こんな悩みをスッキリ解消!
- ファイブイズホームの坪単価はいくらかな?
- 自由設計「とくとくハウス」の標準仕様が気になる!
- ファイブイズホームで良くないのは寒いところ?実際どうなの?
ファイブイズホームは、ローコストな注文住宅を得意とするハウスメーカーです。
エリアは埼玉県行田市を中心に、群馬、栃木、茨城、兵庫で展開。
特に埼玉県には支店が多く、道路沿いに看板も出ているため地元の人にはよく知られています。
規格住宅の種類が多く、ラインナップにある「平屋」や「南欧風」に注目している人も多いようです。
一方で、「アフターフォローが良くない」など不安になるような口コミもゼロではありません。
この記事では、ファイブイズホームの最新坪単価や建坪に応じた建築費用について、さまざまな情報をもとに徹底分析しています。
また専門家の視点から、ファイブイズホームの「強み・弱み」がひと目でわかるようにまとめました。
ローコストの注文住宅や規格住宅を建てたいなら、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
本記事の結論先読み!
- ファイブイズホームの坪単価は37万円~55万円
- キッチンやお風呂などの設備機器は大手メーカー製が標準仕様
- 社内検査体制がしっかりしていて安心
- 規格住宅のバリエーションが多く、キャンペーン価格の商品もある
- 保証・アフターサービスは最低限
- 省エネ性はあまり高くないかも
※2025年4月現在
納得いく価格で理想の家を建てる方法
【PR】タウンライフ
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
一目で分かる:ファイブイズホームの特徴
株式会社ファイブイズホームは、ローコストが得意なハウスメーカーです。特徴を以下にまとめました。
坪単価 | 37万円~55万円 |
---|---|
構造 | 木造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て など |
保証期間 | 最長20年間 ※初期保証は10年で、有償メンテナンス工事を実施すれば延長可能。 |
販売戸数 | 1,200棟以上(2023年度) |
施工エリア | 埼玉(16)、群馬(6) 栃木(4)、茨城(1) 兵庫(1) ※()内は事業所の数 |
設立 | 1979年2月 |
公式サイト | 株式会社ファイブイズホーム |
ファイブイズホームはこんな会社
※出展:ファイブイズホーム
ファイブイズホームは埼玉県行田市に本社を構えるハウスメーカーです。
同社の売りは、地域密着型で土地情報に強いこと。
また、ローコストで建物を提供することにこだわり、坪単価は37万円~55万円と手が届きやすい価格です。
そんなファイブイズホームは設立から42年間、連続黒字経営を続けています。
2023年1月期実績で330億円の売上となっており、年々伸びています。
これまでは関東北部が中心でしたが、今後は新規エリアへの進出が期待できるでしょう。
ファイブイズホームが「寒い」と言われてしまう理由
注文住宅を検討する上で、断熱性の高さは重要なポイント。
ところが、ファイブイズホームには「寒い」という評判があるようです。
断熱性の高さを左右するものに窓の性能が挙げられますが、ファイブイズホームでは数年前までアルミサッシが標準仕様でした。
アルミは木や樹脂に比べて熱の伝わりやすさが1000倍も高く、すき間風のような寒さを感じても仕方がありません。
ただ現在は改良されており、アルミと樹脂を組み合わせた複合サッシを標準仕様としているので、寒いということもないでしょう。
壁面の断熱材には高性能グラスウールを採用しています。
《ファイブイズホームの特徴まとめ》
ファイブイズホームはこんな人におすすめ
ファイブイズホームの注文住宅をおすすめしたいのは、次のような人です。
ファイブイズホームはこんな人におすすめ
- とにかくローコストで家を建てたい人
- 土地から探している人
- 大きなこだわりがなく、規格住宅も視野に入れている人
- 太陽光や蓄電池などの最新設備は求めていない人
ファイブイズホームがおすすめなのは「とにかくローコストで家を建てたい人」です。
特に規格住宅は価格が安く、「F-BOX」という商品の場合、キャンペーン価格で1,210万円(税込)~販売しています。
土地の購入からしなければならない場合、建物価格は少しでも抑えたいですよね。
ファイブイズホームでは優良な土地と、低価格な建物の両方を提供しています。

【最新情報】ファイブイズホームの坪単価はいくら?
ここからは、ファイブイズホームの価格や坪単価についての調査結果をお伝えしていきます。
ファイブイズホームの公式資料やSUUMO・HOME’Sのメーカー情報、編集部で実施した調査をもとに算出したファイブイズホームの坪単価は37万円~55万円です。
※2025年4月現在
坪単価に幅があるのは、商品のグレードや広さによる違いがあるためです。一般的には平屋など延床面積が少ないほど単価が上がる傾向があります。
ファイブイズホーム坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション
一般的に、「坪単価」を算出するもとになるのは、建物のみの「本体価格」です。
ただ、これだけでは家を建てることはできません。
実際は外構工事や地盤改良などの別途工事にかかる費用や、ローン手数料などの諸費用が必要になります。
それを全て合計したのが「建築総額」です。
別途工事や諸費用は、検討段階では建築総額の25%程度を見込んでおけばよいでしょう。
ファイブイズホームの場合、本体価格と建築総額を面積ごとに算出すると、次の表のようになります。
延床面積の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪 (約83㎡) | 925万円~1,375万円 | 1,233万円~1,833万円 |
30坪 (約99㎡) | 1,110万円~1,650万円 | 1,480万円~2,200万円 |
35坪 (約116㎡) | 1,295万円~1,925万円 | 1,727万円~2,567万円 |
40坪 (約132㎡) | 1,480万円~2,200万円 | 1,973万円~2,933万円 |
45坪 (約149㎡) | 1,665万円~2,475万円 | 2,220万円~3,300万円 |
50坪 (約165㎡) | 1,850万円~2,750万円 | 2,467万円~3,667万円 |
※本体価格は、坪単価 × 延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、別途工事・諸費用が本体価格の25%程度と仮定し、本体価格 ÷75%で算出。
人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較
他のハウスメーカーと比べると、ファイブイズホームの立ち位置がわかります。
人気ハウスメーカーの実例等から算出した坪単価をファイブイズホームのものと比較してみました。
ハウスメーカーの一般的な坪単価は、基本50万円~70万円程度なのでファイブイズホームはかなり安いことがわかりますね。
《ハウスメーカーの坪単価一覧》※ファイブイズホーム以下五十音順
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 |
---|---|---|
ファイブイズホーム | 37万円~55万円 | 木造 |
アイフルホーム | 40万円~75万円 | 木造 |
アキュラホーム | 50万円~80万円 | 木造 |
イシンホーム | 50万円~65万円 | 木造 |
一条工務店 | 50万円~90万円 | 木造 |
ウィザースホーム | 40万円~70万円 | 木造 |
クレバリーホーム | 40万円~80万円 | 木造 |
住宅情報館 | 45万円~75万円 | 木造 |
住友林業 | 60万円~100万円 | 木造 |
セキスイハイム | 65万円~120万円 | 鉄骨、木造 |
積水ハウス | 55万円~95万円 | 鉄骨、木造 |
大和ハウス | 70万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
タマホーム | 34万円~75万円 | 木造 |
トヨタホーム | 50万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
日本ハウスホールディングス | 55万円~100万円 | 木造 |
パナソニックホームズ | 70万円~100万円 | 鉄骨 |
桧家住宅 | 44万円~73万円 | 木造 |
富士住建 | 45万円~65万円 | 木造 |
へーベルハウス | 70万円~150万円 | 鉄骨 |
ポラス(ポラテック) | 60万円~90万円 | 木造 |
BESS | 47万円~69万円 | 木造 |
ミサワホーム | 60万円~100万円 | 木造 |
三井ホーム | 60万円~130万円 | 木造 |
ヤマダホームズ | 49万円~90万円 | 木造 |
ユニバーサルホーム | 50万円~72万円 | 木造 |
ロイヤルハウス | 38.8万円~50万円 | 木造 |
※2025年4月現在
より分かりやすいように、ファイブイズホームと人気ハウスメーカーの坪単価を図で比較したものがこちらです。
※2025年4月現在

ファイブイズホームの坪単価が安い理由
ここまで見てきた通り、ファイブイズホームの坪単価はハウスメーカー全体の中でもかなり低めの価格帯ですね。
ファイブイズホームは「埼玉県北部かつ同性能で、当社より安い会社は存在しない」と言い切っているように、徹底的なコストダウンを図っています。
ファイブイズホームのコストダウンの仕組み
- 広告宣伝費や販売促進費を削減して、価格に還元している
- 住まいを規格化することで、材料費と施工費を削減
- 規格住宅の採用により設計費用を削減
コスト削減に力を入れながらも標準仕様は充実しています。
また構造面でも耐震等級は最高ランクの「3」を取得できるとしており、安さだけじゃない、安心の住まいを提供しています。

納得いく価格で理想の家を建てる方法
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。
土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。
ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。
そこでオススメなのが、「タウンライフ」を使ってカタログや間取りプランの一括資料請求することです。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから予算や要望にあったカタログや間取りプランが届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
ファイブイズホーム人気商品ラインナップと坪単価
ファイブイズホームには、1タイプの注文住宅と5タイプの規格住宅がラインナップされています。
《ファイブイズホームの商品ラインナップ》
種類 | 商品名 | 特徴 | 価格 | 予想坪単価 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | とくとくハウス | 自由設計の注文住宅 | 51万円~ | |
規格住宅 | とくとくバリュー | ベストプライス住宅 | 1,300万円(税込)~ | 37万円~ |
F-BOX | お手頃価格のかっこいい家 | 1,210万円(税込)~
※キャンペーン価格 |
45万円~ | |
ママとくハウス | 子育てにやさしい住まい | 1,727万円(税込)~
※キャンペーン価格 |
47万円~ | |
南欧風住宅 | 経年変化をたのしむ家 | 1,650万円(税込)~ | 42万円~ | |
平屋建 | シンプルに暮らす家 | 1,144万円(税込)~ | 44万円~ |
とくとくハウス:予想坪単価 51万円~
※出典:ファイブイズホーム
ファイブイズホームの「とくとくハウス」は、設計士と作り上げる自由設計の家です。
自由設計ながらも使いやすい間取りにするために、いくつかの設計基準を設けています。例えば、収納計画。
ファイブイズホームでは、「各部屋に収納を1つ以上設け、1階・2階の共用部分にもそれぞれ収納を確保する」というルールを設定しています。
また、玄関ホールの奥行きは120cm以上確保して、上着を脱いだり着たりという動作をストレスなく行えるよう配慮されています。
とくとくハウス参考プラン
- 間取り:4LDK
- 建物面積:112.46㎡(34.01坪)
- 本体価格:2029.2万円(税込)
- 付帯・設計費:300.3万円(税込) ※外構・地盤改良費は別途
- 坪単価:59.7万円(税込) ※本体価格をもとに算出
ファイブイズホームでは商品ラインナップごとに参考プラン・価格を公表しています。
上のプランもそのひとつですが、本体価格のみを坪単価に直すと、59.7万円(税込)です。
一般的なハウスメーカーでは自由設計の価格が公表されておらず、わかりにくいことが多いですが、ファイブイズホームの場合は「参考プラン」と「参考価格」をセットで見て検討できます。
とくとくハウスの標準仕様
※出典:ファイブイズホーム
「とくとくハウス」は大手メーカーの住設機器が標準仕様に設定されています。
メーカーとブランドは以下のとおりです。
- キッチン:トクラス
- お風呂:リクシル「アライズ」
- 洗面化粧台:パナソニック「シーライン」
- トイレ:リクシル「ベーシア シャワートイレ」
そのほか、玄関ドアはスマートコントロールキーを搭載した「キーレス仕様」。
窓はアルミより断熱性の高い樹脂複合サッシで、遮熱性の高いLow-Eペアガラスを採用しています。
構造は木造軸組構法をベースに面で支える構造を組み合わせており、「とくとくハウス」はほかのラインナップよりも強い構造になっています。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡): 1,530万円~
- 35坪 (約116㎡):1,785万円~
- 40坪 (約132㎡):2,040万円~
とくとくバリュー:予想坪単価 37万円~
※出典:ファイブイズホーム
「とくとくバリュー」は、ファイブイズホームでもっとも坪単価の安い規格住宅です。
自由設計ではありませんが、過去の施工実績から特に人気があったプランを抜粋しているので、暮らしやすさは実証済。
基本図面の作成が不要で施工も効率化されているので、コストパフォーマンスが高い商品になっています。
※出典:ファイブイズホーム
とくとくバリュー 参考プラン
- 間取り:4LDK
- 建物面積:108.45㎡(32.80坪)
- 建物本体価格:1326万円(税込)
- 付帯・設計費用:275万円(税込) ※外構・地盤改良費別途
- 坪単価:40.4万円(税込) ※本体価格をもとに算出
参考プランより坪単価を算出すると、40.4万円(税込)とかなりローコストです。
収納もたくさん確保されていて、各部屋が2面採光の使いやすそうな間取りですね。
とくとくバリューの標準仕様
外観デザインは白やアイボリーなどのベースカラーに、グレーやブラウンのアクセントカラーを組み合わせたスタイルです。
屋根はブラウン、ダークブラウン、ブラックの3色から選ぶことができます。
※出典:ファイブイズホーム
室内のフローリングはホワイトからダークブラウンまで全部で5色。
内装ドアの色はフローリングに連動して決まるようです。
※出典:ファイブイズホーム
設備の標準仕様は以下のとおりです。
洗面化粧台とトイレは自由設計の「とくとくハウス」と同じものが設定されています。
- キッチン:ハウステック「LE」
- お風呂:ハウステック「Felite」
- 洗面化粧台:パナソニック「シーライン」
- トイレ:リクシル「ベーシア シャワートイレ」
F-BOX:予想坪単価 45万円~
※出典:ファイブイズホーム
F-BOX 参考プラン
- 間取り:3LDK
- 延床面積:81.14㎡(24.54坪)
- 建物本体価格:1,210万円(税込)
- 付帯・設計費:275万円(税込) ※外構・地盤改良費含まず
- 坪単価:49.3万円(税込) ※本体価格をもとに算出
ファイブイズホームの「F-BOX」はキューブ型が特徴の規格住宅です。
玄関の向きによって規格プランは4種類されており、いずれも耐震等級3をクリアしています。
F-BOXは建物の形状をシンプルにすることでコストダウンを実現していますが、現在表示されている価格は「キャンぺーン特別価格」とされています。
今後は変更になる可能性もあるでしょう。
ママとくハウス:予想坪単価 47万円~
※出典:ファイブイズホーム
ファイブイズホームの「ママとくハウス」は、子育てにやさしいコンセプトハウスです。
ママ目線のアイディアとして、効率の良い家事動線や使いやすい収納、親子コミュニケーションを促す工夫を取り入れています。
プランは全部で30種類。ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
キッチンは調理中も目が届きやすいオープンスタイル。洗面・トイレは清掃性を重視したタイプが標準仕様です。
南欧風住宅:予想坪単価 42万円~
※出典:ファイブイズホーム
ファイブイズホームの「南欧風住宅」は経年変化をたのしむ規格住宅です。
2階建て・37坪前後の間取りが3タイプあります。
南ヨーロッパの雰囲気を醸し出すのは、異国情緒のある屋根瓦やアイアン風の装飾パーツ。
※出典:ファイブイズホーム
内装ドアも一般的なハウスメーカーではあまり見られないカラーリングが、標準仕様になっています。
アンティーク雑貨を飾ってもしっくりなじみそうですね。

ファイブイズホームではどんな家が建つ?写真つき実例を紹介
高品質でも低価格と紹介してきましたが、実際に建てた実例を知りたいですよね。
広さや間取りに応じた、価格帯別に実例をピックアップしました。建てた方の感想も合わせてお伝えします。
実例1:20代で手に入れたフルオーダー住宅
※出典:ファイブイズホーム
- 【家族構成】夫婦
- 【タイプ】フルオーダー住宅
20代でフルオーダー住宅を建てた実例です。
リビングのインテリアは、プロのインテリアコーディネーターとして活躍する建築主がセレクトしたとのこと。
ナチュラルでまとまりのある空間になっていますね。
また、バルコニーは雨の日でも困らないようにインナーバルコニーにしています。
軒天(見上げたときに目に入る、屋根の裏側部分)がダークカラーなので引き締待って見えますね。
実例2:各部屋のコンセプトが異なる家
※出典:ファイブイズホーム
- 【家族構成】夫婦+子ども
- 【タイプ】フルオーダー住宅
リビングのインテリアコンセプトはモダン。
それに対して、寝室のテーマはアジアンリゾート。
各部屋にテーマを設定して、フローリングや壁紙をそれぞれ設定しています。
照明の色合いも異なるところに建築主のこだわりを感じますね。
ハウスメーカー選びでは10社以上を比較し、コストパフォーマンスの高さと営業の人柄でファイブイズホームに決めたそうです。
ファイブイズホームで実際に建てた人の口コミ・評判
- ファイブイズホームの家、建てた人は本当に満足してるのかな?
- 良くないと思ったのは、どんなところ?
建てた人にしかわからない、リアルな口コミも知りたくなるもの。
良いところ、良くないところを口コミサイトのe-戸建てからピックアップしたので、さっそく見てみましょう。
ファイブイズホームの良いところ:アフターフォロー、検査体制が高評価
まず、良い評価から紹介します。
はじめまして。
私は熊谷市石原近辺で建売ではなく、ファイブの基本間取りを少し変更して建てました。
現在、5年ほど経ちましたがアフターフォローも丁寧に行なってくれました。
先日、折戸の調子が悪い時も真摯に対応して頂けましたよ。
他の業者はどうか分かりませんが、設備の竣工図は頂けません。
自分は建築関係の仕事をしてますが、いろんな大工さんの話を聞く限り、ファイブの家で悪い噂を聞いたことがありません。検査部が設けてあるらしく、そこの検査が細かくて、いい家が立つとか。どの業種の職人さんに聞いても、口を揃えて厳しい検査があると言っていました。なかには、違うホームメーカーの現場監督も同じこと言ってました。
なので、私はファイブにきめました。営業も人によると思いますが、私の担当は、連絡も途絶えることはなかったし、私からの要望も、確認して対応してくれました。
どの工務店にするかは、自分の情報収集と勉強です。
ファイブイズホームには社内に検査部があり6回もの検査を経て完成を迎えます。
何かあれば手直し工事をさせ、応じない業者とは取引を中止するという徹底ぶりです。
第三者機関による検査も入れて品質管理に努めています。
社長さん、部長さんへの直通相談窓口
というのがあるのですか。
いいですね。
大きな会社とかだと都合の悪いことが上に伝わらないままになったりするような気がするのだけど、
直接お客様の声が届くというのは会社にとってもお客様にとってもいいことなのではないかと思います。
そういうところから信頼とかが生まれるのではないかなとも思います。
社長のブログがあったり、職人紹介のページがあったりして、顔が見える安心感というのを感じました。
大工さんの紹介が面白いです。こういうのいいなと思いました。
ファイブイズホームには「お客様相談センター」があり、建築主からの相談以外にも、近隣住民からの相談も受け付けています。
例えば、工事車両が道をふさいでおり困っている場合などは対応を依頼できます。
車両の持ち主の連絡先など分からないので、間に入ってくれる窓口があるのは心強いですね。
ちなみに社長直通ではなく「部署長直通」のようです。
ファイブイズホームの良くないところ:連絡が無い、デザイン提案は期待できない
続いて、あまり良くない評判も紹介します。
2年点検の連絡がなく、住んで2年が経過してしまいました。1年点検までは会社から連絡があって日程決めて点検してたけど。
住む前も住んでからもトラブルが多くかなり揉めたので、自分から連絡すべきですが正直気が進まないです。
以前、2年点検の際に、壁紙の浮き上がりが酷く貼り替えやコーキングのやり直しをすると約束して頂きましたが、一切連絡が無くもう新築後3年半経ちました。
昨年も似た様な書き込みしたはずですが、何故か削除されています。
社員さん、お客様相談センターに案内しないで下さいね。
2年点検後の修理が未了のお客様を端から確認して我が家に修理に来て下さい。修理すると言っても催促しないと放置ばかりの企業姿勢を貫いている様ですが、約束は守りましょう。
2件ともアフターが良くないという評価でした。
ほかのハウスメーカーでもアフターの連絡が無い、対応が遅いというのはよく見られる口コミです。
契約するまでの熱量に比べると余計そう感じられるのかもしれません。
電話相談窓口は24時間365日受付しているので、積極的に働きかけるしかないでしょう。
参考にして頂いている方もいらっしゃる様なので追記します。
設計ミスの窓(商品として存在しない窓だった)については普通の窓を入れ、建売のような窓になりました。
その他、リビングをお洒落にする為の照明も、現地確認したら、設置予定位置がエアコンの真下の為、設置を取り止めました。図面で私どもも気付ければ良かったのですが、設計士さんも気づかずで、、、、。
注文住宅なので少しお洒落にしようとした部分はなかなか実現せず、シンプルな建売の様なリビングになりそうです。
全体的に、注文住宅の自由設計は不慣れな様に感じました。書き切れないですが、ミスや嘘(約束を守れないなどたくさんあり)のオンパレードです笑。会社のスケジュールに急かされて時間が無さそうな社員さんばかりなので仕方が無いですね。
今の所、現場監督さんだけは問題は無さそうです。他の社員さんとの連携はいまいちのようですが。
注文住宅と言うより建売の間取りが変えられる程度に思った方が良いと思います。
土地が建築条件付だったので仕方無く契約しましたが、契約前からいい加減な会社だったので、人には絶対紹介出来ないです。
また、参考までに注文住宅の断熱材は吹付発泡です。
ファイブイズホームは建売住宅の販売実績のほうが多く、注文住宅の棟数は実績のうち3割程度です。
そのため、慣れていないという口コミがいくつか見られました。
提案を待つのではなく、積極的に希望を伝え、疑問点を確認する必要がありそうですね。
坪単価や価格に関する口コミ:諸費用込みの坪単価で60万円だった
最後に、自宅を建てた際の坪単価についての口コミをひとつ紹介します。
1年前にファイブイズホームで注文住宅を建てました。坪単価は何となく決めてる感じでした。事前に明確な答えは無く、大きな家ほど多少坪単価が安くなると言われた程度で、設計してから積算に回すと言われた程度です。
オプションがかなり高いので、私の場合は諸費用込みで坪単価が60万くらいになりました。
標準装備で逆算すると坪単価40?45万くらいだと思います。
オプションを追加すると一気に高くなるようです。
有償オプションは魅力的なものがいろいろありますが、せっかくコストを抑えて建てているので優先順位をしっかり考えて選びたいですね。
ファイブイズホームの坪単価に対するtwitterでの反応
ファイブイズホームの価格に対する反応を、twitterで調べてみました。
こんばんは\(^^)/
今日はお家を見に行ってきました。
(疲れました💦)私たち世帯と両親分と
必殺!二棟買いです🏘建売だと、なかなか条件に合う物件に出会いませんね😭
今日行ったのは
飯田グループさん
と
ファイブイズホームさん総合的に見てファイブさん優勢です。
特に床下丁寧でした😍 pic.twitter.com/boIl5u7amQ— ふじおか👹2022年はまったり頑張ります! (@fujioka2019) May 26, 2019
埼玉の奇祭で有名なファイブイズホーム、栃木県南部の栃木市や小山市に立て看板結構立っているね。
佐野と足利に店舗あるようだけど、これは小山市立木のあたり。 pic.twitter.com/5E53Hen1ds
— さるびぃ (@lemohaku) January 12, 2020
ファイブイズホーム、行田市に1千万円寄付「疲弊しているまちのために使って」【#コロナとどう暮らす】#埼玉政財界人チャリティ歌謡祭 でお馴染みの企業ですねhttps://t.co/kdJ2g0QTyU
— 埼玉のマッサン (@masahiko_otsuka) June 18, 2020
新築3年目(建売)なのに壁紙に隙間ができてきた。がっかり。#ファイブイズホーム pic.twitter.com/qiE0vBxImQ
— むつき (@toranobarabara) March 24, 2022
ファイブイズホームは自治体にアルコール消毒を寄附したり、地元のチャリティイベントに出演したり、積極的に社会参加しています。
有力な土地情報が集まってくるというのも、このような活動が功を奏しているのかもしれませんね。
ファイブイズホームの4つの強み
ファイブイズホームの強みは4つあります。
ファイブイズホームの4つの強み
- 強み1:低価格でコスパがいい
- 強み2:検査体制がしっかりしている
- 強み3:地元の土地情報に強い
- 強み4:子育てにやさしい住まいが作れる
強み1:低価格でコスパがいい
ファイブイズホームは住宅を規格化することで、材料や工事に無駄が出ないようにしています。
また、決まった間取りから選んでつくるセレクト型の住宅も多く取り揃え、設計コストを削減しています。
豪勢なモデルハウスや広告宣伝費もできるかぎり圧縮。
これらの企業努力によりコストパフォーマンスの高い家を提供しています。
強み2:検査体制がしっかりしている
現場監督・検査部・第三者機関の3重チェックで品質を担保しています。
住宅の骨組みが出来上がった段階のことを「上棟」と言いますが、上棟から完成まで6回もの社内検査を実施。
社内基準に達していない箇所があれば何回でも手直しを行います。
工事中には建築主が参加する現場立ち合いも複数回行い、万が一ミスがあっても早い段階で発見できるのでスムーズな修正が可能です。
強み3:地元の土地情報に強い
ファイブイズホームは埼玉県北部が地元です。
毎年2万件以上の土地情報から優良な土地を吟味して仕入れます。
同社の細井社長は「埼玉県宅地建物取引業協会」の専務理事を務めた経験もあるそうで、大量の情報を迅速に集められるという強みがあります。
強み4:子育てにやさしい住まいが作れる
規格住宅の「ママとくハウス」は、ミキハウス子育て総研の認定商品です。
子どもを育てていくのに安心・安全であることや、ママのストレスを溜めないようになっていることなどを、全68項目の基準で評価。
60項目以上を満たしたものが認定プランとなり、認定マークを発行しています。
子育てしやすい家を作りたくても、具体的にどうしたら良いか考えるのは難しいもの。
認定プランで建ててしまう選択肢もあるのです。
ファイブイズホームの4つの弱み・課題
逆に、ファイブイズホームの弱み、課題としては、次の4つが挙げられます。
どれも知っていれば、対応できることばかり。対応方法が分かっていれば、安心して検討することができます。
ファイブイズホームの4つの弱み・課題
- 課題1:構造は木造軸組工法が基本
- 課題2:自由設計に不慣れな印象
- 課題3:ZEH対応住宅が無い
- 課題4:引き渡し後の点検回数が少ない
課題1:構造は木造軸組工法が基本
ファイブイズホームの規格住宅は「木造軸組構造」です。
従来から日本にある伝統的な構造で、柱・梁・筋交いを組み合わせて住宅の骨組みを作ります。
それが悪いことではありませんが、水平方向の力に弱く接合部に負荷がかかりやすいという特徴があり、耐久性や耐震性はやや物足りない印象です。
ただ、自由設計の「とくとくハウス」は木造軸組工法に面材をプラスし、面で支える構造にすることで耐震性・耐久性を高めています。
課題2:建売がメインで自由設計の注文住宅に不慣れな印象
ファイブイズホームは、年間1,200棟以上の供給実績がありますが、内訳は建売が7割、注文住宅が3割程度です。
さらに注文住宅のなかでも規格住宅に力を入れているので、自由設計で建てる人は少ないことが推測できます。1,200棟のうち自由設計を選ぶ割合が仮に2割なら年間棟数は72棟。
28店舗で割ると年間2~3棟という計算になります。
自由設計に不慣れでスケジュール感が良くない、ミスが多いなどの口コミも散見されましたが、経験不足は確かにあるのかもしれません。
課題3:ZEH対応住宅が無い
ファイブイズホームではZEH対応商品を用意していません。
ただ、2022年1月には東京電力グループのTEPCOホームテックと提携し、太陽光発電システム搭載住宅を販売開始しました。
最新設備やシステムはまだまだこれからといった感じのようです。
エネルギー関連の価格は値上がり続けているので、今後はエコな家の推進も期待したいですね。
課題4:引き渡し後の点検回数が少ない
完成前の検査回数は多いですが、引き渡し後の定期点検はあまり多くありません。
無償点検は、5年目までで計4回。
7年、10年、15年…と無償点検が続くハウスメーカーも多いので、アフターに関しては最低限の内容だと考えておきましょう。
ファイブイズホームの保証制度・アフターメンテナンス
※出典:ファイブイズホーム
ファイブイズホームの保証制度は最長20年間ですが、有償メンテナンス工事の実施が条件とされています。
初期保証は構造躯体・防水が10年、シロアリが5年です。
保証を延長する場合は、5年ごとの防蟻工事と10年目の構造メンテナンスを実施します。
具体的はバルコニーの防水工事や外壁・屋根の補修工事が必要です。
定期点検は1か月、6か月、2年、5年の4回は無償で行います。
次に控える10年点検は5年目に有償の防蟻工事を実施した場合に限り、無償で受けられます。
住宅設備保証5年(オプションで10年保証も可)
通常、設備機器のメーカー保証期間は1~2年ですが、ファイブイズホームではこれを延長して合計5年間保証します。
おもな対象設備は、浴室換気暖房乾燥機や混合水栓、IHクッキングヒーターまたはガスコンロ、温水洗浄便座、インターホン、給湯器です。
故障が発生した場合は24時間365日受付のフリーダイヤルに連絡することができて、保証期間内なら何度でも無償修理を受けられます。
注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識
ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。
メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。
坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。
坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。
1.坪単価は1坪あたりの建築費
床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。
計算式は、次のようになります。
坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)
例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、
2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。
坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。
《坪単価と建物の形状・広さの関係》
項目 | 内容 |
---|---|
建物の形状による違い | 建物の平面の形でも坪単価が違います。 正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。 納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。 |
建物の広さによる違い | 坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。 キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。 そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。 |
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。 1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。 基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。 |
2.坪単価はメーカーによって計算式が違う
注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。
延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。
しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?
2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円
坪単価が少し安くなったように見えますね。
メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。
坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。
3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる
建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。
そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。
床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。
特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。
坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。
坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない
坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。
しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。
- 本体工事
- 別途工事(本体以外の建築工事費など)
- 諸費用(税金・ローン手数料など)
- 施主支給(その他、引越し費用など)
※別途工事とは、建物以外にかかる費用
例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。
こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。
主な項目と費用について、表にまとめました。
分類 | 費用 | 概要 | 費用相場 |
---|---|---|---|
土地取得の諸費用(土地・建物に共通するものも含む) | 印紙税 | 契約書の作成に際して課される税金 | 4万円~8万円程度 |
登録免許税 | 土地の所有権移転や建物の抵当権設定など、登記に際して課される税金 | 15万円~45万円程度 | |
不動産取得税 | 土地や建物など不動産を取得した際に課される地方税 | 0円になることが多い | |
司法書士報酬 | 司法書士へ登記を依頼した場合に支払う報酬 | 1業務あたり3万円~6万円程度 | |
仲介手数料 | 土地購入の際、不動産会社に支払う手数料 | 土地代×3%+6万円+消費税 | |
固定資産税 | 土地や建物などの固定資産に課される税金。毎年1月1日時点の所有者が支払う | 都市計画税と合わせて年間10~20万円程度 | |
都市計画税 | 固定資産税と同様に土地・建物の所有者に課せられる税金。ただし、市街化区域内に限られる | ||
建物を建てる諸費用 | 屋外給排水工事 | 上下水道を利用するために必要な配管工事の費用 | 70万円~100万円程度 |
引き込み工事 | TV、インターネット、電気線などの引き込み工事の費用 | 70万円~100万円程度 | |
インテリア造作工事 | 造り付け家具やカーテンボックスなどの取付工事 | 0円~約200万円など | |
解体費 | 建替えの際に発生する費用。植栽がある場合は伐採費用も必要 | 150万円~300万円程度 | |
地盤調査費 | 適切な基礎や構造を決定するため、また改良の有無を判断するために行う調査費用。スウェーデン式サウンディング試験が一般的 | 5万円~15万円程度 | |
敷地測量費 | 敷地の境界が不明瞭な場合に測量を行う費用 | 5万円~10万円程度 | |
地盤改良工事 | 調査の結果、軟弱と判断された地盤に強化工事を行う費用 | 0円/100~150万円程度 | |
設計・監理料 | 設計図の作成および図面通りに工事が進んでいるかチェックする業務の費用 | 50万円程度 | |
外構工事 | 駐車スペースのコンクリート打設やフェンス、門扉、ウッドデッキ造作などの費用 | 100万円~300万円程度 | |
建築確認申請費用 | 工事着手前と建物完成後に検査機関のチェックを受ける際の手数料 | 4万円~12万円程度 | |
上下水道納付金 | 建物を新築する際、自治体に支払う費用 | 0円~30万円程度 | |
ローン関係 | 住宅ローン保証料 | 金融機関を通じて保証会社と契約を結ぶための費用 | 借入額×2.2%程度 |
団体信用生命保険 | 住宅ローン契約者が死亡または高度障害となった場合に返済残高がゼロになる保険 | ローン金利に含まれるため0円 | |
火災保険料 | 住宅ローンの融資を受けるために加入が義務付けられている保険 | 月数万円程度 | |
その他 | 引越し代 | 引越し業者のほか、仮住まいの家賃、トランクルームの賃貸費用など | 20万円~40万円程度 |
式典費 | 地鎮祭や上棟式、ご祝儀など | 5万円~10万円程度 | |
家具、備品 | カーテンや照明、家具、家電などの購入費用 | 50万円~200万円程度 | |
手土産 | 近隣挨拶の手土産、現場の職人へ差し入れなど | 2~3万円程度 |
確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。
その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。
引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。
さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。
これらをトータルした費用が、必要な費用となります。
坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。
家を建てるときの費用や注文住宅にかかる諸費用などは下記記事で詳しく解説しています。


建築費用を抑える方法5選
ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。
夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。
そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。
方法1.土地を見直す
家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。
具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。
方法2.設計やオプションを見直す
設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。
設計やオプションの見直しポイント
- 延床面積を小さくする
- 総2階の間取りにする
- 建具(ドアや扉)を減らす
- 水回りの設備のグレードや機能を見直す
- 外構は一部DIYも取り入れる
コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。
費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。
方法3.規格住宅を検討する
フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。
用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。
その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。
方法4.補助金を活用する
住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。
次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。
申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。
補助金 | 管轄 | 金額 | 申請時期 | 交付時期 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年度 こどもエコすまい支援事業 | 国土交通省 | 100万円 | 令和5年9月28日時点で終了 | - | ・ZEHレベルの省エネ住宅を建てる子育て世帯・若者夫婦世帯が対象 |
令和5年度 LCCM住宅整備推進事業 | 国土交通省 | 140万円、かつ補助率2分の1 | 第2回受付(令和5年10月16日~令和6年1月19日) | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ※第2回の完了実績報告締切は2月29日 | ・資材製造や建築段階からCO2排出を削減した長寿命住宅が対象 |
令和5年度 次世代ZEH+ | 経済産業省・環境省・国土交通省の3省連携 | 100万円 ※加算あり | 二次公募(令和5年11月20日~令和6年1月9日) ※令和6年度も募集予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | 再エネなど省エネをさらに深堀りしたZEH住宅 |
令和5年度 ZEH+ | 100万円 ※加算あり | より高性能なZEH住宅 | |||
令和5年度 ZEH | 55万円 ※加算あり | ネット・ゼロ・エネルギーハウス | |||
子育てエコホーム支援事業 | 国土交通省 | ZEH住宅:80万円 長期優良認定住宅:100万円 | ※令和6年3月下旬以降開始予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | ・こどもエコすまい支援事業の後継となる事業 ・子育て世帯、若者夫婦世帯が対象 |
新築補助金については下記記事で詳しく解説しています。

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる
ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。
ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。
価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。
単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。
後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意
注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。
ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。
自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。
という話を聞いたことはありませんか?
失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。
後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。
ハウスメーカー選び3つのステップ
- ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
- ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
- ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません。
どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。
住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。
そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。
「タウンライフ」を使うと、予算や要望にあったハウスメーカーからカタログや間取りプランを自宅に郵送してもらえます。
カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。
ハウスメーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。
強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。
家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。
- 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
- 家事が時短できる暮らしがあっている?
そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。
気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。
比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。
その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。
ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。
おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。
資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。
また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。
これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。
希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。
注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!
理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。
でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴
本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。
まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。
《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》
建築業者 | 特徴 |
---|---|
ハウスメーカー | 設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。 大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。 施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。 |
工務店 | コストは割安、アフターケアが特徴。 施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。 木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。 ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。 ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。 |
設計事務所 | 個性あるデザイン、自由度が魅力。 設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。 個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。 一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。 工法は、事務所によってさまざま。 交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。 保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。 |
ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます。
設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。
費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。
設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。
図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較
3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。
斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。
設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。
設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。
コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。
工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。
ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。
ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。
間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。
全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。
理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。
また、家を建てるときの注意点については下記記事でまとめておりますので、合わせて確認ください。

まとめ
ローコストで建てるなら、候補に入れたいファイブイズホーム。
特に埼玉県北部を中心としたエリアは、優良な土地紹介も期待できます。
自由設計のプランには少々不慣れですが、規格住宅の種類が豊富で、特に子育てにやさしい家はミキハウス総研のお墨付きプランです。
ただ、アフターの連絡が滞ったり保証内容は最低限だったり、弱みもあります。
低価格で注文住宅を建てる夢を叶えつつ、自ら連絡して対応を依頼するなど積極的に行動できる人にはおすすめのハウスメーカーです。
- ファイブイズホームの坪単価は37万円~55万円
- キッチンやお風呂などの設備機器は大手メーカー製が標準仕様
- 社内検査体制がしっかりしていて安心
- 規格住宅のバリエーションが多く、キャンペーン価格の商品もある
- 保証・アフターサービスは最低限
- 省エネ性はあまり高くないかも
また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!
ハウスメーカー選びの極意!
- 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
- タウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
- より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
- 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
- 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
- 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
- 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!
ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。