MENU
机上査定OK!60秒で不動産最高額をチェック

HOME4U

不動産一括査定ののオススメランキング

不動産一括査定

不動産仲介会社のオススメランキング

不動産仲介ランキング

マンション売却のオススメ方法

マンション売却のおすすめ

一戸建て売却のオススメ方法

一戸建て売却は苦戦しやすい?トラブルなく高額査定してもらう4つのコツ

土地売却のオススメ方法

土地売却は注意点が多い!スムーズに売却するための完全ガイド

投資・収益物件のオススメ売却方法

投資用不動産を高く売却するために知っておきたい全知識を解説

土地活用のオススメ方法

土地活用の全てを一挙公開

【2024年最新】スウェーデンハウスの坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判

記事内に商品プロモーションを含みます。
スウェーデンハウスの坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判

こんな悩みをスッキリ解消!

  • スウェーデンハウスの坪単価はいくら?
  • 規格住宅の価格は?
  • スウェーデンハウスで建てた人、もしかして後悔してる?

スウェーデンの暮らしをヒントに日本の良いところも取り入れた、スウェーデンハウス

北欧デザインの外観・内装が好きな人には憧れのハウスメーカーですよね。

スウェーデンハウスの坪単価は60万円~100万円と言われています。

決して安くない金額ですが、実際にスウェーデンハウスを建築した人の満足度はとても高く、住宅メーカーのオリコンランキング10年連続総合1位を誇ります。

この記事では、実際に新築を建てた方へのアンケート調査も行った上で、スウェーデンハウスの最新坪単価や建坪に応じた建築費用について徹底的に分析しています。

さらに代表的な商品タイプや参考になる建築実例も紹介していきます。気になる口コミも、良いものから悪いものまでピックアップしました。

本記事の結論先読み!

  • スウェーデンハウスの坪単価は60万円~100万円
  • 100年持つ住宅は子どもの世代、孫の世代へ受け継ぐ資産
  • 高い断熱性と防蟻対策
  • 長期保証制度で50年間無料点検を実施
  • 弱みはメンテナンス対応の評判が良くないこと

スウェーデンハウスを検討している人はぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

スウェーデンハウスの坪単価

※2024年4月現在

納得いく価格で理想の家を建てる方法

納得いく価格で理想の家を建てる方法

自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。

そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。

タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。

強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。

>> タウンライフで間取りプランチェック

目次

一目で分かる:スウェーデンハウスの特徴

スウェーデンハウスは、株式会社スウェーデンハウスが販売する輸入組立住宅のブランドです。

坪単価 60万円~100万円
構造 モノボックス構造(木造・壁式構造)※1
建物タイプ 平屋、2階建て、3階建て、賃貸、店舗併用住宅など
保証期間 初期保証10年、最長50年間無料点検 ※2
販売戸数 累計約3万棟(※2022年2月時点)
会社設立 1984年
公式サイト https://www.swedenhouse.co.jp/
支店・営業所 20か所
モデルハウス所在地 北海道(12)
宮城県(3)
埼玉・群馬・栃木・新潟(10)
千葉・茨城(10)
東京・山梨(10)
神奈川・静岡(6)
愛知(9)
石川・富山・福井(4)
長野(1)
兵庫・大阪・滋賀・広島(7)
福岡・大分、・長崎(7)
株主 株式会社トーモク(100%保有)

※1「モノボックス構造」はスウェーデンハウスの登録商標で、強固な木質壁パネルを接合・一体化して面で支える構造です。
※2 構造躯体は、10年目にスウェーデンハウス指定のメンテナンス工事を行うことでプラス10年延長可能。50年までの無料点検は希望により実施可能。

スウェーデンハウスの親会社は東京都千代田区に位置する「株式会社トーモク」です。

トーモクは段ボール事業をメインに、住宅事業と運輸倉庫事業を3つの柱としています。

2021年3月には愛知県の戸建て分譲事業会社「株式会社玉善」を子会社化しました。

2021年度も終わりに近づいていますが、住宅事業は売上高710億円を目指しています。

スウェーデンハウスの事業理念は「資産価値の持続する家づくり」

北欧スウェーデンでは「親の世代で住宅を、子の世代で別荘を、孫の世代でヨットを」という格言があるそうです。

これは住宅を資産と考え、世代を超えて受け継ぐことでより豊かになれることを表しています。

住宅が資産であり続けるためには、長寿命であることが必須条件。

スウェーデンハウス創業当時、日本の住宅寿命は25年から30年と言われていました。

昔の家は1世代で消費してしまい役割を終えるものとされていたのです。

スウェーデンハウスでは「100年住み継いでいく家」をコンセプトにかかげ、「高気密・高断熱・長寿命の高性能住宅」を創業当初より一貫して販売しています。

《スウェーデンハウスの特徴まとめ》

スウェーデンハウスの特徴まとめ

※構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度となる措置

スウェーデンハウスがオススメな人

スウェーデンハウスの注文住宅がおすすめなのは次のような人です。

スウェーデンハウスはこんな人におすすめ

  • 新築時の値段は高くても高性能の家を建てたい人
  • 木の家に不安を感じている人
  • デッキのあるおしゃれな平屋を建てたい人
  • 北欧テイストの外観・内装が好きな人
  • 木製サッシを取り入れたい人

スウェーデンハウスが特におすすめなのは、「長持ちする木の家を建てたい人」です。

木の家はナチュラルで気持ちよく過ごせるイメージがありハウスメーカーを問わず人気ですよね。

ただ気になるのは木造の弱点とも言える耐久性です。

きちんと対策をしておかないと白アリの被害を受けたり、湿気によって木が腐ったりして、すぐに傷んでしまいます。

スウェーデンハウスでは防蟻・防腐処理に力を入れています。

外壁パネルの防腐・防蟻処理には人体への影響を考え、天然素材のホウ酸を使用。

一般的な住宅で防蟻処理に使う殺虫剤の効果は3年から5年程度ですが、ホウ酸は半永久的に効果が持続します。

スウェーデンハウスなら木造の弱みである耐久性を克服していると言えますね。

スウェーデンハウスは「伝統的な北欧らしい外観が好きな人」にもおすすめです。

外観的な特徴は「三角屋根・きれいな色の外壁・木製サッシの太い枠」の3つ。

このキーワードだけでピンと来る人もいるのではないでしょうか。

街で見かける好みの家にこの特徴が当てはまっていたら、スウェーデンハウスの家かもしれませんね。

スウェーデンハウスの実例では、外壁に明るいブルーを使っている人がたくさんいます。

他のハウスメーカーは、白、茶、グレーなどの定番色が多いなか、鮮やかな色使いは特徴的です。

スウェーデンハウスの外壁はブルー以外にも、赤、オレンジ、クリーム色、ネイビーなど多彩な種類があります。

ところで本場北欧の住宅事情は、伝統的なものからシンプルかつスタイリッシュな外観に変化しているようです。

日本の住宅に伝統的な畳や障子、縁側などが減っているのと同じことですが、すこしさみしい気もしてしまいますね。

【最新】スウェーデンハウスの坪単価

スウェーデンハウスの坪単価

※2024年4月現在

スウェーデンハウスの坪単価は60万円~100万円です。

ただスウェーデンハウスは公式サイトに価格情報を一切載せていません。

そのため坪単価の数字は実際に建築した人の口コミから抽出しました。

坪単価60万円~100万円という範囲の中で特に多い印象なのが、坪単価80万円~100万円で建てたケースです。

延床面積は100㎡(30.3坪)~149㎡(45.1坪)が多く見られました。

価格からすると、スウェーデンハウスは間違いなくハイグレード住宅に入りますね。

オリコン顧客満足度からスウェーデンハウス坪単価を調査

オリコン顧客満足度調査によるとスウェーデンハウスの坪単価は以下のような分布になっています。

  • 40万円未満:12.2%
  • 40~59万円:7.3%
  • 60~79万円:26.9%
  • 80~99万円:44.0%
  • 100万円以上:9.8%

※出典:スウェーデンハウス ハウスメーカー注文住宅の比較・口コミより
※2023年の調査は項目自体が無くなっていたため、2022年の調査より抜粋

これを見ると坪単価60万円~99万円が全体の70.9%を占める価格帯ということが分かります。

設計内容によっては100万円以上にもなりえますが、反対に59万円以下という人も19.5%存在しました。

スウェーデンハウス坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション

スウェーデンハウスについて調べている中には例えば「30坪・40坪なら価格はどうなるの?」というように、希望延床面積から価格・総額を知りたい方も多いようです。

そこで算出した坪単価をもとに、面積別に「本体価格」と「建築総額」がいくらくらいになるのかシミュレーションしてみました。

以下の表でいう「延床面積の坪数」とは居住空間の総面積のことです。

例えば2階建てなら1階の床面積と2階の床面積を合計した数字になります。

「本体価格」とは、延床面積の坪数に坪単価をかけたもの。「建築総額」とは、本体工事と別にかかる付帯工事費や諸費用を追加した金額です。

本体価格と建築総額の仕組み

付帯工事費や諸費用は、土地や建物の内容によって大きく異なります。

現地調査をしてみないとわかないことなどもありますが、初期の段階としては建築総額の25%程度を見込んでおけば良いでしょう。

延床面積の坪数 本体価格 建築総額
25坪 (約83㎡) 1,500万円~2,500万円 2,000万円~3,333万円
30坪 (約99㎡) 1,800万円~3,000万円 2,400万円~4,000万円
35坪 (約116㎡) 2,100万円~3,500万円 2,800万円~4,667万円
40坪 (約132㎡) 2,400万円~4,000万円 3,200万円~5,333万円
45坪 (約149㎡) 2,700万円~4,500万円 3,600万円~6,000万円
50坪 (約165㎡) 3,000万円~5,000万円 4,000万円~6,667万円

※本体価格は、坪単価×延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、付帯工事・諸費用を建築総額の25%程度と仮定し、本体価格÷0.75で算出。

人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較

《ハウスメーカーの坪単価一覧》※スウェーデンハウス以下五十音順

ハウスメーカー 坪単価 構造
スウェーデンハウス 60万円~100万円 木造
アイフルホーム 40万円~75万円 木造
アキュラホーム 50万円~80万円 木造
イシンホーム 50万円~65万円 木造
一条工務店 50万円~90万円 木造
ウィザースホーム 40万円~70万円 木造
クレバリーホーム 40万円~80万円 木造
住宅情報館 45万円~75万円 木造
住友林業 60万円~100万円 木造
セキスイハイム 65万円~120万円 鉄骨、木造
積水ハウス 55万円~95万円 鉄骨、木造
大和ハウス 70万円~110万円 鉄骨、木造
タマホーム 34万円~75万円 木造
トヨタホーム 50万円~110万円 鉄骨、木造
日本ハウスホールディングス 55万円~100万円 木造
パナソニックホームズ 70万円~100万円 鉄骨
桧家住宅 44万円~73万円 木造
富士住建 45万円~65万円 木造
へーベルハウス 70万円~150万円 鉄骨
ポラス(ポラテック) 60万円~90万円 木造
BESS 47万円~69万円 木造
ミサワホーム 60万円~100万円 木造
三井ホーム 60万円~130万円 木造
ヤマダホームズ 49万円~90万円 木造
ユニバーサルホーム 50万円~72万円 木造
ロイヤルハウス 38.8万円~50万円 木造

※2024年4月現在

より分かりやすいように、スウェーデンハウスと人気ハウスメーカーの坪単価比較を図解にまとめたものがこちらです。

スウェーデンハウスと人気ハウスメーカーの坪単価比較

※2024年4月現在

あわせて読みたい
【2024年最新】ハウスメーカーのおすすめ比較ランキング21選!口コミで評判が良いメーカーは? 人生で大きな買い物の1つであるマイホーム。 何回も建て替えることができないので、後悔のないマイホームを建てたいと誰もが思うでしょう。 そこで今回の記事では、ハウ...

【関連記事】ハウスメーカーの坪単価
へーベルハウス 積水ハウス セキスイハイム 住友林業
三井ホーム トヨタホーム 一条工務店 パナソニックホームズ
大和ハウス ミサワホーム 住友不動産 タマホーム
アイフルホーム スウェーデンハウス アキュラホーム クレバリーホーム
ヤマダホームズ オープンハウス 日本ハウスホールディングス ユニバーサルホーム
ウィザースホーム 飯田産業 BESS 住宅情報館
桧家住宅 ロイヤルハウス 秀光ビルド ポラス(ポラテック)
無印良品の家 レスコハウス 近鉄不動産 JPホーム
アイダ設計 東宝ホーム アーネストワン 一建設
大成建設ハウジング 富士住建 土屋ホーム レオハウス
ロゴスホーム ファイブイズホーム イシンホーム セルコホーム
古河林業 アイディホーム 三菱地所ホーム GLホーム
サンヨーホームズ

スウェーデンハウスの坪単価が高い理由

スウェーデンハウスの坪単価は60万円~100万円と比較的高額です。

坪単価が高いのは、スウェーデンハウスが輸入住宅であることに起因します。

スウェーデンハウスでは北欧の木材を調達しているほか、建築部材の多くをスウェーデンにある現地工場で生産しています。

国内メーカーにくらべて郵送費や人件費などのコストが多くかかってしまうのは当然ですよね。

ただ現地工場で生産する体制がスウェーデンハウスの品質を保持しているとも言えるのです。

例えば「壁パネル」。スウェーデンハウスの現地工場で作る壁パネルは、規格より大きな木材を使って枠組みをすることで構造材としての強度を高めています。

この枠組みに防湿フィルムや構造用合板、ハードボードを貼り、内部には断熱材をぎっしり充填します。

緻密な作業が求められる壁パネルの制作ですが、これらの工程を建築現場で行うとどうなるでしょうか。

現場では材料が雨に濡れてしまう可能性もありますし、職人の経験によって品質にバラつきが出てしますでしょう。

スウェーデンハウスの現地工場では、日本人スタッフと現地スタッフがそれぞれの良いところを取り入れて建築材料を生産しています。

これにより一定の品質を維持しているのです。

スウェーデンハウスの価格が高い理由は、北欧産の良質な木材にこだわっていることもあるでしょう。

寒い地域でゆっくりと育った木材は年輪の間隔が狭く、高い強度を誇ります。

こだわりの木材を現地で加工し、日本へ輸出する。

この工程を考えれば価格が高いことも頷けますね。

納得いく価格で理想の家を建てる方法

自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。

土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。

土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。

ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。

そこでオススメなのが、「タウンライフ」を使ってカタログや間取りプランの一括資料請求することです。

タウンライフを使うと、ハウスメーカーから予算や要望にあったカタログや間取りプランが届くので、イメージを膨らませることができます。

ホームズ一括資料請求で取り寄せたカタログ資料

強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。

>> タウンライフで間取りプランチェック

また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。

家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。

他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。

オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。

お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。

スウェーデンハウス人気商品ラインナップと坪単価

スウェーデンハウスにはさまざまなラインアップがあります。そのなかでも人気のタイプやスウェーデンハウスらしいコンセプトを持つ商品を5つ紹介します。

スウェーデンハウスの人気商品

  1. SAKITATE(サキタテ)【コンセプト商品】
  2. Hemma Best!(ヘンマベスト)【規格住宅】
  3. LÄTTNAD(レットナード)【規格住宅】
  4. mjuk(ミューク)【コンセプト商品】
  5. ヒュースエコゼロ【コンセプト商品】

SAKITATE(サキタテ):坪単価61~80万円

SAKITATE(サキタテ)の商品画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

スウェーデンハウスの「サキタテ」は、20代からの家づくりを応援するコンセプト商品です。

サキタテの予想坪単価は、61万円~80万円です。

「先に建て」て「咲きたて」の幸せを大きくはぐくんでほしい、そんな意味が込められているとか。

サキタテの特徴は可変性の高い間取りと優れたコストパフォーマンスです。

ライフスタイルや家族構成が変化すると、必要な部屋の数は変わるもの。

サキタテは構造を強くすることで、室内の間仕切りが少ない大空間を可能にしています。

リフォームによって部屋を増やしたり、必要がなくなったら大空間に戻したり。

サキタテは将来の変化に対応しやすい設計なのです。

サキタテの外観や内装は白を基調としたシンプルなコーディネート。

住宅設備も種類を厳選することで費用を抑えています。

費用を抑えてもスウェーデンハウスの基本性能は標準装備。断熱性や気密性、木製サッシなどはサキタテにももちろん備わっています。

サキタテは2020年に「新しい生活様式」にふさわしい商品にリニューアルしました。

リモートワークスペースや玄関ホールの手洗いなど、今住宅に必要とされるプランを提案しています。

Hemma Best!(ヘンマベスト・規格住宅)坪単価65~75万円

Hemma Best!(ヘンマベスト)の商品画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

スウェーデンハウスの「ヘンマベスト」はセレクト型の規格住宅です。

ヘンマベストの予想坪単価は65万円~75万円です。

セレクト型とは豊富なバリエーションの中から外観、間取り、カラーを選ぶスタイルのこと。

「自分で考えると失敗しそうだからプロに任せたい」という人や「素敵な家にしたいけど、忙しくて考える時間がない」という人におすすめの商品です。

ラインナップされた間取りやカラーセレクトは、住宅のプロが設計したもの。

初めての家づくりでもセレクト型なら大きく失敗することはありません。

打ち合わせの時間が短縮できる点も大きなメリットです。

スウェーデンハウスの中でもヘンマベストの契約者は年々増えており、2020年には契約者の3割以上がヘンマベストを建てています。

施主の年齢層は30代が約半数。仕事や子育てで忙しい世帯に人気であることが分かります。

LÄTTNAD(レットナード・規格住宅)坪単価80~100万円

LÄTTNAD(レットナード)の商品画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

スウェーデンハウスの「レットナード」は、ルフトデッキがある平屋の規格住宅です。

レットナードの予想坪単価は80万円~100万円です。

ルフトデッキとは屋根付きの広いデッキのこと。和風建築の「広縁」に近いイメージです。

スウェーデンハウスのルフトデッキはリビングと一つにつながる間取りが特徴です。

天気の良い日はテーブルと椅子を外に出してのんびり朝食をとったり、グリーンを育ててみたり。

家で過ごす時間が見直される中、ルフトデッキは豊かで心地よい時間をもたらします。

商品名のレットナードはスウェーデン語で「快適さ」や「心地よさ」。

名前のとおり、現代の住まいに必要な心地よさを備えるのがレットナードなのです。

レットナードの間取りは全部で24プラン。

延べ床面積は66.83㎡~99.15㎡(20.21坪~29.99坪)で、価格は1,770万円(消費税は別)~です。

レットナードではすべてのプランにルフトデッキが付いていますが、アレンジ次第で室内空間にすることもできてしまいます。

ほかにもリビングを傾斜天井することや、ロフトを増設することも可能です。

レットナードは自分らしくカスタマイズできる平屋住宅です。

mjuk(ミューク):坪単価80~100万円

mjuk(ミューク)の商品画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

スウェーデンハウスの「ミューク」とは、家づくりのコンセプトとなる日々の暮らし方の提案です。

ミュークの予想坪単価は80万円~100万円です。

ミュークとはスウェーデン語で「やわらかい」を意味します。

本来、家の中は自分らしくいるための場所なので、好きな場所で好きなように過ごせばいいはず。

自分にぴったりの暮らしを表現する手段として、ミュークは5つのヒントを提案します。

1つ目は「お茶をする」という意味のFika(フィーカ)。

家事や仕事の合間にスイーツをつまんで語らうようなスペースがあれば、ちょっとした気分転換になります。

2つ目は「市民菜園」という意味のKolonilott(コロニーロット)。

野菜やハーブの手入れをすることや、収穫したものを食卓でいただくことで自然の恵みに感謝する貴重な機会を与えてくれます。

そのほかの提案はライブラリー、ファミリールーム、リビングルームの3つです。

「リビングルームはゲストが遊びに来るからスタイリッシュな空間にしたい」というのは多くの人が考えること。

でも家族だけでいるときはリラックスして過ごしたいですよね。

リビングルームとファミリールームを分けてしまえばその心配もなくなります。

人に見せないファミリールームなら多少ごちゃごちゃしても大丈夫。

子どもの作品もたくさん飾ってしまいましょう。

ミュークな暮らし方の提案は、家を建てることを身近に感じさせてくれますね。

HUS ECO ZERO(ヒュースエコゼロ):坪単価80~100万円

HUS ECO ZERO(ヒュースエコゼロ)の商品画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

スウェーデンハウスの「ヒュースエコゼロ」は、ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対応する住宅です。

ヒュースエコゼロの予想坪単価は80万円~100万円です。

ZEHとは、住宅の断熱性能の向上と高度な設備を導入することで省エネルギーを実現し、年間で消費するエネルギーと生み出すエネルギーの収支をゼロにする住宅のことです。

住宅でエネルギーを生み出すと言えば太陽光発電ですよね。

たくさんのエネルギーを創出するためには屋根上にたくさんの太陽光パネルを載せなければなりません。

ただスウェーデンハウスはもともとの断熱性能が高いため、太陽光パネルは最低限で足りてしまいます。

太陽光パネルの枚数が少ないと「屋根を好きな形にできる」ことがメリットです。

一般的な住宅では、たくさん太陽光パネルをのせるため、南に向かって傾斜する「片流れ屋根」しか選べない場合もあります。

ZEHの普及は政府が推進しており、定期的に補助金の予算が組まれています。

タイミングが合えば申請できますが倍率が高いのも事実です。

「補助金は運が良ければ受けられる」くらいに考えておきましょう。

スウェーデンハウスではどんな家が建つ?写真つき実例を紹介

ここからはスウェーデンハウスの実例を紹介していきます。

モデルハウスはとにかく広いので、実際に建てるとどのような感じになるのかイメージしにくいですよね。

等身大の実例を参考に、自分に合った間取りやインテリアを考えてみましょう。

実例1:愛知県 M邸【平屋:128.25㎡(38.7坪)】

スウェーデンハウス平屋実例の外観画像

スウェーデンハウス平屋実例の内観画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

とてもセンスの良い外観でまるで喫茶店のようなM邸。

白い窓枠とネイビーの外壁がコントラストになり、遠くからでも目を引くデザインになっています。

インテリアは「森」をイメージしているそう。木のぬくもりが感じられるナチュラルな空間ですね。

スウェーデンハウスの実例ではピーリング材を上手に取り入れている家がたくさんあります。

ピーリング材とは壁や天井に貼る木の板のこと。こちらの実例では天井と、奥に見える壁の一部に使っていますね。

ダイニングテーブルの上にあるペンダント照明にも注目です。

北欧らしいお洒落なデザインですが、ここまで大きなペンダント照明は取り入れるのに勇気がいるもの。

通常よりも天井が高い傾斜天井なら大ぶりのペンダントもバランスよく仕上がります。

実例2:東京都 O邸【3階建て:124.02㎡(37.5坪)】

スウェーデンハウス3階建て実例の内観画像

スウェーデンハウス3階建て実例の間取り画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

次の実例は3階建てのスウェーデンハウスです。敷地面積は約21坪。

決して広いとは言えない敷地ですが、無駄のない設計でとても使いやすい間取りになっています。

ビルトインガレージを取り入れたい人はとくに参考になる間取りですね。2階のキッチンは効率よく作業ができるL字型。

対面カウンターの部分にダイニングテーブルを接するように置くことで、リビングを広く使っています。

TVボードの一角をワークスペースにしているところも必見です。

決まった作業スペースを作っておくことは、散らかりにくくするおすすめの方法です。

3階の子ども部屋は将来2つに区切っても困らないようにドア、窓、収納が割り当てられています。

小屋裏空間も上手に活用しているので空間はひろびろ。

ロフトを寝るスペースにして、学習机や本棚を置くスぺ―スを確保しています。

実例3:愛知県 S邸【2階建て:121.05㎡(36.6坪)】

スウェーデンハウス2階建て実例の内観画像

スウェーデンハウス2階建て実例の内観画像

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

一瞬、「これがスウェーデンハウス?」と思ってしまうエレガントなインテリア。

内装によって家のイメージは大きく変わりますね。スウェーデンハウスの家で多いのは、明るい木と白を基調としたインテリア。

節が入ったパイン材のカウンターや腰壁パネルなどを使い、ナチュラルな雰囲気で統一するのが定番です。

こちらの実例は対照的です。1階のリビングにはダークブラウンのフローリングを採用。

巾木、廻り縁、窓枠などの部材は白で統一して、すっきりさせています。

2階の水回りはモノトーン。ピンクのトイレや壁紙がアクセントになっていますね。

水回りとファミリークローゼットをまとめれば家事効率もアップします。

2階には水回りのほか寝室もあり、お風呂上りにすぐ休めるレイアウトになっています。

満足と後悔の決め手は?スウェーデンハウスを実際に建てた人の評判・口コミ

「スウェーデンハウスを建てて後悔している人はいるのかな?」

住宅は高い買い物なので、検討中はついつい不安になってしまいますよね。

オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキングスウェーデンハウスは1位となっています。

順位 ハウスメーカー 評点
1 スウェーデンハウス 80.8点
2 積水ハウス 78.3点
3 へーベルハウス 78.2点
4 住友林業 78.1点
5 一条工務店 77.1点
6 パナソニックホームズ 76.8点
6 三井ホーム 76.8点
8 セキスイハイム 76.4点
9 大和ハウス 76.2点
9 ミサワホーム 75.9点
11 トヨタホーム 75.6点
12 イシンホーム 75.0点
13 アイ工務店 74.8点
13 住友不動産 74.8点
15 クレバリーホーム 74.4点
16 アキュラホーム 73.1点
17 住宅情報館 73.0点
17 ユニバーサルホーム 73.0点
18 富士住建/td> 73.0点
20 イシカワ 72.9点
21 アイフルホーム 72.7点
22 桧家住宅 72.6点
23 タマホーム 71.9点
23 日本ハウスホールディングス 71.9点
25 ヤマダホームズ 71.2点
26 秀光ビルド 70.1点
27 アイダ設計 69.3点
29 オープンハウス・アーキテクト 67.9点

※出典:「おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2023年 オリコン顧客満足度調査」より

編集部が独自に行ったアンケート調査による口コミも抜粋して紹介しますね。

アンケート調査概要

・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ

【編集部調査】実際にスウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ

理想に近いお家ができた

30代女性 東京都

  • 営業担当評価:
  • 間取り・デザイン評価:
  • 耐震性・耐久性評価:
  • 費用評価:
  • アフターサポート・保証評価:

<家の値段(土地代なし):約3,800万 延べ床面積:約42坪 坪単価:約91万 2階建て4LDK木造>

良かった点

素材、デザインにこだわりがあり、それが気に入ったために選んだメーカーなので、理想に近い想像通りの家を建てることができました。トリプルガラスの木枠の窓に耐熱性抜群の断熱材、密封性などが特徴的で、住んでみるとさらに快適で大満足です。さらに定期メンテナンスやお手入れ方法が徹底されている上、30年間の保証もあり、安心して暮らすことができます。

悪かった点

特に悪いところはありませんが、強いて上げるならば価格が高いことでしょうか。それは納得の上で選んだものなので不満ということはありません。担当の人が信頼できる方だったので安心してお任せすることができましたが、注文住宅ということで決めなければならないことが思った以上に沢山あり、スケジュールがタイトになったこともありました。仕事しながらの打ち合わせは結構大変だったと思います。

デザインにこだわりがあるので、スウェーデンハウスを選び、大変満足したとの口コミでした。

木造ですが、密封性にも優れており、大変快適とのこと。

担当者の方もやりやすくこの方は全体的に大変満足しています。

スウェーデンハウスの他サイトの口コミ・評判

評価サイトの「みん評」を使ってスウェーデンハウスの評判や口コミを調べてみました。

良い評価と悪い評価をそれぞれ紹介しますね。

良い評価:高断熱による暖かさと外観デザインが人気

まずは良い評価から紹介します。

断熱性がいい

北欧風の外観に憧れて、スウェーデンハウスで家を建てたいと思うようになりました。そして、実際に展示場を訪れた時、その断熱性にびっくりしました。魔法瓶のような高断熱ということで、これなら冬、暖かく過ごせるだろうと思い、スウェーデンハウスに決めました。冷気は窓から入ってくるといいますが、窓が3層になっていて、とても分厚いので、窓が大きくても寒い感じはしません。さすが北欧の住宅という感じで、この断熱性はとても気に入っています。

※出典:みん評より

スウェーデンハウスは断熱性が高いので、寒い地域におすすめの住宅です。

創業以来こだわり続けている木製サッシ3層ガラスは実際に建てた人からも高評価のようですね。

スウェーデンハウスのサッシは2014年にグッドデザイン賞を受賞。

機能性と美観性を兼ね備えています。

かわいいデザインと確かな性能

北欧風のデザインが好きなのでスウェーデンハウスを利用しました。最初はあまり聞いたことのないメーカーなので不安でしたが、実はとても高性能でした。スウェーデン自体とても寒い地域で住宅の技術がとても進んでいます。そのため、壁に使われている木材やガラスが分厚いです。よって夏は涼しく冬は暖かいです。また、家全体に換気扇が付いているので、汚れた空気が溜らないので清潔です。デザインも北欧らしい自然を感じられる可愛い見た目です。

※出典:みん評より

スウェーデンハウスのデザインと性能の両方が評価されている口コミです。

スウェーデンハウスでは「熱交換型換気システム」という方法によって24時間換気をします(※一部地域では仕様が異なります)。

熱交換型換気システムとは、外気を室内の温度や湿度に近づけてから取り入れるシステムです。

冬の空気は冷たく乾燥しており、夏場は厚くじめじめしていますよね。

普通の換気では外の空気がそのまま入ってくるので、冷暖房に負荷をかけて調整しなければなりません。

スウェーデンハウスの24時間換気システムなら、快適な室内環境を維持したまま換気をすることができます。

築17年中古で購入しました中古で購入しましたが、大変満足しています。

購入後、外壁と壁紙全張り替え、一部間取り変更のリフォームをしました。リフォーム費用は200万円ぐらいです。基礎構造がしっかりしていて、断熱性は抜群です。中古購入者ですが、アフターケアはしっかりやってくれます。先日、無料点検もスムーズに対応してくれました。

あえて難点を言うと、窓枠のニス塗りなど自分でメンテしなくてはいけない事、専用の電球、網戸が高価であることでしょうか。

※出典:みん評より

スウェーデンハウスは100年住み継ぐ高性能の家を売りにしています。

築17年程度ならまだまだ新しいと言えますよね。

中古で買い手が付くのは資産価値がある証拠になります。

窓枠の塗装は、木製サッシを使っているからこそ必要なメンテナンスです。

手が届く窓は良いですが、吹き抜けなど高所にある窓には要注意。

DIYで塗装をするのは難しいでしょう。

塗装作業をするために足場を組む場合、結構な費用が掛かかってしまいます。

スウェーデンハウスで高所に窓を設置する場合は、事前にメンテナンスについて確認しておきましょう。

悪い評価:アフターサービスや担当者の対応に不満

続いて悪い評価も紹介します。

これから建てようと思う方 アフターサービスはないと考えるべきです。

築25年になります。北欧の雰囲気や大きな窓、まだ木のにおいがするなど良い点もあります。

まず建てるときに基礎工事きちんと見てくださいね。門周りの外溝をリホームした際に土を掘り返すと26年前の賞味期限の刻印があるたくさんの空き缶が発掘されました。

外溝業者さんは25年以上前でもこんな業者は居ないと思う。よっぽど安いところに頼んだんだろうありえないわとの感想でした。

気密性はどうでしょう。天井裏のグラスウールは15年目に追加しました。窓のパッキンは交換します。説明されてますかね。自分で出来るレベルですが頼むと15万とかかかります。

いいかげんなサービス担当しか居ませんので玄関のキーシリンダーにCRC556を吹きかけていかれたことも数回あり20年目の真冬に鍵が回しても解錠できずに交換しました。

作業費込みで5万とか。あなたの大切な窓のたてつけをきちんと調整できずに窓の木部を削ります。当然のようにカンナでけずります。バルコニードアの下側も削ります。どんどん削ります。隙間が出来てしまったりしてもちょうつがいに高さ調整の為にワッシャーをいれます。

大変です。枠がゆがんでしまいますので 知らない間に複層ガラスの中のガラスにヒビが入りガラスの交換が出来ないからといって枠、バルコニードアの交換になり70万以上の見積を出してきます。

これまでざんざんな目にあってきました保証期間が過ぎてしまえば あなたはお客様ではなくなり、お金を払ってくれるユーザーになります。

※出典:みん評より

スウェーデンハウスは木製の部材を多く使っているため、メンテナンスフリーの住宅ではありません

木は切られてからも呼吸をしており、伸び縮みします。

フローリングの目地にすき間ができることもあれば、ドアが開かなくなってしまうこともあり得るのです。

このような事態が発生することは自然素材を使う以上仕方がないとしても、評価に書かれているような対応は考えものですね。

大切な家に不具合があればすぐに直してほしいもの。

どこのハウスメーカーでも悪い評価と言えばアフターサービス関連です。

ハウスメーカーを選ぶときは、アフターサービスの評価が高いところを基準にするのも良いかもしれません。

火災に遭いました。

スェーデンハウスを2年4月前に建てましたが2021年の大晦日に壁の中から出火(恐らく凍結防止ヒーターが原因?)、子供とじじ、はばの3人でしたが幸い、命は無事でした。その後の対応は信頼を裏切る物で施工の不備が証明されないと、会社としての対応は一切考えないとの事。当方の落ち度での失火での可能性は0なのに、大変に落胆しています。この建築会社で大切な自宅を建てるべきではありません。100年保証などとの甘い言葉を信頼していたのに、ものすごく後悔しています。2015~2021年 オリコン顧客満足度調査 ハウスメーカー 注文住宅1位だそうですが、7年連続はあっても絶対に8年連続は無いです。

※出典:みん評より

凍結防止ヒーターとは、寒冷地において水道管が凍らないようにするため、水道管に巻き付けるヒーターのことです。

施工方法を間違えると数年後に火災が起こることがあり、寒冷地の自治体では注意喚起がされています。

建築主が給排水工事を確認するのは現実的に難しく、ハウスメーカーを信頼するしかありません。

寒冷地仕様で建てる場合は凍結防止ヒーターを施工するのか、火災防止策はどうしているのか、説明を受けるようにしましょう。

また通常住宅ローンを組む場合は火災保険に加入しますが、現金購入の場合保険の加入は任意です。

万が一火災が起こると修繕費用も大きくなりがちなので、任意だとしても火災保険への加入を検討しておきましょう。

最悪です

スウェーデンハウスの性能はまだマシとしても、工事の手順・アフターケアが最悪です。建てる時だけゴマすって、終わったら何もしてくれません。点検やアフターケアの依頼をしても、早くて1年後になります。そして言い訳のオンパレード。聞いていませんが合言葉の会社な様です(笑)

最終的に人、アフターケア依頼する時の口調や人となりにまで文句を言ってきます。絶対に避けるべきハウスメーカーです。声を大にして言います!!設計やデザインも下手です。ご自身である程度決まった間取りや知識を入れておかないと、どんどん高くされていきますのでご注意を。

他のハウスメーカーにすれば良かった…と、すごく思っています。

※出典:みん評より

期待が大きいからこそ悪い対応をされると一気に評価は下がります。

スウェーデンハウスではアフターサービスの人手が足りてないのではないか、という口コミもいくつか見られました。

スウェーデンハウスの坪単価に対するtwitterでの反応

スウェーデンハウスの坪単価について、twitterの反応も集めてみました。

スウェーデンハウスの坪単価については100万円以上という口コミもチラホラ見かけました。

仕様や設備にこだわれば金額はどんどん上がってしまいます。一方、諸費用込みで坪単価100万円という口コミも。

この場合、諸費用を建築総額の25%程度と仮定すると本体価格は坪75万円程度になりますね。

新築時の金額は大きな負担となるので金額を抑えようとする気持ちが働きますが、住んでからのアフターメンテナンスにもお金はかかります。

修繕で金額の負担が大きいものは屋根と外壁の工事です。そのほか空調(換気システムやエアコン)の交換もそれなりの金額が必要です。

スウェーデンハウスではどのような時期に、どのような工事が発生して、費用の目安はいくらなのかを確認しておくと良いでしょう。

新築時の費用が安くても後から発生するメンテナンス費用によってその差は埋まってしまうかもしれません。

高い・安いはトータルで考えることも大切です。

スウェーデンハウスの4つの強み

スウェーデンハウスの強みは以下の4つになります。

スウェーデンハウスの4つの強み

  • 強み1:断熱性が高いため夏は涼しく冬はあたたかい
  • 強み2:防蟻対策がしっかりしていて高耐久
  • 強み3:強固なモノボックス構造による耐震性
  • 強み4:スウェーデンの思想を取り入れた輸入住宅であること

強み1:断熱性が高いため夏は涼しく冬はあたたかい

スウェーデンハウスは言わば魔法瓶のような断熱構造の住宅です。

壁・床・天井の上に分厚い断熱材をぐるりと施工し、家全体を包み込んでいます。

しかしいくら断熱材がぎっしり入っていても壁や床のつなぎ目にすき間があると熱は逃げてしまうので、すき間のない気密施工も大切なことです。

スウェーデンハウスの壁は断熱材を充填した壁パネル同士を接合する構造になっていますが、接合部分にも断熱材を挟み込み継ぎ目の上から気密フィルムで覆っています。

また熱が逃げやすい開口部にも気密性の高い3枚ガラスのサッシを使い断熱性を保ちます。

強み2:防腐・防蟻対策がしっかりしていて高耐久

木材が劣化する主な原因は湿気による腐朽とシロアリです。

スウェーデンハウスでは構造躯体を湿気から守るため、外装材と壁の間に空気の通り道を設けています。

構造躯体の乾燥が保たれると腐朽やカビの予防になるほか、多湿を好むシロアリを遠ざけることにもつながります。

スウェーデンハウスのシロアリ対策は構造躯体を乾燥させることだけではありません。

一般的な日本の住宅では農薬系殺虫剤を木の表面に塗布するのに対し、スウェーデンハウスは北欧・米国・オーストラリアなどで主流な「ホウ酸」を構造体に漬け込んで出荷しています。

ホウ酸は半永久的に効果が持続する成分です。

スウェーデンハウスは構造躯体の乾燥と防蟻処理の両方に力を入れて、建物の耐久性を維持します。

強み3:強固なモノボックス構造による耐震性

スウェーデンハウスでは実物の建物を1棟まるごと使って耐震実験をしています。

実験が行われたのは2003年。結果、震度6以上の揺れを合計19回与えても構造に大きな損傷が出ないことがわかりました。

災害で「住む家が失われるリスク」が低いというのは、大きな安心感につながりますね。

スウェーデンハウスの耐震性を高めているのは面で支える「モノボックス構造」です。

従来の木造住宅は柱・梁・筋交いが構造体になっています(壁は構造の役割を果たしません)。

この構造だと部材同士を接合する点の部分に負荷が集中してしまうのが特徴です。

スウェーデンハウスは床・壁・天井が接合された6面体が構造躯体。

地震の力を全体に分散することで建物の揺れを最小限に抑えます。

強み4:スウェーデンの思想を取り入れた輸入住宅であること

スウェーデンハウスは北欧スウェーデンの価値観を取り入れた輸入住宅です。

輸入住宅に明確な定義はないものの、一般社団法人「輸入住宅産業協会」では「海外の設計思想による住宅を資材別またはパッケージで輸入し、国内に建築する住宅」を輸入住宅としています。

スウェーデンの設計といえば、ユニバーサルデザイン。

今でこそ日本の高齢化は著しいですが、スウェーデンは世界でも早い段階から高齢化社会への対応を迫られた国です。

福祉先進国スウェーデンの基準にならい、スウェーデンハウスでは建築の基準単位となる「モジュール」を1200mmに設定しています。

従来の日本住宅では910mm(3尺)が一般的なモジュールで、これを基準に廊下などの幅が決まっていました。

一方、スウェーデンハウスは1200mmモジュールで廊下を設けているため、ゆとりの廊下幅を可能にしています。

スウェーデンハウスの4つの弱み・課題

反対に、スウェーデンハウスの弱みや課題も紹介します。

スウェーデンハウスの4つの弱み・課題

  • 課題1:アフターメンテナンスの対応
  • 課題2:メンテナンスフリーではないということ
  • 課題3:スウェーデンハウスの窓には網戸が標準で付かない
  • 課題4:価格が高い

課題1:アフターメンテナンスの対応が課題

口コミで多かったのはアフター対応が悪いという意見です。

不具合の対応を依頼しても数カ月待たされてしまったり、待たされたあげく「できない(もしくは有償)」と言われてしまったり、あまり対応が良くないようです。

窓やドアの建付けを直せず交換をすすめられたという評判もありました。部材の交換は相当な費用がかかります。

設備や建具に少しでも不具合を見つけたら、なるべく保証期間内に対応してもらうなどの対策をしましょう。

課題2:メンテナンスフリーではないということ

日本人が好きな「メンテナンスフリー」。

メンテナンスフリーとは言葉のとおり、手入れが不要という意味です。

特に住宅で使われる素材にはメンテナンスフリーを売りにしているものがたくさんありますよね。

例えば無垢のフローリングは定期的にオイルを塗り直すなどの手入れが必要ですが、メンテナンスフリー床材なら塗装もワックスも不要です。

スウェーデンハウスの場合、床材は無垢にしている人もいればメンテナンスフリーにしている人もいるようです。

ただ無視できないのが木製サッシ。こちらは標準装備なのでメンテナンスをしなければなりません

そのほかウッドデッキやバルコニーなどが木製の場合も塗装が必要です。

メンテナンス資金に余裕があれば、スウェーデンハウスのグループ会社である「株式会社スウェーデンハウスリフォーム」に頼むという選択肢もあります。

ただリフォームの施工エリアは北海道、東北、関東甲信、中部地区に限られています。

課題3:スウェーデンハウスの窓には網戸が標準で付かない

スウェーデンハウスの窓に網戸を付ける場合、オプション費用がかかります。

戸建ては窓が多いのですべてに網戸を付けようとすると結構な金額になっていまいますよね。

網戸が標準装備でないことに驚くかもしれませんが、「住んでからほとんど窓を開けてない」という口コミがあるのも事実です。

スウェーデンハウスには24時間換気システムがあるので窓を開けなくても自然と空気が入れ替わります。

メーカーとしては「窓を開ける必要がないから網戸は不要」という考え方なのかもしれません。

ちなみに木製サッシが売りのスウェーデンハウスでも、網戸の枠は金属性になってしまいます。

サッシの美観を損ねることも網戸を付けない理由の一つでしょう。

それでも窓を開けて自然の風を通すのは気持ちが良いもの。

スウェーデンハウスで網戸がオプションなのはデメリットと言えますね。

課題4:周辺環境を選ぶ外観

スウェーデンハウスの外観はある意味「わかりやすい」デザインです。

三角屋根や太いサッシ枠、ぬくもりを感じる玄関ドアなど、伝統的な北欧住宅を模したデザインが特徴です。

スウェーデンハウスの外観例

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

緑が豊かな場所や、似ている家が建ち並ぶ場所なら環境に調和してランドマーク的な存在にもなるでしょう。

しかし無機質なビルやモダンな建物が多い場所にスウェーデンハウスを建てると、少し周りから浮いてしまうかもしれません。

性能は気に入っているけど、外観がちょっと…という人は外壁や屋根のカラーコーディネートと外構デザインを工夫する必要があります。

スウェーデンハウスの保証制度

スウェーデンハウスの保証制度

※出典:スウェーデンハウス公式HPより

スウェーデンハウスでは「50年間無料定期検診システム」を採用しています。

メンテナンスには、メンテナンススタッフが家に訪問してチェックシートに従い細かい項目を点検していきます。

最初の10年間は保証内容に基づいて定期点検とメンテナンスのアドバイスを行います。

初回点検は3か月後に行い、その後は半年後、1年後、2年後、4年後、7年後、10年後というスケジュールで続きます。その後は希望があれば5年ごとに検診をしてもらえる仕組みです。

構造躯体の標準保証は10年間ですが、スウェーデンハウスが指定するメンテナンス工事をすることでプラス10年間保証を延長できる仕組みがあります。

注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識

ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。

メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。

坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。

坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。

1.坪単価は1坪あたりの建築費

坪単価の計算方法

床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。

計算式は、次のようになります。

坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)

例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、

2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。

坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。

《坪単価と建物の形状・広さの関係》

項目 内容
建物の形状による違い 建物の平面の形でも坪単価が違います。
正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。
納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。
建物の広さによる違い 坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。
キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。
そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。
1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。
基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。

2.坪単価はメーカーによって計算式が違う

注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。

延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。

しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?

2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円

坪単価が少し安くなったように見えますね。

メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。

坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。

3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる

建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。

そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。

床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。

特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。

坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。

坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない

坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。

しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。

  • 本体工事
  • 別途工事(本体以外の建築工事費など)
  • 諸費用(税金・ローン手数料など)
  • 施主支給(その他、引越し費用など)

※別途工事とは、建物以外にかかる費用

例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。

こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。

主な項目と費用について、表にまとめました。

分類 費用 概要 費用相場
土地取得の諸費用(土地・建物に共通するものも含む) 印紙税 契約書の作成に際して課される税金 4万円~8万円程度
登録免許税 土地の所有権移転や建物の抵当権設定など、登記に際して課される税金 15万円~45万円程度
不動産取得税 土地や建物など不動産を取得した際に課される地方税 0円になることが多い
司法書士報酬 司法書士へ登記を依頼した場合に支払う報酬 1業務あたり3万円~6万円程度
仲介手数料 土地購入の際、不動産会社に支払う手数料 土地代×3%+6万円+消費税
固定資産税 土地や建物などの固定資産に課される税金。毎年1月1日時点の所有者が支払う 都市計画税と合わせて年間10~20万円程度
都市計画税 固定資産税と同様に土地・建物の所有者に課せられる税金。ただし、市街化区域内に限られる
建物を建てる諸費用 屋外給排水工事 上下水道を利用するために必要な配管工事の費用 70万円~100万円程度
引き込み工事 TV、インターネット、電気線などの引き込み工事の費用 70万円~100万円程度
インテリア造作工事 造り付け家具やカーテンボックスなどの取付工事 0円~約200万円など
解体費 建替えの際に発生する費用。植栽がある場合は伐採費用も必要 150万円~300万円程度
地盤調査費 適切な基礎や構造を決定するため、また改良の有無を判断するために行う調査費用。スウェーデン式サウンディング試験が一般的 5万円~15万円程度
敷地測量費 敷地の境界が不明瞭な場合に測量を行う費用 5万円~10万円程度
地盤改良工事 調査の結果、軟弱と判断された地盤に強化工事を行う費用 0円/100~150万円程度
設計・監理料 設計図の作成および図面通りに工事が進んでいるかチェックする業務の費用 50万円程度
外構工事 駐車スペースのコンクリート打設やフェンス、門扉、ウッドデッキ造作などの費用 100万円~300万円程度
建築確認申請費用 工事着手前と建物完成後に検査機関のチェックを受ける際の手数料 4万円~12万円程度
上下水道納付金 建物を新築する際、自治体に支払う費用 0円~30万円程度
ローン関係 住宅ローン保証料 金融機関を通じて保証会社と契約を結ぶための費用 借入額×2.2%程度
団体信用生命保険 住宅ローン契約者が死亡または高度障害となった場合に返済残高がゼロになる保険 ローン金利に含まれるため0円
火災保険料 住宅ローンの融資を受けるために加入が義務付けられている保険 月数万円程度
その他 引越し代 引越し業者のほか、仮住まいの家賃、トランクルームの賃貸費用など 20万円~40万円程度
式典費 地鎮祭や上棟式、ご祝儀など 5万円~10万円程度
家具、備品 カーテンや照明、家具、家電などの購入費用 50万円~200万円程度
手土産 近隣挨拶の手土産、現場の職人へ差し入れなど 2~3万円程度

確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。

その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。

引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。

さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。

これらをトータルした費用が、必要な費用となります。

坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。

家を建てるときの費用注文住宅にかかる諸費用などは下記記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
家を建てる費用はいくら?地域別の平均予算や土地あり・土地なしの場合も解説 「そろそろ家を建てたいな」と考え始めたとき、もっとも気になるのが「費用」という方は多いはず。 インターネットや住宅雑誌でおしゃれな実例や参考価格を見ても、現実...
あわせて読みたい
注文住宅に必要な諸費用(諸経費)がまとめてわかる!シミュレーションや費用を抑えるポイントも解説 注文住宅の予算を決める上で知っておきたいのが、必要とされる「諸費用(諸経費)」のこと。 金額もさることながら、どのような内訳なのかも気になりますよね。住宅ロー...

建築費用を抑える方法5選

ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。

夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。

そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。

方法1.土地を見直す

家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。

具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。

方法2.設計やオプションを見直す

設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。

設計やオプションの見直しポイント

  • 延床面積を小さくする
  • 総2階の間取りにする
  • 建具(ドアや扉)を減らす
  • 水回りの設備のグレードや機能を見直す
  • 外構は一部DIYも取り入れる

コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。

また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。

費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。

方法3.規格住宅を検討する

フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。

用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。

その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。

方法4.補助金を活用する

住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。

次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。

申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。

補助金 管轄 金額 申請時期 交付時期 概要
令和5年度 こどもエコすまい支援事業 国土交通省 100万円 令和5年9月28日時点で終了 - ・ZEHレベルの省エネ住宅を建てる子育て世帯・若者夫婦世帯が対象
令和5年度 LCCM住宅整備推進事業 国土交通省 140万円、かつ補助率2分の1 第2回受付(令和5年10月16日~令和6年1月19日) 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ※第2回の完了実績報告締切は2月29日 ・資材製造や建築段階からCO2排出を削減した長寿命住宅が対象
令和5年度 次世代ZEH+ 経済産業省・環境省・国土交通省の3省連携 100万円 ※加算あり 二次公募(令和5年11月20日~令和6年1月9日) ※令和6年度も募集予定 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる 再エネなど省エネをさらに深堀りしたZEH住宅
令和5年度 ZEH+ 100万円 ※加算あり より高性能なZEH住宅
令和5年度 ZEH 55万円 ※加算あり ネット・ゼロ・エネルギーハウス
子育てエコホーム支援事業 国土交通省 ZEH住宅:80万円 長期優良認定住宅:100万円 ※令和6年3月下旬以降開始予定 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ・こどもエコすまい支援事業の後継となる事業 ・子育て世帯、若者夫婦世帯が対象

新築補助金については下記記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
新築補助金の一覧やもらえる時期を解説!2024年も「エコ」「こども」がキーワードに 「新しく家を建てるときに国の補助金が受けられるって本当?」「補助金の要件や種類について知りたい!」家づくりをスタートするにあたって、こうした疑問を抱いている...

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる

ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。

ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。

価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。

単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。

後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意

注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。

ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。

自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。

という話を聞いたことはありませんか?

失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。

後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。

ハウスメーカー選び3つのステップ

ハウスメーカー選びの極意

  • ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
  • ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
  • ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る

ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集

まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません

どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。

住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。

そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。

タウンライフ」を使うと、予算や要望にあったハウスメーカーからカタログや間取りプランを自宅に郵送してもらえます。

一括資料請求で取り寄せたカタログ資料

カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。

ハウスメーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。

強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。

家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。

>> タウンライフで間取りプランチェック

また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。

家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。

他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。

オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。

お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。

ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ

届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。

  • 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
  • 家事が時短できる暮らしがあっている?

そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。

気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。

比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。

その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。

ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る

好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。

おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。

資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。

また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。

これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。

希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。

注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!

理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。

でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。

ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴

本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。

まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。

《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》

建築業者 特徴
ハウスメーカー 設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。
大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。
施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。
工務店 コストは割安、アフターケアが特徴
施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。
木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。
ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。
ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。
設計事務所 個性あるデザイン、自由度が魅力
設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。
個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。
一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。
工法は、事務所によってさまざま。
交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。
保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。

ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます

設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。

費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。

設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。

図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較

3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。

建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較した図

斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。

設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。

設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。

コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。

工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。

ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。

ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。

間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。

全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。

理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。

>> タウンライフで間取りプランチェック

>> 家づくりのとびらでオンライン相談

また、家を建てるときの注意点については下記記事でまとめておりますので、合わせて確認ください。

あわせて読みたい
家を建てる注意点14選を時系列で解説!成功・失敗を分ける事前知識と対処法 実物を見て購入できないのが注文住宅の難しいところ。これから家を建てるというとき、どんなことに注意すれば理想の家づくりができるのか事前に知っておきたいですよね...

まとめ

スウェーデンハウスの坪単価は60万円~100万円。

価格が高いながらも確かな断熱性と耐震性で人気を集め、オリコンランキングでは10年連続1位を獲得しています。

ただアフター対応が悪く後悔をした、という口コミがあるのも事実。

スウェーデンハウスは、あと2年程で創業40周年を迎えます。

会社が長く存続するにしたがってアフターメンテナンスの事例もどんどん増えてくることでしょう。

建物の長寿命を確かなものにするため、メンテナンス対応にはさらに力を入れてほしいものですね。

北欧スウェーデンの木材や設計思想を取り入れたスウェーデンハウス。

「暮らしを大切にしながら100年住み継いでいく」。

そんなコンセプトに共感できる人にはとてもおすすめのメーカーです。

  • スウェーデンハウスの坪単価は60万円~100万円
  • 100年持つ住宅は子どもの世代、孫の世代へ受け継ぐ資産
  • 高い断熱性と防蟻対策
  • 長期保証制度で50年間無料点検を実施
  • 弱みはメンテナンス対応の評判が良くないこと

また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!

ハウスメーカー選びの極意!

  • 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
  • タウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
  • より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
  • 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
  • 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
  • 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
  • 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!

ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。

目次