまた連絡して再度きますって言って連絡なし。
あと、営業さんも上の方と自分で言ってましたがあまり慣れてないのか間取りがあまりいいものが提案されませんでした。
こちらもアフター関連のトラブルです。
連絡が来なかったり、放置されたりというのは残念ながらほかのハウスメーカーでもよく聞きます。
このようなときは、催促の連絡を入れて迅速な対応を促すしかなさそうです。
壁
壁の色を白っぽいものに希望したにも関わらず、全く違う希望とは程遠い黒っぽい壁にされてしまい、挙句には言いくるめられてしまいました。
このようなことが起きるとは信じられず、とてもショックな出来事でした。他の方でこのような悲しい思いをしないよう、他のメーカーをお勧め致します。
非常に残念で一生後悔します。
こちらで言う「壁」が室内の壁紙ならば張り替えるだけで済みますが、外壁だとしたら簡単な話ではありません。
口コミから経緯まではわかりませんが、色イメージをすり合わせる場合、口頭で伝えただけだと都合よく解釈されてしまうリスクがあります。
実物サンプルを取り寄せてもらうことである程度防げます。
クレバリーホームの坪単価に対するtwitterでの反応
クレバリーホームの価格に対する反応を、twitterで調べてみました。
桧家住宅で「施主支給出来ますか?」「原則出来ません」「キッチンはクリナップ以外入れられますか?」「原則出来ません」から萎えてる…
高いお金出して注文住宅で建てるなら選択肢制限されたくない気持ちが沸々と…
クレバリーホームは担当居なくなって、こちらから連絡しますと言われ今日連絡来ず。— . (@salthouseac) May 3, 2022
クレバリーホームで57坪の注文住宅建てました
インスタで家垢やってます❤️
育休中に頑張ろうと思った♀️https://t.co/1hH6PVu32e pic.twitter.com/l5F3Ec2CVu
— ワーママのモモ美さん (@momomisan2) May 9, 2022
【現在進行中ハウスメーカー】
クレバリーホーム
耐震2、防蟻有、UA0.4、C不明、見積もり2900万
好きな点:LDKが縦長、Lから洗面所へ行ける、廊下が1帖で少ない、脱衣所3帖、パントリーと土間ある
気になる点:C値、洗面所横に収納部屋あるけどこんなにいるか?二階の子供部屋への動線、予算オーバー pic.twitter.com/ScGWmySnpU— もち巾@8月着工予定 (@mochikin_fire) March 12, 2022
パナソニックホームズとかクレバリーホームとかはタイル推しなメーカーなので、
こういったところの商品ライナップを見たり、モデルルームを見に行って参考にするのはどうですかー?✨— ツーバイまゆ@ (@twobymayu) January 31, 2022
間取り、金額、UA値を載せているツイートがありますね。
クレバリーホームのプランを見ると収納計画にこだわっているものが多いです。
プラン提案を受けたときは、何を想定した収納なのかを聞いてみると、納得する答えをもらえるでしょう。
クオリティの高さが魅力!クレバリーホームの4つの強み
クレバリーホームの強みは、4つあります。
クレバリーホームの4つの強み
- 強み1:すべてのラインナップでタイル外壁・陶器瓦が標準仕様
- 強み2:内装材に健康素材を標準採用している
- 強み3:高い耐震性を誇り、最高等級の取得も可能
- 強み4:北海道から沖縄まで広いエリアで展開
強み1:すべてのラインナップでタイル外壁・陶器瓦が標準仕様
一般的に、タイル外壁はハイグレードモデルで初めて標準になるものですが、クレバリーホームの場合はどのモデルでも標準です。
屋根材もグレードの高い「陶器瓦」を採用。
ほかのハウスメーカーでは比較的安価な「スレート瓦」を標準にしていることが多いですが、定期的に再塗装をしないと防水機能などが劣化していきます。
クレバリーホームの「タイル」と「陶器瓦」はどちらも再塗装が不要な素材なので、将来のメンテナンス費用を大幅に節約できます。
強み2:内装材に健康素材を標準採用している
クレバリーホームは内装の一部に「シアスミン・エア」というシステムを採用しています。
シアスミン・エアは、天然素材の炭を使った塗料に微量の電子を与え、空気中のプラスイオンを減少させるものです。
相対的に空気中のマイナスイオンが増えることで、免疫力の高める効果があるとされています。
強み3:高い耐震性を誇り、最高等級の取得も可能
クレバリーホームは耐震等級3(最高ランク)を取得することも可能です。
耐震等級を取るということは、第三者からのお墨付きを得られるということなので地震に対する安心感を得られるでしょう。
等級が高いと地震保険の割引が受けられるというメリットもあります。
強み4:北海道から沖縄まで広いエリアで展開
「このハウスメーカーで建てたい」と決意したもののエリア外だった、なんて事態は避けたいですよね。
クレバリーホームは全国展開しているので、建築地を選びません。
広域をカバーできるのがフランチャイズ制を取り入れているハウスメーカーのメリットです。
失敗しないために知っておきたい!クレバリーホームの3つのデメリット
逆に、クレバリーホームの課題・デメリットとしては、次の3つが挙げられます。
どれも知っていれば、対応できることばかり。対応方法が分かっていれば、安心して検討することができます。
クレバリーホームの3つの弱み・課題
- 課題1:アフター対応の評判があまり良くない
- 課題2:加盟店によってできること、できないことが違う
- 課題3:保証制度は一般的な内容で、特別感はない
課題1:アフター対応の評判があまり良くない
性能面は評価されている一方で、アフター担当者の対応や修繕工事については不満の声が見られました。
公式HPによれば、アフターの対応は担当した加盟店が行うとのこと。
本部で対応するわけではないので、人員的に余裕がなかったり、アフター専門のスタッフがいなかったりという事情があるのかもしれません。
契約前に確認できると安心ですね。
課題2:加盟店によってできること・できないことが違う
課題1の内容と少々似ていますが、フランチャイズゆえ施工内容にはバラつきがあります。
もちろん、クレバリーホームは施工指導や各種教育を行っていますが、標準仕様から外れたオリジナルの工事については、各工務店のやり方があるでしょう。
特殊な要望や強いこだわりがある場合は、早めに伝えておきたいところです。
課題3:保証制度は一般的な内容で特別感はない
クレバリーホームは最長30年保証としていますが、初期保証の10年を過ぎてからは有償メンテナンス工事を実施した場合のみ保証されます。
ローコストや中堅のハウスメーカーではこのシステムを採用しているところが多く、実質は10年保証と変わりません。
法律上義務付けられた最低限の保証をしているので問題はありませんが、クレバリーホーム独自の保証は特になさそうです。
クレバリーホームの保証制度・アフターメンテナンス
クレバリーホームの保証制度やアフターサービスについて、見ていきます。
※出典:クレバリーホーム
初期保証は10年
クレバリーホームの初期保証は10年間です。
主要構造部分と防水に関する部分は、10年ごとに有償メンテナンス工事を実施することで最長30年間保証します。
シロアリ防除は初期保証10年の経過後、5年ごとに有償防蟻工事を実施することで同じように最長30年まで延長することができます。
なお、沖縄県のみシロアリ防除の初期保証は5年となります。
住宅完成保証
クレバリーホームはフランチャイズチェーンですが、加盟店が倒産してしまう可能性もゼロではありません。
そこで用意されているのが住宅完成保証制度です。
全国の加盟店で「クレバリー共済会」を組織しており、契約後に工事を継続することができなくなった場合も、共済会が完成を保証します。
注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識
ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。
メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。
坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。
坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。
1.坪単価は1坪あたりの建築費
床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。
計算式は、次のようになります。
坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)
例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、
2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。
坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。
《坪単価と建物の形状・広さの関係》
項目 | 内容 |
---|---|
建物の形状による違い | 建物の平面の形でも坪単価が違います。 正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。 納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。 |
建物の広さによる違い | 坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。 キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。 そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。 |
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。 1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。 基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。 |
2.坪単価はメーカーによって計算式が違う
注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。
延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。
しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?
2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円
坪単価が少し安くなったように見えますね。
メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。
坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。
3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる
建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。
そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。
床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。
特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。
坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。
坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない
坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。
しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。
- 本体工事
- 別途工事(本体以外の建築工事費など)
- 諸費用(税金・ローン手数料など)
- 施主支給(その他、引越し費用など)
※別途工事とは、建物以外にかかる費用
例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。
こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。
主な項目と費用について、表にまとめました。
分類 | 費用 | 概要 | 費用相場 |
---|---|---|---|
土地取得の諸費用(土地・建物に共通するものも含む) | 印紙税 | 契約書の作成に際して課される税金 | 4万円~8万円程度 |
登録免許税 | 土地の所有権移転や建物の抵当権設定など、登記に際して課される税金 | 15万円~45万円程度 | |
不動産取得税 | 土地や建物など不動産を取得した際に課される地方税 | 0円になることが多い | |
司法書士報酬 | 司法書士へ登記を依頼した場合に支払う報酬 | 1業務あたり3万円~6万円程度 | |
仲介手数料 | 土地購入の際、不動産会社に支払う手数料 | 土地代×3%+6万円+消費税 | |
固定資産税 | 土地や建物などの固定資産に課される税金。毎年1月1日時点の所有者が支払う | 都市計画税と合わせて年間10~20万円程度 | |
都市計画税 | 固定資産税と同様に土地・建物の所有者に課せられる税金。ただし、市街化区域内に限られる | ||
建物を建てる諸費用 | 屋外給排水工事 | 上下水道を利用するために必要な配管工事の費用 | 70万円~100万円程度 |
引き込み工事 | TV、インターネット、電気線などの引き込み工事の費用 | 70万円~100万円程度 | |
インテリア造作工事 | 造り付け家具やカーテンボックスなどの取付工事 | 0円~約200万円など | |
解体費 | 建替えの際に発生する費用。植栽がある場合は伐採費用も必要 | 150万円~300万円程度 | |
地盤調査費 | 適切な基礎や構造を決定するため、また改良の有無を判断するために行う調査費用。スウェーデン式サウンディング試験が一般的 | 5万円~15万円程度 | |
敷地測量費 | 敷地の境界が不明瞭な場合に測量を行う費用 | 5万円~10万円程度 | |
地盤改良工事 | 調査の結果、軟弱と判断された地盤に強化工事を行う費用 | 0円/100~150万円程度 | |
設計・監理料 | 設計図の作成および図面通りに工事が進んでいるかチェックする業務の費用 | 50万円程度 | |
外構工事 | 駐車スペースのコンクリート打設やフェンス、門扉、ウッドデッキ造作などの費用 | 100万円~300万円程度 | |
建築確認申請費用 | 工事着手前と建物完成後に検査機関のチェックを受ける際の手数料 | 4万円~12万円程度 | |
上下水道納付金 | 建物を新築する際、自治体に支払う費用 | 0円~30万円程度 | |
ローン関係 | 住宅ローン保証料 | 金融機関を通じて保証会社と契約を結ぶための費用 | 借入額×2.2%程度 |
団体信用生命保険 | 住宅ローン契約者が死亡または高度障害となった場合に返済残高がゼロになる保険 | ローン金利に含まれるため0円 | |
火災保険料 | 住宅ローンの融資を受けるために加入が義務付けられている保険 | 月数万円程度 | |
その他 | 引越し代 | 引越し業者のほか、仮住まいの家賃、トランクルームの賃貸費用など | 20万円~40万円程度 |
式典費 | 地鎮祭や上棟式、ご祝儀など | 5万円~10万円程度 | |
家具、備品 | カーテンや照明、家具、家電などの購入費用 | 50万円~200万円程度 | |
手土産 | 近隣挨拶の手土産、現場の職人へ差し入れなど | 2~3万円程度 |
確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。
その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。
引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。
さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。
これらをトータルした費用が、必要な費用となります。
坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。
家を建てるときの費用や注文住宅にかかる諸費用などは下記記事で詳しく解説しています。


建築費用を抑える方法5選
ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。
夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。
そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。
方法1.土地を見直す
家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。
具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。
方法2.設計やオプションを見直す
設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。
設計やオプションの見直しポイント
- 延床面積を小さくする
- 総2階の間取りにする
- 建具(ドアや扉)を減らす
- 水回りの設備のグレードや機能を見直す
- 外構は一部DIYも取り入れる
コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。
費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。
方法3.規格住宅を検討する
フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。
用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。
その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。
方法4.補助金を活用する
住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。
次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。
申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。
補助金 | 管轄 | 金額 | 申請時期 | 交付時期 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年度 こどもエコすまい支援事業 | 国土交通省 | 100万円 | 令和5年9月28日時点で終了 | - | ・ZEHレベルの省エネ住宅を建てる子育て世帯・若者夫婦世帯が対象 |
令和5年度 LCCM住宅整備推進事業 | 国土交通省 | 140万円、かつ補助率2分の1 | 第2回受付(令和5年10月16日~令和6年1月19日) | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ※第2回の完了実績報告締切は2月29日 | ・資材製造や建築段階からCO2排出を削減した長寿命住宅が対象 |
令和5年度 次世代ZEH+ | 経済産業省・環境省・国土交通省の3省連携 | 100万円 ※加算あり | 二次公募(令和5年11月20日~令和6年1月9日) ※令和6年度も募集予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | 再エネなど省エネをさらに深堀りしたZEH住宅 |
令和5年度 ZEH+ | 100万円 ※加算あり | より高性能なZEH住宅 | |||
令和5年度 ZEH | 55万円 ※加算あり | ネット・ゼロ・エネルギーハウス | |||
子育てエコホーム支援事業 | 国土交通省 | ZEH住宅:80万円 長期優良認定住宅:100万円 | ※令和6年3月下旬以降開始予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | ・こどもエコすまい支援事業の後継となる事業 ・子育て世帯、若者夫婦世帯が対象 |
新築補助金については下記記事で詳しく解説しています。

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる
ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。
ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。
価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。
単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。
後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意
注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。
ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。
自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。
という話を聞いたことはありませんか?
失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。
後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。
ハウスメーカー選び3つのステップ
- ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
- ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
- ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません。
どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。
住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。
そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。
「タウンライフ」を使うと、予算や要望にあったハウスメーカーからカタログや間取りプランを自宅に郵送してもらえます。
カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。
ハウスメーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。
強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。
家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。
- 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
- 家事が時短できる暮らしがあっている?
そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。
気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。
比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。
その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。
ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。
おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。
資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。
また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。
これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。
希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。
注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!
理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。
でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴
本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。
まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。
《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》
建築業者 | 特徴 |
---|---|
ハウスメーカー | 設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。 大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。 施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。 |
工務店 | コストは割安、アフターケアが特徴。 施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。 木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。 ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。 ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。 |
設計事務所 | 個性あるデザイン、自由度が魅力。 設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。 個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。 一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。 工法は、事務所によってさまざま。 交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。 保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。 |
ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます。
設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。
費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。
設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。
図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較
3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。
斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。
設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。
設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。
コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。
工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。
ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。
ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。
間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。
全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。
理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。
また、家を建てるときの注意点については下記記事でまとめておりますので、合わせて確認ください。

まとめ
タイル仕上げの高級感ある外観が魅力のクレバリーホーム。
家事動線や収納計画にこだわったプランニングで暮らしやすい住まいを提供しています。
一方で、フランチャイズならではの注意点やアフターが物足りないという声があるのも事実。
とはいえ、契約前に加盟店へしっかり確認することで、たいていの不安は払拭できるでしょう。
耐震性・断熱性の高さに加えて健康内装システムを導入しているところも興味深いですね。
基本性能が高いタイル外壁の家に興味がある人は、クレバリーホームを検討してみてはいかがでしょうか。
- クレバリーホームの坪単価は40万円~80万円
- 北海道から沖縄までフランチャイズ展開している
- 耐震性を高めるオリジナル構法
- 自由設計のレギュラーモデルはVシリーズ、CXシリーズの2種類
- 予算・ライフスタイルに合わせた規格商品も充実
- 初期保証は10年。完成保証を完備。
- 弱みは、アフター対応にブレがあること
また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!
ハウスメーカー選びの極意!
- 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
- タウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
- より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
- 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
- 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
- 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
- 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!
ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。