こんな悩みをスッキリ解消!
- セルコホームの坪単価・建築総額はいくらだろう?
- 「クイーンアン」がおしゃれでかっこいい!
- セルコホームで建てて、後悔している人はいる?
セルコホームはカナダの輸入住宅を提供するハウスメーカーです。
日本にはない装飾やレンガタイルの外観、弓形に張り出したボウウインドウなど、好きな人にとっては魅力的ですよね。
セルコホームは累計2万棟を超える供給実績があり、2018年には創立60周記念として1,500万円からの特別モデルを発売していたこともあります。
この記事ではセルコホームの最新坪単価や建坪に応じた建築費用について、さまざまな情報をもとに徹底分析しています。
また、公式HPや口コミサイトよりセルコホームの「強み・弱み・評判」がひと目でわかるようにまとめました。
さらにセルコホームらしい実例や商品ラインナップ、参考価格も紹介します。
カナダの輸入住宅を適正価格で建てたいなら、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
本記事の結論先読み!
- セルコホームの坪単価は45万円~85万円
- 住宅先進国カナダの高断熱なツーバーフォー住宅
- デザインバリエーションや構造スぺックの選択肢が豊富
- 直輸入によるコスト削減で、適正価格を実現
- 弱みは、工期が遅れる場合があること
※2025年4月現在
納得いく価格で理想の家を建てる方法
【PR】タウンライフ
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
一目で分かる:セルコホームの特徴
セルコホーム株式会社は、カナダ輸入住宅を提供するハウスメーカーです。特徴を以下にまとめました。
坪単価 | 45万円~85万円 |
---|---|
構造 | 木造:ツーバイフォー工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 など |
保証期間 | 初期保証10年 ※有償メンテナンス工事の実施を条件として、さらに10年延長できる |
販売戸数 | 累計2.5万棟以上 |
施工エリア | 北海道から九州まで |
会社設立 | 1959年10月 |
事業所 | 宮城、山形、福島、横浜、大阪 トロント、他全国に加盟店46社 |
公式サイト | https://selcohome.jp/ |
セルコホームはこんな会社
※出典:セルコホーム
セルコホーム株式会社は、宮城県仙台市に本社を構える非上場のハウスメーカーです。
設立当初は仙台土地開発株式会社という社名で、建売住宅の分譲からスタートしました。
1984年からは注文住宅事業を開始。現在の主力商品であるカナダ輸入住宅「ザ・ホーム」は1995年に発売し、2016年に一度リニューアルしています。
セルコホームは全国で事業展開をしていますが、直営店の管轄となるのは宮城県、山形県、福島県、横浜エリア、大阪府です。
他のエリアはフランチャイズ加盟店がセルコホームの商品を取り扱っています。
住宅のフランチャイズ事業ってどういうこと?
フランチャイズといえば、ローソンやセブンイレブンなどの小売業が有名ですよね。
フランチャイズに加盟する事業者は、すでに確立されたブランド名やノウハウを使ってビジネスをすばやく軌道にのせられるのがメリットです。
一方、本部は販促物や研修を提供する見返りとして、加盟店からロイヤリティを得られます。
セルコホームの加盟店となるのは工務店をはじめ、ゼネコンや不動産業から参入してくるケースも多いようです。
セルコホームがカナダの輸入住宅に着目した理由
※出典:セルコホーム
セルコホームがカナダ住宅に着目したポイントは、「多彩なデザイン・世界レベルの性能・変化に対応する機能性」があるからです。
寒いイメージがあるカナダですが、夏には35℃を超える地域もあって、それなりに暑くなります。
厳しい環境に適応するためにカナダの住宅性能は進化していき、現在では世界レベルの水準だと言われています。
また、世界で2番目に広大な国土を持つカナダは移民が多く文化も多様。
多文化主義(マルチカルチェラリズム)という政策がとられ、住宅のデザインもバリエーション豊かです。
また、カナダでは家族のつながりを大切にしており、室内には広いファミリーリビングやプレイルームが見られます。
大きくとった空間は将来の変化にも対応がしやすく機能性の高い住宅だと言えます。
輸入住宅を建てるステップ
注文住宅を建てる場合は現物が無いため、間取りや仕様、外観などをひとつひとつプランニングしていきます。
セルコホームも同様ですが、ほかと違うのは「輸入住宅」であること。
※出典:セルコホーム
打ち合わせで決定した図面をもとに、「海外に発注する」という作業工程が入ります。
現地カナダでは「セルコカナダホーム」が信頼できるメーカーと提携し、構造材となる木材、フローリング、窓、サイディング、装飾材などを調達します。
調達した部材は1邸ずつ仕分けされ、日本へと輸出されていきます。
現地調達~資材到着までの期間、日本では外構工事の打ち合わせなどを進めます。
《セルコホームの特徴まとめ》
セルコホームはこんな人におすすめ
セルコホームの注文住宅をおすすめしたいのは、次のような方です。
セルコホームはこんな人におすすめ
- カナダ輸入住宅を建てたい人
- ヨーロッパの伝統的なデザインが好きな人
- 外国車が好きな人
- 断熱性の高さを重視する人
- 建築スケジュールにゆとりを持てる人
セルコホームは「カナダの輸入住宅を建てたい人」におすすめです。
輸入住宅といっても国によって特徴やデザインはさまざま。
例えば人気ハウスメーカーの「スウェーデンハウス」はスウェーデン製の資材を使った住宅を供給していますし、イギリス式や北米式も輸入住宅として人気があります。
そのなかで「カナダ式」に興味があるなら、供給実績NO.1のセルコホームを検討してみてはいかがでしょうか。
蓄積されたノウハウと直輸入による適正価格がセルコホームの強みです。
少し変わった視点から外国車が好きで、ガレージを作りたい人もセルコホームの家が合うかもしれません。
理由は、実際に建てた人の実例を見ると、外国車を所有していることが多いから。
外構やガレージ、置きたい車も含めて考えると、建てたい家のイメージが湧いてくるでしょう。

【最新情報】セルコホームの坪単価はいくら?
ここからは、セルコホームの価格や坪単価についての調査結果をお伝えしていきます。
セルコホームの公式資料やSUUMO・HOME’Sのメーカー情報、編集部で実施した調査をもとに算出したセルコホームの坪単価は45万円~85万円です。
※2025年4月現在
坪単価に幅があるのは、商品のグレードや広さによる違いがあるためです。一般的には平屋など延床面積が少ないほど単価が上がる傾向があります。
セルコホーム坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション
セルコホームの坪単価を紹介しましたが、35坪や40坪の家を建てる場合の価格・総額も気になりますよね。
そこで、これから面積別にセルコホームの価格をシミュレートしていきます。
なお、一般的に「坪単価」を算出するもとになるのは、建物のみの「本体価格」です。
ただ、これだけで家を建てることはできません。
実際は外構工事や地盤改良などの別途工事にかかる費用や、ローン手数料などの諸費用が必要になります。
それを全て合計したのが「建築総額」です。
別途工事や諸費用は、検討段階では建築総額の25%程度を見込んでおけばよいでしょう。
セルコホームの場合、本体価格と建築総額を面積ごとに算出すると、次の表のようになります。
延床面積の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪 (約83㎡) | 1,125万円~2,125万円 | 1,500万円~2,833万円 |
30坪 (約99㎡) | 1,350万円~2,550万円 | 1,800万円~3,400万円 |
35坪 (約116㎡) | 1,575万円~2,975万円 | 2,100万円~3,967万円 |
40坪 (約132㎡) | 1,800万円~3,400万円 | 2,400万円~4,533万円 |
45坪 (約149㎡) | 2,025万円~3,825万円 | 2,700万円~5,100万円 |
50坪 (約165㎡) | 2,250万円~4,250万円 | 3,000万円~5,667万円 |
※本体価格は、坪単価 × 延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、別途工事・諸費用が本体価格の25%程度と仮定し、本体価格 ÷75%で算出。
人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較
他のハウスメーカーと比べると、セルコホームの立ち位置がわかります。
人気ハウスメーカーの実例等から算出した坪単価をセルコホームのものと比較してみました。
ハウスメーカーの一般的な坪単価は50万円~70万円程度なので、セルコホームは平均的な価格、もしくはやや高いという位置づけですね。
《ハウスメーカーの坪単価一覧》※セルコホーム以下五十音順
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 |
---|---|---|
セルコホーム | 45万円~85万円 | 木造 |
アイフルホーム | 40万円~75万円 | 木造 |
アキュラホーム | 50万円~80万円 | 木造 |
イシンホーム | 50万円~65万円 | 木造 |
一条工務店 | 50万円~90万円 | 木造 |
ウィザースホーム | 40万円~70万円 | 木造 |
クレバリーホーム | 40万円~80万円 | 木造 |
住宅情報館 | 45万円~75万円 | 木造 |
住友林業 | 60万円~100万円 | 木造 |
セキスイハイム | 65万円~120万円 | 鉄骨、木造 |
積水ハウス | 55万円~95万円 | 鉄骨、木造 |
大和ハウス | 70万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
タマホーム | 34万円~75万円 | 木造 |
トヨタホーム | 50万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
日本ハウスホールディングス | 55万円~100万円 | 木造 |
パナソニックホームズ | 70万円~100万円 | 鉄骨 |
桧家住宅 | 44万円~73万円 | 木造 |
富士住建 | 45万円~65万円 | 木造 |
へーベルハウス | 70万円~150万円 | 鉄骨 |
ポラス(ポラテック) | 60万円~90万円 | 木造 |
BESS | 47万円~69万円 | 木造 |
ミサワホーム | 60万円~100万円 | 木造 |
三井ホーム | 60万円~130万円 | 木造 |
ヤマダホームズ | 49万円~90万円 | 木造 |
ユニバーサルホーム | 50万円~72万円 | 木造 |
ロイヤルハウス | 38.8万円~50万円 | 木造 |
※2025年4月現在
より分かりやすいように、セルコホームと人気ハウスメーカーの坪単価を図で比較したものがこちらです。
※2025年4月現在

輸入住宅にしては安いセルコホームの坪単価
セルコホームはカナダの輸入住宅を「適正価格」で提供します。
最大の理由は、カナダに「セルコカナダホーム」を置き、商社を通さず直輸入をしているからです。
また、材料の調達先はカナダにとどまらず、外壁に使うレンガはオーストラリアから輸入しています。
現地のレンガ工場と直接契約し、やはり商社を通さないことで物流費用を削減しています。
ほかにも東南アジアやヨーロッパからも良質な建材を直接輸入しています。

納得いく価格で理想の家を建てる方法
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。
土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。
ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。
そこでオススメなのが、「タウンライフ」を使ってカタログや間取りプランの一括資料請求することです。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから予算や要望にあったカタログや間取りプランが届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
セルコホーム1,500万円の家とは?
セルコホームは創立60年に、1500万円からの特別モデルを発売したことがあります。
間取りは全部で25種類。構造・仕様ともにハイグレードタイプを実装し、当初はモデル専用カタログも用意されていました。
現在、残念ながらキャンペーンモデルは発売されていません。
セルコホームが順調に事業を継続し、また節目の年にキャンペーンが行われることを期待したいですね。
セルコホーム人気商品ラインナップと坪単価
セルコホームの商品ラインナップは、注文住宅と規格住宅の2種類です。
《セルコホームの商品ラインナップ》
商品名 | 特徴 | 予想坪単価 |
---|---|---|
ザ・ホーム(THE HOME) | 自由設計の輸入住宅。ZEH対応も可能 | 60万円~85万円 |
THE HOME SPTRIT2×6 | 規格住宅 | 45万円~65万円 |
ザ・ホーム(THE HOME:予想坪単価 60万円~85万円)
※出典:セルコホーム
セルコホームの「ザ・ホーム」は自由設計のカナダ輸入住宅です。
間取りを自由にプランニングできるのはもちろんですが、構造躯体から外装まで選べるものがたくさんあります。
セルコホーム・セレクトメイド・システム
セルコホームでは家のデザインを決める「セレクトメイド・システム」を用意しています。
選べる内容は外観デザイン、玄関ドア、インテリアテイスト、窓、躯体の5つです。
外観スタイルは4つから選ぶことができます。
- アーリーヴィクトリアン スタイル(Early Victorian style)
- クイーンアン スタイル(Queen Ann style)
- ジョージアン スタイル(Georgian style)
- コンテンポラリー スタイル(Contemporary style)
セルコホーム「アーリーヴィクトリアン」スタイル
※出典:セルコホーム
アーリーヴィクトリアンスタイルは、カナダ西海岸のガーデンシティをイメージしたデザイン。
花と緑が似合う邸宅です。
セルコホーム「クイーンアン」スタイル
※出典:セルコホーム
古いお城のような多角形の塔が印象的なデザイン。
カナダの東海岸にはイギリス文化の影響を強く受けた街があり、その街をイメージしたのがクイーンアンです。
セルコホーム「ジョージアン」スタイル
※出典:セルコホーム
ジョージアンスタイルは、等間隔に窓を配置した左右対称のデザインが特徴です。
壁にはレンガを積み上げ、重厚な雰囲気を醸し出します。
セルコホーム「コンテンポラリー」スタイル
※出典:セルコホーム
コンテンポラリースタイルは、さまざまな文化をミックスしたデザインです。
モールディングや飾り雨戸などを組み合わせることで、多彩な表情を作ることができます。
外装材のカラーバリエーションは写真以外にもラインナップされています。
※出典:セルコホーム
こちらは玄関ドアラインナップの一例です。
種類、カラーともに豊富で写真のデザイン以外に国内メーカー「リクシル」のジエスタや、「YKK AP」のヴェナートも選ぶことができます。
※出典:セルコホーム
「ザ・ホーム」のインテリアはオーク、メープル、アルダーの3タイプ。
これらはフローリングに使われている樹種の名前です。
価格を抑えた住宅では本物の木ではなく木目調のフローリングがよく使われますが、セルコホームのフローリングは天然木です。
天然木の魅力は自然な風合いと、経年変化で味わいが増すこと。
ひんやりすることも少ないので、素足で気持ちよく過ごせます。
そのほか、ザ・ホームは構造躯体も選ぶことができます。
世界最高水準の住まいとされる「SE」、強固で高性能な「2×6」、一般的な北米スタイルの「2×4」の3タイプ。
窓のスペックもさまざまで、高い断熱性・遮音性を誇る三重サッシから木製枠、樹脂枠、コスパ重視タイプまで予算に合わせてセレクトできます。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,800万円~2,550万円
- 35坪 (約116㎡):2,100万円~2,975万円
- 40坪 (約132㎡):2,400万円~3,400万円
THE HOME SPTRIT2×6:予想坪単価 45万円~65万円
※出典:セルコホーム
セルコホームの「ザ・ホーム SPIRIT」は適正価格の規格住宅です。
特徴的なのは、建物の大きさで総額が分かる「サイズ定額システム」を取り入れていること。
間取りを変えても価格が変わらないので安心して打ち合わせができますね。
ザ・ホーム SPIRITの構造は、家全体を面で支える「ツーバイフォー工法」。
ツーバイフォー工法とは、断面が2インチ×4インチの木材を組んで壁をつくり、強固な6面体を作る工法のことです。
外壁面には断面がさらに大きい2インチ×6インチの木材を使い、地震や台風などから建物を守ります。
ザ・ホームSPIRITの標準仕様
外壁の標準仕様は、親水コート仕様の外装材です。
親水コートがされていると、表面の汚れを雨水が浮き上がらせ、自然に洗い流してくれる効果があります。
カラーバリエーションは全9色。
ホワイト、ブラックのほかライトグレーやブラウンなど、使いやすい定番色が中心です。
玄関ドアはYKK AP製のブランド「ヴェナート」が標準仕様。
ブラウン系のほか、バニラ色やオリーブグリーンもラインナップされています。
※出典:セルコホーム
内装ドアの標準仕様は、塗装仕上げの輸入ドアです。
カラーはホワイト、取っ手はゴールドの組み合わせになっています。
写真はパネルドアですが、一部に半透明のガラスが入ったリビングドアタイプも用意されています。
フローリングは天然木の突板仕様。
樹種はハードメイプル、オーク、ブラックチェリー、ブラックウォルナットの4種類です。
天然木の風合いを損ねずに耐久性を高める「つや消し塗装」がされており、ワックスがけも不要という機能的なフローリングです。
キッチン・洗面化粧台・ユニットバスはリクシル製になります。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,350万円~1,950万円
- 35坪 (約116㎡):1,575万円~2,275万円
- 40坪 (約132㎡):1,400万円~2,600万円

セルコホームではどんな家が建つ?写真つき実例を紹介
輸入住宅は実際に建てるとどのような感じになるのか、実例を知りたいですよね。
デザインが映える広めの実例を3つピックアップしました。
どんなコンセプトで建てたのかも参考にしてみてくださいね。
実例1:アメリカンスタイルのガレージハウス
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦+子ども
- 【延床面積】135.06m2(40.8坪)
青×白の外観と、大きなガレージハウスが目をひく実例です。
まるでカリフォルニアにあるようなさわやかなデザインですね。
建築主はサーフィンやバイクが趣味とのことで、最初からガレージありきの計画でした。
間取りでユニークなのは和室があるところ。
キッチンの奥に配置されているのは、輸入住宅のデザインに合わないからとのことです。
それでも、キッチンで作業をしながらリビング、和室、ダイニングの様子を見守ることができるのは大きなメリットでしょう。
ダイニングスペースとリビング空間をゆるやかに分けているのも特徴です。
2階の寝室はすべて角部屋で明るい空間になっています。
実例2:ヨーロピアンテイストが漂うホテルのようなマイホーム
※出典:SUUMO
- 【延床面積】176.50m2(53.3坪)
シャンデリアやカーテンがゴージャスな実例です。
どの空間もゆったりしており、リビング・ダイニングは約30畳の広さです。
リビングは吹き抜けになっているので開放感も抜群ですね。
コンセプトは「いつだれが来てもいい家」。
リビングだけでなくトイレやお風呂広めの設計にして、だれもが使いやすい空間にしました。
2階の主寝室には大容量のウォークインクローゼットが併設されています。
これだけ大きければほかに収納家具を置く必要がなくすっきり暮らすことができますね。
実例3:将来も家族で集える、くつろぎのマイホーム
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦
- 【延床面積】304.45m2(92坪)
延床面積300㎡以上の広さを誇る実例です。
建築主は子育てがひと段落した夫婦。
将来、子どもたちに家族が出来てもみんなで集えるゆったりとした空間を作ったとのことです。
もちろん、広いだけでなく間取りも考え抜かれています。
車2台が収容できるインナーガレージからはストックルームへ続く入口があり、重たい荷物もダイレクトに収納。
2階の寝室からお風呂へ行くときも、リビング・ダイニングを通らずにストックルーム側からアクセスできます。
最近、キッチンは対面カウンタータイプが人気ですが、こちらはL型タイプと独立のアイランドカウンターを組み合わせたタイプです。
ゲストと一緒に料理を楽しめるゆとりの広さですね。
満足・後悔の決め手は?セルコホームで実際に建てた人の口コミ・評判
- 「セルコホームの家、建てた人は本当に満足してるのかな?」
- 「建てた人が不満なのは、どんなところ?」
建てた人にしかわからない、リアルな口コミも知りたくなるもの。
良い評価と悪い評価を口コミサイトのみん評で見ていきましょう。
良い評価:レンガを貼った外観や、断熱性の高さに満足
まずは良い評価から紹介します。
非常に満足!
住んでて住みやすいです。断熱も内側、外側問題無く、冬でも寒くない、北海道に住んでたから冬は心配だったけど全然暖かくすごせました。夏も暑いのと、湿気がほんとに苦手で、夏めちゃくちゃ弱いのに、家のなかは、天国でした。屋根も職業柄いろいろ葺いてきましたが、一番好きな屋根材だと思いました。自分の納得できる構造と施工内容でしたし、とても満足でした。そしてなにより、営業の方、施工管理の方、建築士の方達の人柄や仕事の早さ段取りの良さがほんと良かったです。 またアフターも早く検査も定期的に行われていますので安心です。
断熱性の高さや構造、スタッフ、アフター対応とすべてが高く評価された口コミです。
セルコホームの「ザ・ホーム」は構造躯体のグレードを3種類から、窓は4種類から選べます。
選んだグレードに応じて断熱性能も変わりますが、スタンダードタイプの「2×4」が、そもそも気密性・断熱性に優れる工法です。
建築地の気候条件、また予算により構造が選べるのは良いことですね。
高気密
完成には満足です。レンガの重厚感は素晴らしいですね。工務の方には頑張ってもらいました。打合せ時、完成時に電気の知識が不足しているように感じたのは唯一残念でした。
セルコホームの良い処は、
- 見た目が良い
- 高気密、高断熱・虫(ゴキ)なども入って来ない
- 1Fが涼しい
- 1F天井高が高く開放的
悪い処は
- 2Fは夏場になるとエアコンかけないとかなり暑い
- サッシ、玄関扉の開け閉めが重い
- アフターは本社に委ねることが多いが本社対応が遅い。
セルコホームのレンガは、オーストラリアのレンガ工場から直接輸入をしています。
※出典:セルコホーム
レンガは手作りの風合いがあり、時を経るほど美しくなります。
大手ハウスメーカーでも重厚感のあるタイル外壁は選べますが、セルコホームのレンガは高級感がありながらも素朴であたたかい雰囲気ですね。
おしゃれで高性能
セルコホームはカナダの輸入住宅を販売するメーカーなので、建物の外観が日本の住宅メーカーが建てるものと全く違っておしゃれで目立つことから、セルコホームを選びました。そして、カナダはとても冬場が冷えるので断熱性の高い住宅が建てられますが、その住宅を輸入しているため、断熱性の高いとても高性能な住宅なのも気に入りました。私たちのように、家の中が寒いのが苦手で暖かい住宅が欲しいと思っている方に特におすすめです。
「輸入住宅」と言ってもセルコホームの外観スタイルはさまざま。
正統派のスタイルにもできますし、少しだけ輸入住宅らしさを取り入れることもできます。
セルコホームが得意とするレンガも、玄関周りだけアクセントで貼っている実例もありました。
「目立ちすぎるのも困るけど人と違う家にしたい」なんていう希望も叶えます。
悪い評価:工期が伸びた、加盟店が倒産してしまった
続いて悪い評価も紹介します。
上から目線
はっきり言って上から目線です。こちらとしては予算があるので、その予算でできれば…と予算を提示して相談を先日しました。その数日後、図面と見積書を見せてもらう事になり、ワクワクしながら資金計画書(見積書)を見た瞬間、ガッカリしました。はるかに予算を超えたプランを平気で作ってきたのです。それも「輸入住宅は高級品と同じです。低価格では無理です。」と、当たり前のように言ってきました。予算に合わせて歩み寄る気配は全く無し。わたしが何より気に入らないのが、わたしが頑張ってお支払いしようと考えている予算を【低価格】と言ってきたのが気に入りません。
こんな上から目線、しかも、お客様の予算を低価格だなんて、最低なセールスマンでした。
営業マンの対応が良くなかったという口コミです。
提供している商品に自信があるのは良いことですが、「上から目線」というキーワードは別の口コミでも見られました。
セルコホームは「適正価格の輸入住宅」を掲げているだけに少々残念ですね。
下調べや勉強が大事だと思います
北陸在住の者です。セルコホームで家を建ててもらいました。とても住みやすいです。
断熱性があるので、エアコンを適材適所に必要数つけて、常時快適温度に設定することで快適に過ごせると思います。
担当の営業マンは人当たりが良かったです。
ただ、担当者間で連絡が十分だったのか、図面が違う等の不満が出てきました。
工期期間が4ヶ月伸びたり、納得いかないところはとことん質問することもありました。
このようなことを避けるために、事前に下調べや勉強をして、お家のイメージがブレないようにすることが大事だと思います。
また、頭の中のイメージを伝えるときは、イラストやネットの情報などを集めて提示すると良いと思います。
セルコホームに任せきりではなく、常に確認をすることも大事です
ほか、金銭的な理由での妥協は注意が必要です。
メーカーは良いのですが、トイレがタンク付きなど標準装備が微妙で、オプション追加が多かったです。
私と同じように北陸で検討中の方は、セルコ独自の仕様だと割と安価ですが、自由設計の場合は1坪70~80万かかると思っておいたほうが良いかもしれません。
また、営業は温厚の方が多いですが、提案が少ないので、 こちらから希望等を伝えたほうが良いと思います。あと、途中で希望が増えると工期が伸びる可能性があります。
セルコホームで建てる場合は工期に余裕を見ておいたほうが良さそうです。
図面決定後に追加や変更が出た場合、必要な部材が海外調達のものだとかなり遅れることになります。
建てましたが倒産また、近くに他FCのセルコが出来た
セルコで建てるのはFCの工務店で建てる事になります。そこが倒産すると、宮城県の本部に引き継がれます。近くに他FCが出来ても対応は宮城県の本部!!
ここで忘れてはいけないのが、輸入された家で有る事!その国の企画である事!!厄介です。窓枠、窓ガラス特に厄介です!!日本の企画なら近くのガラス屋サッシならホームセンターでも、有るんですが……海外企画は無いんです。高いんです!!海外企画を深く考えませんでした。収納も布団をしまう国の企画では無いので、凄く使い辛いです。
良い所は結露見たことが無い。
室内は高気密になっていて、乾燥状態だから結露知らずです。
FCと、海外企画を良く考えて良い住宅購入を
セルコホームはFC(フランチャイズ)管轄のエリアと、本部直営エリアに分かれています。
万が一倒産してしまった場合、本部の宮城県から遠い建築地だと、アフター対応などで苦労するかもしれません。
セルコホームの坪単価に対するtwitterでの反応
セルコホームの価格に対する反応を、twitterで調べてみました。
皆さん、次に家を建てる事になったらどこで建てたいですか?
私は一条にバリバリ対抗している地元工務店かセルコホーム
— 千代子@一条工務店2年目 (@choco_ichi_home) May 9, 2022
外構も完成したので、ちびっこ達もお引越し(^^)/#バブルカー#メッサーシュミット #ハインケル#ランブレッタ#ガレージハウス#セルコホーム pic.twitter.com/HcN9IGJMzz
— Kaoru (@messer_heinkel) February 11, 2021
セルコホームはやっぱ冬の夕方だな。
あんまUSDM意識してない家だけど、ガレージがなんとかしてくれてるw pic.twitter.com/Tgl2XS5dXp— Shunep3 (@Shunep3_STS) January 16, 2021
屋根と外壁塗装完了
新築の輝き
綺麗になると気持ちいい#セルコホーム pic.twitter.com/rEzDy2v7sq— まる謙 仙台 (@watayumak) May 30, 2019
不具合が少なかった最大の要因は・・・
やはり、大工さんの力量が抜群ということだと思います。
セルコホームの家って、大工さん的に超ややこしい。
飾り付けとかスゴイし、モールとか回っちゃうしみたいな。
普通の大工さんには厳しい。
だから慣れた大工さんを囲ってるらしい。
— セルオ@セルコホームで家づくりブログ (@seruo_sinpai) June 18, 2020
口コミにあるように、セルコホームの家は外観・内装とも装飾材が多く使われています。
建物の形も複雑なので、手間がかかる工事だと言えるでしょう。
職人の力量が気になる場合は、建築地付近の施工事例を見せてもらうといいかもしれません。
結局、総額はいくらだった?実際に建てた人のブログで検証!
ここまで口コミを紹介してきましたが、家づくりの一連の流れや、本音が分かりやすいのが個人ブログです。
こちらのブログは本体価格、別途工事費、建築総額などが書かれているので参考になりますよ。
セルコホームの4つの強み
セルコホームの強みは、4つあります。
セルコホームの4つの強み
- 強み1:カナダ輸入住宅が適正価格で建てられる
- 強み2:極寒地域に対応する高い断熱性
- 強み3:過去の地震が裏付ける耐震性の高さ
- 強み4:質の高い内装材が標準仕様
強み1:カナダ輸入住宅が適正価格で建てられる
セルコホームではカナダにある「セルコカナダホーム」が現地の資材を自ら調達しています。
商社を介さずに直輸入するため、輸入住宅でも適正価格で建てることが可能です。
また、カナダ輸入住宅の全国供給実績はセルコホームがNo.1。
戸数が増えればさらに物流の効率が上がり、建材を安く仕入ることも可能でしょう。
強み2:極寒地域に対応する高い断熱性
住宅先進国のカナダでは、木造住宅の9割以上がツーバイフォー住宅とされています。
気密性の高いツーバイフォー工法に加えて断熱性を高めているのは、グラスウールの性能です。
セルコホームでは、高密度なグラスウール32Kを標準採用。
一般的な住宅で使うグラスウール16Kに比べて優れた断熱性を発揮し、一年を通して快適な暮らしが可能です。
強み3:過去の地震が裏付ける耐震性の高さ
※出典:セルコホーム
セルコホームの家は、床・壁・屋根が一体化された6面体の構造をしています。
地震の際は建物全体でゆれを受け止めるため、一か所に負荷が集中するのを避けることができます。
構造体の接合部分は補強金具でしっかり強化。安全性をさらに高めます。
東日本大震災では、津波の被害で2階まで浸水はしたものの倒壊は免れ、リフォームのみで住めるようになったという実例もありました。
強み4:質の高い内装材が標準仕様
※出典:セルコホーム
セルコホームには自由設計の「ザ・ホーム」と、規格住宅の「ザ・ホームSPIRIT」がありますが、どちらも天然木のフローリングが標準仕様です。
特に「ザ・ホーム」は分厚い19mmの無垢材で、接着剤を使わず1枚1枚クギで止めているとか。
価格の安さや手入れのしやすさから木目シートのフローリングを使うハウスメーカーが多いなか、セルコホームのフローリングは差別化されていると言えるでしょう。
セルコホームの3つの弱み・課題
逆に、セルコホームの弱み、課題としては、次の4つが挙げられます。
どれも知っていれば、対応できることばかり。対応方法が分かっていれば、安心して検討することができます。
セルコホームの3つの弱み・課題
- 課題1:フランチャイズ加盟店は倒産する危険性がある
- 課題2:設備の標準仕様がいまいち
- 課題3:追加・変更が生じると、大幅に工期が伸びる
課題1:フランチャイズ加盟店は倒産する危険性がある
「大手ハウスメーカーなら倒産することはほとんどないだろう」と思うかもしれません。
しかしフランチャイズの加盟店は「ハウスメーカーの支店」ではなく独立した別の会社です。
アフターを頼もうとしたら契約した加盟店がつぶれていた、という可能性もあるのが現実です。
課題2:設備の標準仕様がいまいち
セルコホームの強みでは内装材のグレードが高いことを揚げましたが、「設備」の標準仕様は少々物足りないという口コミがありました。
自由設計の「ザ・ホーム」の場合、キッチンは海外製の「メリットキッチン」を標準で選べますが、トイレはリクシル製タンク付きタイプ、洗面化粧台もリクシルで普及モデルが標準設定になっているようです。
課題3:追加・変更が生じると、大幅に工期が伸びる
セルコホームでは、「予定より工期が伸びてしまった」という口コミがいくつかありました。
考えられる原因のひとつに、海外から資材を輸入していることが挙げられます。
海外との取引は、新型コロナウイルスの流行や世界情勢の変化などで遅れが生じることもあるでしょう。
資材の国内ストックもあるようですが、新たに取り寄せるとなると工期が伸びるのも仕方がないのかもしれません。
セルコホームの保証制度・アフターメンテナンス
セルコホームの初期保証は10年で、保証の対象は建物の基礎および構造躯体に関する部分です。
これは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められる最低限の範囲です。
10年経過後は必要な有償メンテナンス工事を実施すると、さらに10年間保証を延長できます。
定期点検は、引き渡し後半年、1年、2年、5年、10年目に無償で実施します。
住宅完成保証
セルコホームでは、フランチャイズ加盟店の倒産に備えて「住宅完成保証」を採用しています。
これは加盟店と契約後、家が完成する前に倒産した場合、本部が責任を持って完成させるという内容です。
保証を受けるためには事前に申し込みをして、保証書が発行されている必要があります。
ちなみにフランチャイズ展開するほかのハウスメーカーも、セルコホームと同じように完成保証をしているケースが多いようです。
建設工事保証
建設工事保証とは、工事現場や資材が保管されている場所で何らかの物損があった場合の保証です。
例えば建物が6割ほど完成した段階で火災が発生してしまった場合、その住宅の完成を保証します。
注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識
ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。
メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。
坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。
坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。
1.坪単価は1坪あたりの建築費
床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。
計算式は、次のようになります。
坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)
例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、
2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。
坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。
《坪単価と建物の形状・広さの関係》
項目 | 内容 |
---|---|
建物の形状による違い | 建物の平面の形でも坪単価が違います。 正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。 納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。 |
建物の広さによる違い | 坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。 キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。 そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。 |
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。 1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。 基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。 |
2.坪単価はメーカーによって計算式が違う
注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。
延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。
しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?
2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円
坪単価が少し安くなったように見えますね。
メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。
坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。
3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる
建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。
そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。
床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。
特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。
坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。
坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない
坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。
しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。
- 本体工事
- 別途工事(本体以外の建築工事費など)
- 諸費用(税金・ローン手数料など)
- 施主支給(その他、引越し費用など)
※別途工事とは、建物以外にかかる費用
例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。
こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。
主な項目と費用について、表にまとめました。
分類 | 費用 | 概要 | 費用相場 |
---|---|---|---|
土地取得の諸費用(土地・建物に共通するものも含む) | 印紙税 | 契約書の作成に際して課される税金 | 4万円~8万円程度 |
登録免許税 | 土地の所有権移転や建物の抵当権設定など、登記に際して課される税金 | 15万円~45万円程度 | |
不動産取得税 | 土地や建物など不動産を取得した際に課される地方税 | 0円になることが多い | |
司法書士報酬 | 司法書士へ登記を依頼した場合に支払う報酬 | 1業務あたり3万円~6万円程度 | |
仲介手数料 | 土地購入の際、不動産会社に支払う手数料 | 土地代×3%+6万円+消費税 | |
固定資産税 | 土地や建物などの固定資産に課される税金。毎年1月1日時点の所有者が支払う | 都市計画税と合わせて年間10~20万円程度 | |
都市計画税 | 固定資産税と同様に土地・建物の所有者に課せられる税金。ただし、市街化区域内に限られる | ||
建物を建てる諸費用 | 屋外給排水工事 | 上下水道を利用するために必要な配管工事の費用 | 70万円~100万円程度 |
引き込み工事 | TV、インターネット、電気線などの引き込み工事の費用 | 70万円~100万円程度 | |
インテリア造作工事 | 造り付け家具やカーテンボックスなどの取付工事 | 0円~約200万円など | |
解体費 | 建替えの際に発生する費用。植栽がある場合は伐採費用も必要 | 150万円~300万円程度 | |
地盤調査費 | 適切な基礎や構造を決定するため、また改良の有無を判断するために行う調査費用。スウェーデン式サウンディング試験が一般的 | 5万円~15万円程度 | |
敷地測量費 | 敷地の境界が不明瞭な場合に測量を行う費用 | 5万円~10万円程度 | |
地盤改良工事 | 調査の結果、軟弱と判断された地盤に強化工事を行う費用 | 0円/100~150万円程度 | |
設計・監理料 | 設計図の作成および図面通りに工事が進んでいるかチェックする業務の費用 | 50万円程度 | |
外構工事 | 駐車スペースのコンクリート打設やフェンス、門扉、ウッドデッキ造作などの費用 | 100万円~300万円程度 | |
建築確認申請費用 | 工事着手前と建物完成後に検査機関のチェックを受ける際の手数料 | 4万円~12万円程度 | |
上下水道納付金 | 建物を新築する際、自治体に支払う費用 | 0円~30万円程度 | |
ローン関係 | 住宅ローン保証料 | 金融機関を通じて保証会社と契約を結ぶための費用 | 借入額×2.2%程度 |
団体信用生命保険 | 住宅ローン契約者が死亡または高度障害となった場合に返済残高がゼロになる保険 | ローン金利に含まれるため0円 | |
火災保険料 | 住宅ローンの融資を受けるために加入が義務付けられている保険 | 月数万円程度 | |
その他 | 引越し代 | 引越し業者のほか、仮住まいの家賃、トランクルームの賃貸費用など | 20万円~40万円程度 |
式典費 | 地鎮祭や上棟式、ご祝儀など | 5万円~10万円程度 | |
家具、備品 | カーテンや照明、家具、家電などの購入費用 | 50万円~200万円程度 | |
手土産 | 近隣挨拶の手土産、現場の職人へ差し入れなど | 2~3万円程度 |
確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。
その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。
引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。
さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。
これらをトータルした費用が、必要な費用となります。
坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。
家を建てるときの費用や注文住宅にかかる諸費用などは下記記事で詳しく解説しています。


建築費用を抑える方法5選
ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。
夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。
そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。
方法1.土地を見直す
家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。
具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。
方法2.設計やオプションを見直す
設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。
設計やオプションの見直しポイント
- 延床面積を小さくする
- 総2階の間取りにする
- 建具(ドアや扉)を減らす
- 水回りの設備のグレードや機能を見直す
- 外構は一部DIYも取り入れる
コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。
費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。
方法3.規格住宅を検討する
フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。
用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。
その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。
方法4.補助金を活用する
住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。
次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。
申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。
補助金 | 管轄 | 金額 | 申請時期 | 交付時期 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年度 こどもエコすまい支援事業 | 国土交通省 | 100万円 | 令和5年9月28日時点で終了 | - | ・ZEHレベルの省エネ住宅を建てる子育て世帯・若者夫婦世帯が対象 |
令和5年度 LCCM住宅整備推進事業 | 国土交通省 | 140万円、かつ補助率2分の1 | 第2回受付(令和5年10月16日~令和6年1月19日) | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ※第2回の完了実績報告締切は2月29日 | ・資材製造や建築段階からCO2排出を削減した長寿命住宅が対象 |
令和5年度 次世代ZEH+ | 経済産業省・環境省・国土交通省の3省連携 | 100万円 ※加算あり | 二次公募(令和5年11月20日~令和6年1月9日) ※令和6年度も募集予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | 再エネなど省エネをさらに深堀りしたZEH住宅 |
令和5年度 ZEH+ | 100万円 ※加算あり | より高性能なZEH住宅 | |||
令和5年度 ZEH | 55万円 ※加算あり | ネット・ゼロ・エネルギーハウス | |||
子育てエコホーム支援事業 | 国土交通省 | ZEH住宅:80万円 長期優良認定住宅:100万円 | ※令和6年3月下旬以降開始予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | ・こどもエコすまい支援事業の後継となる事業 ・子育て世帯、若者夫婦世帯が対象 |
新築補助金については下記記事で詳しく解説しています。

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる
ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。
ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。
価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。
単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。
後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意
注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。
ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。
自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。
という話を聞いたことはありませんか?
失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。
後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。
ハウスメーカー選び3つのステップ
- ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
- ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
- ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません。
どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。
住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。
そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。
「タウンライフ」を使うと、予算や要望にあったハウスメーカーからカタログや間取りプランを自宅に郵送してもらえます。
カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。
ハウスメーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。
強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。
家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。
- 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
- 家事が時短できる暮らしがあっている?
そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。
気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。
比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。
その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。
ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。
おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。
資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。
また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。
これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。
希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。
注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!
理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。
でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴
本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。
まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。
《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》
建築業者 | 特徴 |
---|---|
ハウスメーカー | 設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。 大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。 施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。 |
工務店 | コストは割安、アフターケアが特徴。 施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。 木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。 ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。 ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。 |
設計事務所 | 個性あるデザイン、自由度が魅力。 設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。 個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。 一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。 工法は、事務所によってさまざま。 交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。 保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。 |
ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます。
設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。
費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。
設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。
図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較
3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。
斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。
設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。
設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。
コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。
工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。
ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。
ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。
間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。
全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。
理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。
また、家を建てるときの注意点については下記記事でまとめておりますので、合わせて確認ください。

まとめ
高気密・高断熱なカナダの輸入住宅を、適正価格で提供するセルコホーム。
先住民や移民によって多様な文化が形成されてきたカナダでは、住宅デザインのバリエーションも豊富です。
「セルコホーム セレクトメイド・システム」によってさまざまなデザインを表現できます。
一方、保証制度は最低限ということや、フランチャイズ加盟店との契約はリスクがあることもお伝えしました。
それでも、断熱性能やレンガタイルを使った外壁などが高い評価を得ています。
輸入住宅といってもおどろくほど価格が高いわけではありません。
カナダ性能のあたたかい家に住みたい人は、セルコホームを検討してみてはいかがでしょうか。
- セルコホームの坪単価は45万円~85万円
- 住宅先進国カナダの高断熱なツーバーフォー住宅
- デザインバリエーションや構造スぺックの選択肢が豊富
- 直輸入によるコスト削減で、適正価格を実現
- 弱みは、工期が遅れる場合があること
また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!
ハウスメーカー選びの極意!
- 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
- タウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
- より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
- 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
- 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
- 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
- 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!
ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。