こんな悩みをスッキリ解消!
- ユニバーサルホームの坪単価はいくらくらい?
- ユニバーサルホームって、どんな家を建ててるの?
- 実際に建てた人は、どんな評価をしてるかな?
ユニバーサルホームは、フランチャイズ制によって全国展開しているハウスメーカーです。
地熱を利用した独自の「地熱床システム」を採用、ローコストからミドルグレードまで幅広いラインナップが特徴です。
聞き慣れない独自システムと言われると、不安になる人もいるかもしれませんね。
でも、実際にユニバーサルホームで建てた人は、標準仕様の床暖房や自由度の高い設計に満足しているようです。
確かに、オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキングでユニバーサルホームは17位となっており、大手ハウスメーカーに次ぐ順位となっています。
地熱を利用したシステムや床暖房は、光熱費を抑えることにもつながり、省エネ住宅への関心を持つユーザーに評価されています。
このようなユニバーサルホームの特徴やラインナップを具体的に知ると、新たな判断基準が増え、ハウスメーカー選びに役立ちます。
この記事では、よりリアルな情報をお届けするため、実際に新築を建てた方へのアンケート調査も行った上で記事をまとめています。
特に、最新坪単価や建坪に応じた建築費用について、様々な情報をもとに徹底分析しています。
アンケート調査概要
・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ
《新築を建てた人497人に聞いて分かった!ユニバーサルホームの評価チャート》
また、さまざまな統計調査やアンケートの結果をもとに、ユニバーサルホームの「強み・弱み」がパッとわかるようまとめました。
実際の施工実例については、間取りや価格なども見ることができます。
本記事の結論先読み!
- ユニバーサルホームの坪単価は50万円~72万円
- ローコスト住宅の中では高級路線で、付加価値のある家づくりが得意
- 床下空間がない特殊な基礎「地熱床システム」を採用
- 1階の床全面に床暖房を標準搭載、無垢フローリング可
- 床下浸水がなく、水害に強い
- 外壁材は耐火性や断熱性に優れ、上質感のあるALCを採用
- フランチャイズ制で、工務店によって対応にブレがあるのが弱み
※2025年4月現在
納得いく価格で理想の家を建てる方法
【PR】タウンライフ
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
そこでオススメなのが、タウンライフを使って一括資料請求すること。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから要望にあったカタログや間取り例が届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
【坪単価×カスタマイズ性】ユニバーサルホームのポジションマップ
ハウスメーカー選びのポイントは、予算と設計の自由度です。
そこで、価格帯と設計の自由度などのカスタマイズ性を軸に、ハウスメーカーの立ち位置がわかるポジショニングマップ(分布図)を作成しました。
ユニバーサルホームは、左下のエリアに位置していますね。

ユニバーサルホームは、標準より少し低めの価格帯に位置しています。ローコストメーカーに周りを囲まれていますが、その中では高めの価格帯ですね。
設計自由度は、標準より少し低め。ローコストメーカーの中では真ん中くらいの立ち位置です。
フランチャイズ制度で展開するユニバーサルホームは、余計なコストがかからない家づくりを追求しており、標準よりは少し低めの価格帯となっています。
しかし、温水床暖房や特殊な基礎工法など独自の先進テクノロジーを採用したり、大手ハウスメーカーも使っているALCなどグレードの高い建材も取り入れたりと付加価値のある家づくりをしています。そのため、ローコストメーカーの中では高めの位置付けとなっているようですね。
気になるのは、カスタマイズ性が低めとなっている点ですね。木造軸組工法で間取りの自由度は高く、デザイン性の高い商品も豊富にラインナップしているので、設計の自由度は心配ありません。
しかし、インパクトのある独自の基礎工法や床暖房、ALCの外壁などは標準仕様で、選択制ではありません。カスタマイズ性が低めとなっているのは、そのあたりに理由がありそうです。
一目で分かる:ユニバーサルホームの特徴
ユニバーサルホームは、フランチャイズ制を導入し、直営店と加盟店約130店舗で全国展開するハウスメーカーです。
坪単価 | 50万円~72万円 |
---|---|
構造 | 木造: 木造軸組工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建てなど |
保証期間 | 初期保証10年(構造躯体、防水) 有償工事で最長30年まで延長 |
販売戸数 | 累計50,000(※2022年9月時点) |
施工エリア | 全国(離島及び一部地域を除く) |
会社設立 | 1995年5月 |
公式サイト | 株式会社ユニバーサルホーム |
※出典:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームは、ローコストからミドルグレードの価格帯を中心としつつ、グレードの高い建材や設備を取り入れた性能の高い商品を数多く提案しています。
徹底したコスト管理に取り組み、高い品質と適正価格のバランスを追求しているハウスメーカーです。
ユニバーサルホームと言えば、「ユニバの床」。
地熱を利用した独自の「地熱床システム」で、年間通して一定の温度を持つ地面の熱を利用して、夏は涼しく冬はあたたかい快適な環境を作り出します。また、標準仕様で1階の床全面に床暖房を搭載しており、地熱床システムとの相乗効果で、光熱費を抑えながら心地よいあたたかさが期待できます。
またこのシステムは床下空間のない特殊な基礎なので、床下浸水の心配がありません。高潮や洪水の心配があるエリアで検討している方には、安心材料になるかもしれませんね。
高価格帯のハウスメーカーでも使われる外壁材ALCが標準仕様という点も、魅力のひとつです。ALCは、耐火性や断熱性に優れ、高い耐久性も特徴です。凹凸のあるテクスチャーは、上質感や重厚感のある外観を演出してくれます。
また、2016年に飯田産業の子会社となり、飯田グループホールディングスの一員となっています。
《ユニバーサルホームの特徴まとめ》
ユニバーサルホームはこんな人におすすめ
ユニバーサルホームの注文住宅をおすすめしたいのは、次のような方です。
ユニバーサルホームはこんな人におすすめ
- 自然エネルギーを取り入れた暮らしに興味がある人
- 床暖房に魅力を感じる人
- 標準的な価格帯で、性能の高い家を建てたい人
- 水害の心配があるエリアで建てる人
ユニバーサルホームの特徴である「地熱床システム」は、床下空間をなくすことで、地面の熱を住まいに取り入れる仕組みです。地中の温度は年間を通じてあまり変動がなく、夏はひんやり涼しく冬はじんわり暖かいのがメリット。
この工法を採用しているメーカーは多くないですから、自然エネルギーを取り入れた暮らしに興味がある人には、おすすめです。
また、標準仕様で1階の全面に床暖房も搭載しています。エアコンやファンヒーターより、乾燥が少なく心地よい暖かさが続くのがポイント。しかも、ユニバーサルホームなら床暖房でも無垢フローリングが使えます。
標準仕様なので、コストを抑えながら取り入れることができるのもメリットです。
こうした先進テクノロジーを取り入れた家づくりをしながらも、徹底的なコストカットに取り組んでいるため、大手メーカーよりも低価格で高性能な家を建てることができます。
できれば予算を抑えつつ品質の高い家を建てたい方にもおすすめです。
そして、床下空間のない基礎ということは、床下浸水の心配がありません。ハザードマップで洪水や高潮など水害の可能性がある場合には、安心できる工法です。

【最新情報】ユニバーサルホームの坪単価はいくら?
さてここからは、ユニバーサルホームの価格や坪単価についての情報をお伝えします。
ユニバーサルホームが公開している情報やSUUMO・HOME’Sのメーカー情報、編集部で実施した調査をもとに算出したユニバーサルホームの坪単価は50万円~72万円です。
※2025年4月現在
目安となる坪単価は、商品のグレードや建物の広さによる差を考慮して幅を持ってお伝えしています。
しかし、実際にどれくらいで建てた人が多いのか、もう少し具体的な坪単価も知りたいですよね。
そこで、平均的な坪単価を算出すべく、他のデータを調べてみました。
年間の販売棟数がそれほど多くないため、住宅産業新聞やオリコンランキングなどでは情報が得られませんでしたが、親会社の情報サイトに販売価格について紹介されています。
【すまいーだ】飯田グループが運営する住まいの情報サイトから見る、1棟価格の割合
※出典:すまいーだ
ユニバーサルホームは飯田産業の子会社となっており、飯田グループホールディングスが運営する情報サイト「すまいーだ」に1棟あたりの建築価格帯が公開されています。
これによると、最も多いのは1,500万円〜2,000万円の価格帯で、全体の約6割を占めています。
次に多いのが、2500万円までですね。
飯田グループには8社のハウスメーカーがありますが、基本的にはローコストが中心。他のメーカーの価格を見ると、ユニバーサルホームの価格帯は東栄住宅に次ぐ2番目の価格帯です。
ローコスト住宅の中でも高めの価格帯にあることが、わかりますね。

ユニバーサルホームの坪単価から本体価格・建築総額シミュレーション
ユニバーサルホームを具体的に検討し始めると、希望する延床面積では大体いくらになるのか総額が知りたくなりますよね。
そこで算出した坪単価をもとに、面積別の「本体価格」と「建築総額」をシミュレーションしました。
「本体価格」とは、建物そのものの価格です。坪単価は、この本体価格をもとに算出されています。
これ以外にかかるお金は、外構工事や地盤改良など別途工事にかかる費用や、ローン手数料などの諸費用です。
これらは、敷地の広さや外構の内容によって変わってくるので、坪単価には含まれないのです。
「建築総額」とは、別途工事や諸費用も含んだ総額のことです。
別途工事や諸費用は、検討段階では建築総額の25%程度を見込んでおけばよいでしょう。
ユニバーサルホームの場合、本体価格と建築総額を面積ごとに算出すると、次の表のようになります。
延床面積の坪数 | 本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪 (約83㎡) | 1,250万円~1,800万円 | 1,670万円~2,400万円 |
30坪 (約99㎡) | 1,500万円~2,160万円 | 2,000万円~2,880万円 |
35坪 (約116㎡) | 1,750万円~2,520万円 | 2,330万円~3,360万円 |
40坪 (約132㎡) | 2,000万円~2,880万円 | 2,670万円~3,840万円 |
45坪 (約149㎡) | 2,250万円~3,240万円 | 3,000万円~4,320万円 |
50坪 (約165㎡) | 2,500万円~3,600万円 | 3,330万円~4,800万円 |
※本体価格は、坪単価 × 延床面積の坪数で算出。
※建築総額は、別途工事・諸費用が本体価格の25%程度と仮定し、本体価格 ÷75%で算出。
人気ハウスメーカー・工務店との坪単価比較
ここまでご紹介してきたユニバーサルホームの坪単価は、他のハウスメーカーと比べるとどれくらいの位置付けになるのでしょうか。
そこで、人気ハウスメーカーの実例等から編集部が算出した坪単価を、ユニバーサルホームのものと比較してみました。
ハウスメーカーの一般的な坪単価は、50万円~70万円程度ですので、ユニバーサルホームは標準的な価格帯であることがわかります。
《ハウスメーカーの坪単価一覧》※ユニバーサルホーム以下五十音順
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 |
---|---|---|
ユニバーサルホーム | 50万円~72万円 | 木造 |
アイフルホーム | 40万円~75万円 | 木造 |
アキュラホーム | 50万円~80万円 | 木造 |
イシンホーム | 50万円~65万円 | 木造 |
一条工務店 | 50万円~90万円 | 木造 |
ウィザースホーム | 40万円~70万円 | 木造 |
クレバリーホーム | 40万円~80万円 | 木造 |
住宅情報館 | 45万円~75万円 | 木造 |
住友林業 | 60万円~100万円 | 木造 |
セキスイハイム | 65万円~120万円 | 鉄骨、木造 |
積水ハウス | 55万円~95万円 | 鉄骨、木造 |
大和ハウス | 70万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
タマホーム | 34万円~75万円 | 木造 |
トヨタホーム | 50万円~110万円 | 鉄骨、木造 |
日本ハウスホールディングス | 55万円~100万円 | 木造 |
パナソニックホームズ | 70万円~100万円 | 鉄骨 |
桧家住宅 | 44万円~73万円 | 木造 |
富士住建 | 45万円~65万円 | 木造 |
へーベルハウス | 70万円~150万円 | 鉄骨 |
ポラス(ポラテック) | 60万円~90万円 | 木造 |
BESS | 47万円~69万円 | 木造 |
ミサワホーム | 60万円~100万円 | 木造 |
三井ホーム | 60万円~130万円 | 木造 |
ヤマダホームズ | 49万円~90万円 | 木造 |
ロイヤルハウス | 38.8万円~50万円 | 木造 |
※2025年4月現在
より分かりやすいように、ユニバーサルホームと人気ハウスメーカーの坪単価を図で比較したものがこちらです。
※2025年4月現在

ユニバーサルホームのコストパフォーマンスが高い理由
ローコストからミドルグレードの価格帯ながら、標準で床暖房を搭載するなど充実したクオリティを持つのがユニバーサルホームの魅力。コストパフォーマンスが高い家づくりをしているハウスメーカーと言えそうです。
その理由は、ユニバーサルホームの徹底したコスト管理や、独自に採用する「地熱床システム」に理由があります。
徹底したコスト管理で、納得価格を追求
ユニバーサルホームは、フランチャイズ制によって全国展開しています。
フランチャイズは、商品開発や資材の大量一括仕入れなど大手ハウスメーカーの持つメリットと、地元工務店のような地域密着型の対応力など、両方のメリットを併せ持つ仕組みです。
具体的には、下請けを挟まない直接施工で中間マージンをカット。建材や設備機器は本部が一括仕入れすることで、品質を維持しつつ価格を下げています。
こうした仕組みによって、納得価格を実現しています。
独自の地熱床システム
ユニバーサルホームの代名詞でもある地熱床システムは、SRC基礎と言われる床下空間のない基礎を使う工法です。この工法は、通常のベタ基礎や布基礎と比較するとコストが抑えられるのが特徴。さらに、地熱を取り入れるので、光熱費も抑えられます。
一般的には高額なオプションとなる床暖房も、この特殊な基礎の施工と同時に敷くのでコストが抑えられています。グレードの高い設備も、価格を抑えながら導入できる工法を選び、コストパフォーマンスを高めています。

納得いく価格で理想の家を建てる方法
自分が納得いく価格で理想の家を建てるには、数多くのハウスメーカーや工務店を比較するのが一番です。
土地を持っているのであれば、その土地の形状に強いハウスメーカーもあります。
土地から探すのであれば、仕入れが強いハウスメーカーの方が理想の場所が見つかります。
ただし、一からハウスメーカーに問い合わせや住宅展示場でヒアリングするのも面倒です。
そこでオススメなのが、「タウンライフ」を使ってカタログや間取りプランの一括資料請求することです。
タウンライフを使うと、ハウスメーカーから予算や要望にあったカタログや間取りプランが届くので、イメージを膨らませることができます。
強引な営業もないので、まずは理想のマイホームに向けてカタログを請求するのをオススメします。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
ユニバーサルホーム人気商品ラインナップと坪単価
ユニバーサルホームは、豊富なラインナップが特徴です。2階建て住宅では、17種類ものモデルを展開しています。
その中から、最新商品や、モデルハウスが多く実例を確認しやすい商品など、人気モデルをピックアップして紹介します。
《ユニバーサルホームの商品ラインナップ》
商品名 | 特徴 | 予想坪単価 |
---|---|---|
ナナ・カラ | 多用途のフリースペースを組み込んだ新商品 | 50万円~ |
キャンパーの住みか | アウトドアブランド「DOD」とのコラボモデル | 60万円~ |
kiduki(きづき) | 子育て、収納をテーマにした20周年記念商品 | 50万円~ |
ソラ・イロ ZEH | 地熱+太陽エネルギーを活用したZEH住宅 | 60万円~ |
アルファヴィータ | 平屋にプラスαの空間を加えたモデル | 55万円~ |
1000のひらめき | 決まった間取りや外観から選ぶ、規格型住宅 | 45万円~ |

ナナ・カラ:予想坪単価50万円~
※出典:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの最新商品が「ナナ・カラ」です。
コロナ渦をきっかけに、家族団らんのあり方も変わってきています。同じ空間で一緒に過ごすだけでなく、一人の時間も大切に。そんなコンセプトを反映したのが、こちらのモデルです。
1階と2階に「ナナ・カラ」と呼ぶ3畳ほどのフリースペースを用意。テレワークや学習スペース、趣味の部屋など多用途に使えます。そして「ナナ・カラ」が孤立しないように、吹き抜けや内窓を通じて上下階をつなぎ、家族の気配を感じられるように工夫しています。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,500万円~
- 35坪 (約116㎡):1,750万円~
- 40坪 (約132㎡):2,000万円~
キャンパーの住みか:予想坪単価60万円~
※出典:ユニバーサルホーム
ここ数年のキャンプ人気を反映して生まれたのが、アウトドアブランド「DOD」とのコラボ商品「キャンパーの住みか」です。
キャンプ好きの家族をターゲットに、趣味やこだわりとともに暮らす住まいを提案しています。
キャンプ道具を収納したりDIYスペースにしたりできるアトリエと、インナーガレージを併設しているのが特徴。広いウッドデッキはリビングと庭をつなぎ、家でもキャンプが楽しめるワクワク感を盛り上げます。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,800万円~
- 35坪 (約116㎡):2,100万円~
- 40坪 (約132㎡):2,400万円~
kiduki(きづき):予想坪単価50万円~
※出典:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの20周年記念モデルとして発売されたのが「kiduki」です。
コンセプトは、子育て、収納、ライフスタイルの3つ。
子どもが遊びながら学べるように、壁を黒板にしたりボルダリングにしたりと楽しい仕掛けを盛り込んでいます。
また、通常より収納スペースを増やし床面積の20%以上の収納を使いやすく配置。何かとものの増える子育てじきを支えます。
ライフスタイルの変化に合わせて間取り変更をしやすい設計にするなど、子育て世代に嬉しい商品です。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,500万円~
- 35坪 (約116㎡):1,750万円~
- 40坪 (約132㎡):2,000万円~
ソラ・イロ ZEH:予想坪単価60万円~
※出典:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホーム唯一のZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)モデルが「ソラ・イロ ZEH」です。
省エネ性能の高い家で消費エネルギーを抑え、太陽光発電で消費したエネルギーと同じだけのエネルギーを作ることで、年間の消費エネルギーをゼロ以下にすることを実現しています。
さらにユニバーサルホームは、地熱の恩恵も受けられるためより省エネ性能の高い家づくりが可能となっています。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,800万円~
- 35坪 (約116㎡):2,100万円~
- 40坪 (約132㎡):2,400万円~
アルファヴィータ:予想坪単価55万円~
※出典:ユニバーサルホーム
平屋の商品もいくつかラインナップされています。その中のひとつが「アルファヴィータ」です。
切妻屋根の頂点を少しずらすことで、部屋空間を縦に広げることに成功。天井の高くなった部分は、平屋にゆとりをもたらす「+α」の空間として活用します。
カスタム例として挙げられているのは、スキップフロアや小上がりの和室、床を一段下げたセカンドリビングなど。
平屋の暮らしやすさに、変化のある空間構成を取り入れた提案です。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,650万円~
- 35坪 (約116㎡):1,925万円~
- 40坪 (約132㎡):2,200万円~
1000のひらめき:予想坪単価45万円~
※出典:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの中では最も低価格で建てられるのが「1000のひらめき」という商品です。
いわゆる規格住宅で、外観は10パターン、間取りは100パターンの中から選ぶことができます。
これまで培った注文住宅のノウハウをもとに誕生したプランは、どれも使いやすく多様なバリエーションが展開されています。
人気の延床面積別・本体価格シミュレーション
- 30坪 (約99㎡):1,350万円~
- 35坪 (約116㎡):1,575万円~
- 40坪 (約132㎡):1,800万円~

ユニバーサルホームではどんな家が建つ?写真・価格つき実例を紹介
高品質でも低価格と紹介してきましたが、実際に建てた実例を知りたいですよね。
広さや間取りに応じた、価格帯別に実例をピックアップしました。建てた方の感想も合わせてお伝えします。
実例1:【30坪間取りあり・2,000万円台】スキップフロアで子どもも大人も楽しめる家
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦+子ども1人
- 【構造】木造軸組
- 【延床面積】98.47m2(29.7坪)
- 【敷地面積】128.95m2(39.0坪)
- 【建築総額】2,000万円~2,499万円(67.2万円~83.9万円/坪)
リビングからつながる階段の踊り場を使って、スキップフロアの楽しい構成になっている住まいです。
中二階にはサーフボードをディスプレイし、その下は天井の低い収納スペースに。実は、キッズスペースとしても使える子ども達の隠れ家にもなっています。
床暖房でも無垢のフローリングが使えるのもユニバーサルホームの特徴。柔らかい色味の無垢板が家全体に使われ、あたたかい雰囲気に仕上がっています。
実例2:【約35坪・2,500万円台】無垢板×アイアンのモダンな住まい
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦
- 【構造】木造軸組
- 【延床面積】120.20m2(36.3坪)
- 【敷地面積】251.14m2(75.9坪)
- 【建築総額】2,500万円~2,999万円(68.8万円~82.5万円/坪)
黒い外壁に木目調の軒裏が印象的なこちらの実例は、ともに建築好きでユニバーサルホームのスタッフでもあるオーナーがこだわりを詰め込んだ住まいです。
全体的に無垢の素材を使いつつ、アクセントにアイアンを持ってくるなどモダンでかっこいいインテリアが印象的。
地熱床システムによる床暖房は、床全体がじんわり温められて心地よくエアコンのような乾燥がないそう。また、温暖な静岡県にありながら、夏も地熱の効果であまり冷房を使わずに済んでいるいうから驚きですね。
実例3:【30坪・2,000万円台】ヴィンテージアメリカン風の平屋の住まい
※出典:SUUMO
- 【家族構成】夫婦
- 【構造】木造軸組
- 【延床面積】89.84m2(27.1坪)
- 【敷地面積】249.19m2(75.3坪)
- 【建築総額】2,000万円~2,499万円(73.6万円~92.0万円/坪)
玄関に屋根のあるウッドデッキをデザインしたこちらの実例は、カリフォルニア西海岸風のサーフスタイルのようなイメージ。他のメーカーではあまり見かけないこのようなデザインも設計できるとは、自由度の高さを感じます。
大きな吹き抜けには、ヴィンテージカラーの梁を見せ、開放感のある空間になっています。
もちろん、この住まいにも床暖房システムは搭載してあります。大きな吹き抜けがあっても、床暖房のおかげで暖かく過ごせているそう。
実は後悔している?ユニバーサルホームで建てた人の口コミ・評判
- 「ユニバーサルホームで建てた人は、本当に満足しているの?」
- 「契約前に注意したほうがいいことってあるの?」
例え悪い評価であっても、契約前に知っておけば問題ないことも多いもの。
ユニバーサルホームを実際に検討している人にとっては、建てた人の評価や口コミは気になりますよね。
オリコン顧客満足度のハウスメーカー注文住宅ランキングでユニバーサルホームは17位で、大手メーカーに次ぐ順位です。
順位 | ハウスメーカー | 評点 |
---|---|---|
1 | スウェーデンハウス | 80.8点 |
2 | 積水ハウス | 78.3点 |
3 | へーベルハウス | 78.2点 |
4 | 住友林業 | 78.1点 |
5 | 一条工務店 | 77.1点 |
6 | パナソニックホームズ | 76.8点 |
6 | 三井ホーム | 76.8点 |
8 | セキスイハイム | 76.4点 |
9 | 大和ハウス | 76.2点 |
9 | ミサワホーム | 75.9点 |
11 | トヨタホーム | 75.6点 |
12 | イシンホーム | 75.0点 |
13 | アイ工務店 | 74.8点 |
13 | 住友不動産 | 74.8点 |
15 | クレバリーホーム | 74.4点 |
16 | アキュラホーム | 73.1点 |
17 | 住宅情報館 | 73.0点 |
17 | ユニバーサルホーム | 73.0点 |
18 | 富士住建/td> | 73.0点 |
20 | イシカワ | 72.9点 |
21 | アイフルホーム | 72.7点 |
22 | 桧家住宅 | 72.6点 |
23 | タマホーム | 71.9点 |
23 | 日本ハウスホールディングス | 71.9点 |
25 | ヤマダホームズ | 71.2点 |
26 | 秀光ビルド | 70.1点 |
27 | アイダ設計 | 69.3点 |
29 | オープンハウス・アーキテクト | 67.9点 |
そこで、編集部が独自にアンケート調査を行い、ユニバーサルホームの評判を調べてみました。
その中から、多くの人が挙げた「良かったところ」「悪かったところ」を紹介します。
編集部が独自に行ったアンケート調査は次の通りです。
アンケート調査概要
・調査対象:新築の戸建てを購入した人
・調査方法:クラウドワークス
・調査実施期間:2022年2月13日~2022年2月20日
・調査対象地域:日本
・調査主体者:合同会社ラビッツ
ハウスメーカー | 営業単担当評価 全体平均:3.55点※ |
間取り・デザイン評価 全体平均:3.67点※ |
耐震性・耐久性評価 全体平均:3.74点※ |
費用評価 全体平均:3.45点※ |
アフターサポート 保証評価 全体平均:3.40-点※ |
合計点 全体平均:17.80点※ |
---|---|---|---|---|---|---|
セキスイハイム | 4.06(1位) | 3.83 | 4.39(2位) | 3.72(2位) | 3.89(2位) | 19.89 |
パナソニックホームズ | 4.00(2位) | 4.00(1位) | 4.38(3位) | 3.50 | 3.75(3位) | 19.63 |
一条工務店 | 3.83 | 3.97 | 4.31 | 3.51 | 3.66 | 19.29 |
ユニバーサルホーム | 4.00(2位) | 4.00(3位) | 4.00 | 4.00(1位) | 3.00 | 19.00 |
ヘーベルハウス | 3.36 | 3.55 | 4.55(1位) | 3.18 | 4.18(1位) | 18.82 |
ミサワホーム | 4.00(2位) | 3.36 | 4.18 | 3.18 | 3.73 | 18.45 |
トヨタホーム | 3.40 | 4.00(1位) | 4.20 | 3.20 | 3.60 | 18.40 |
地元の工務店 | 3.69 | 3.69 | 3.58 | 3.62 | 3.81 | 18.38 |
積水ハウス | 3.63 | 3.70 | 3.87 | 3.13 | 3.73 | 18.07 |
住友林業 | 3.50 | 3.67 | 4.17 | 2.92 | 3.50 | 17.75 |
タマホーム | 3.55 | 3.55 | 3.60 | 3.65(3位) | 3.25 | 17.60 |
飯田産業 | 3.29 | 3.71 | 3.43 | 3.43 | 3.43 | 17.29 |
ポラテック | 3.50 | 3.17 | 3.67 | 3.83 | 3.00 | 17.17 |
大和ハウス | 3.45 | 3.64 | 3.64 | 2.91 | 3.18 | 16.82 |
アイフルホーム | 3.40 | 3.60 | 3.40 | 3.00 | 3.00 | 16.40 |
アーネストワン | 3.00 | 3.14 | 3.00 | 3.57 | 3.43 | 16.14 |
一建設 | 3.17 | 3.33 | 3.17 | 3.00 | 3.00 | 15.67 |
ヤマダホームズ | 2.71 | 3.29 | 3.29 | 2.86 | 2.71 | 14.86 |
※全体平均:有効回答数497名全体を平均した点数
ユニバーサルホームは全体平均も高く、費用評価に関しては全ハウスメーカー0の中で1位となりました。
では、実際にユニバーサルホームで建てた人の良い評価と悪い評価を見ていきます。
【編集部調査】実際にユニバーサルホームで家を建てた人の口コミ
編集部のアンケート調査から、ユニバーサルホームで建てた人の口コミ、評価をお伝えします。
- 営業担当評価:
- 間取り・デザイン評価:
- 耐震性・耐久性評価:
- 費用評価:
- アフターサポート・保証評価:
<家の値段(土地代なし):約3,800万 延べ床面積:約30坪 坪単価:約127万 2階建て3LDK木造>
良かった点
打ち合わせの時、主人だけだと淡々と話し合いが進んでいくのですが、私が参加するとあれやこれや質問や提案をして話を長引かせてしまいました。しかし担当の方はしっかり聞いてくれて、すべての質問にきちんと答えてくださいました。迷ってることがあれば、すぐに回答を求めず次の機会までの返事で良いなど、わがままと十分聞き入れてくれました。
悪かった点
北玄関の土地なのですが、南側に家があるのでそのぶん日当たりが劣るかどうか質問した時に、「それはない」とはっきりと断言されました。それを信じてしまって建てたのですが、午前中しか日が当たらず、リビングが暗くて後悔しています。担当者の言う「日当たり良好」というのは夏場、2階のことを指すのかもしれません。もっと窓が大きい方がよかったり、もっとデザインもおしゃれな家になるような提案をしてほしかったです。
じっくりと聞いた話を提案に反映してくれるのは、注文住宅の醍醐味ですよね。
この方は、日当たりを心配していたものの担当者の「大丈夫」という言葉を信じて建てたら、思ったより明るくなかったそう。どのくらいの明るさで大丈夫と思うかは、感覚的な差があるかもしれません。イメージのすり合わせの難しさがありますね。

大手で満足した仕上がりになった
20代男性 佐賀県
- 営業担当評価:
- 間取り・デザイン評価:
- 耐震性・耐久性評価:
- 費用評価:
- アフターサポート・保証評価:
<家の値段(土地代なし):2,800万 延床面積:約60坪 坪単価:約46万 2階建て5LDK木造>
良かった点
こんな家、というのを具現化してくれたようなところ。注文住宅ならではの『この間取りで』などの要望はもちろん、デザイン的なところでアドバイスを貰ったりしながら、ぼんやりしていたイメージが段々ハッキリしてきたのは有り難かったです。夢のマイホームですので、妥協したくない、というのもありはしましたが、大手でよかったなと思っております。
悪かった点
アフターフォローが少し手薄なような印象を抱いております。最初に展示場に行ったときから対応してくれている営業であり担当さんや、工事関係の担当者さんなどいますが、忙しいようでなかなか家が建ったあとのアフターフォローに来てくれないのがたまにキズですかね(^_^;)一度うちに来てもらって、相談したのですが数ヶ月になり…忘れられてるかな…

床暖房が決め手となりました
20代女性 埼玉県
- 営業担当評価:
- 間取り・デザイン評価:
- 耐震性・耐久性評価:
- 費用評価:
- アフターサポート・保証評価:
<家の値段(土地代なし):2,000万 延べ床面積:約31坪 坪単価:約65万 2階建て4LDK木造>
良かった点
土地に合わせて間取りを何度も作ってもらいました。満足するまで直してもらったので、工期が少し延びてしまいました。展示場が遠かったので、実物をみたりパソコンを使った作業など現地でなければできないこと以外は、打ち合わせのときに家に来てもらいました。 床暖房がついているのでユニバーサルホームを選びましたが部屋が全体的に温まるのでよかったです。
悪かった点
2階は床暖房の熱だけでは寒いので、エアコンをつけなければいけな洗面所やキッチンなど標準装備だと選べるものが少なかったです。いのが残念でした。玄関は床暖房がつけられないのでドアを開けたら少し寒いです。築浅なのに水回りのトラブルがあり、点検の際に相談しましたがまだ解決していないので不安があります。営業担当はよかったのですが補修担当が頼り甲斐がないので不満です。
この方は、「床暖房」が決め手となってユニバーサルホームを選んだそう。住み心地も満足されていますね。
標準仕様の設備の選択肢は、物足りなさがあったようです。
また、アフターメンテナンスに不満があるのは共通していますね。
ユニバーサルホームの坪単価に対する、twitterでの反応
ユニバーサルホームの坪単価や価格に対する反応を、twitterで調べてみました。
ユニバーサルホームはどうですか?
私の家もユニバーサルホームですよ!!
特に床暖房が基本でついてて、冬はエアコンじゃなくていいので、乾燥しにくく子供にもお肌にもいいですよー🙆♀️— Nasa (@sora_LOVE0408) July 24, 2020
おぉ、いいですね!しかし値段に勝てずにユニバーサルホームにしました(^_^;)
— Dixq (@Dixq) June 3, 2016
ユニバーサルホームも良い設備・デザインしてるんだよな~😂
ハウスメーカーなら値段との兼ね合いでユニバが一番お気に入りかも🌸— とーいち@はてなブログ (@unpire_unchiku) June 6, 2018
ユニバーサルホームは、手頃な価格帯にあるイメージですね。それに加えて、住宅の性能やデザインも良いという声を多く見かけました。
バランスの良さが評価されているようですね。
ユニバーサルホームの3つの強み
ユニバーサルホームの強みは、次の3つです。
ユニバーサルホームの3つの強み
- 強み1:1階全面の床暖房が標準仕様で、無垢フローリング可
- 強み2:床下のない基礎で、水害に強い
- 強み3:外壁がALCで、上質感がある
強み1:1階全面の床暖房が標準仕様で、無垢フローリング可
ユニバーサルホームは、基礎に「地熱床システム」を標準搭載しています。これはSRC基礎と呼ばれる工法で、床下空間が砂利で密閉された構造になっています。
夏は地中のひんやりした温度を取り込み、冬は床暖房の熱をさらに効果的に使うことができます。
温水パイプによる床暖房は標準仕様。一般的には、床暖房は部屋ごとに設置しますが、ユニバーサルホームでは1階の床全体に設置するため、部屋と部屋の温度差がなくなって快適性がアップします。
さらに、床暖房では対応が難しいとされる「無垢フローリング」も標準となっているのも、嬉しい仕様です。
床暖房はコストがかかりそうなイメージがありますが、基礎工事の途中に温水パイプを埋め込む合理的な工法でコストダウンしています。
強み2:床下のない基礎で、水害に強い
「床下浸水がありえない」とうたわれているのは、床下空間のない基礎で、水が侵入することが物理的にないためです。床下浸水は、水が引いた後も基礎を腐らせたりカビの原因となったりして、被害を拡大させてしまいます。
もし家を建てようとするエリアに高潮や洪水などの危険性がある場合は、安心できるメリットです。
強み3:外壁がALCで、上質感がある
ユニバーサルホームは、外壁材に37mmの厚さを持つALCを採用しています。ヘーベルハウスなどでも採用されている、軽量発泡コンクリートの外壁材ですね。
細かな気泡を持つため軽く、断熱性や遮音性が高いこと、燃えない材料なので火に強いことが特徴です。
性能が高いことも魅力ですが、凹凸のあるテクスチャーは重厚感があり、外観に上質感がプラスされるのも特徴です。
この価格帯のハウスメーカーで採用しているところはあまりなく、ユニバーサルホームが選ばれる理由のひとつにもなっています。
ユニバーサルホームの3つの課題・デメリット
逆に、ユニバーサルホームの課題・デメリットとしては、次の3つが挙げられます。
どれも知っていれば、対応できることばかり。対応方法が分かっていれば、安心して検討することができます。
ユニバーサルホームの3つの弱み・課題
- 課題1:床下空間がなく、メンテナンスやリフォームがしにくい
- 課題2:坪単価は標準的な価格帯のモデルが中心
- 課題3:フランチャイズ制で施工やアフター対応にブレがある
課題1:床下空間がなく、メンテナンスやリフォームがしにくい
ユニバーサルホームの基礎では、設備の配管は床下のコンクリートに埋まった状態になっています。そのため、メンテナンスやリフォームがしづらいのがデメリットです。
例えば将来キッチンを移動させるリフォームをしたい場合、基礎を壊して配管スペースを作るわけにはいかないので、新しい床を少しあげてその下に配管スペースを確保することになります。
床暖房の温水パイプはコンクリートに埋まっているので劣化はしづらいかもしれませんが、更新時期を迎えた時の対応はなかなか難しいものがあるかもしれませんね。
また、床のすぐ下がコンクリートなので、床が硬く感じられるという声も多く見かけました。マンションの直床工法でも言われることがありますが、クッション性がないため足が疲れる、寝転んでいたら体が痛いと感じる方もいるようです。
課題2:坪単価は標準的な価格帯のモデルが中心
ローコスト住宅で知られるアイフルホームの創業者が設立したハウスメーカーなので、同様にローコスト住宅ばかりだというイメージを持っている方も多いかもしれません。
しかし、ユニバーサルホームの坪単価は標準的な価格帯が中心です。とにかく安い住宅を求めている方には向きません。コストカットを追求しつつ、グレードの高い健材や先進テクノロジーを取り入れた高級路線を取っているので、そこそこの坪単価になることを知っておきましょう。
課題3:フランチャイズ制で施工やアフター対応にブレがある
ユニバーサルホームは直営店もありますが、多くがフランチャイズに加盟する工務店によって運用されています。そのため、施工やスタッフの対応、アフターメンテナンス体制が一律とはいかないのがデメリットです。
相性の良い工務店に出会えるとよいのですが、そうでない場合は同じ施工エリアの別の加盟店を探す方がいいかもしれません。
ユニバーサルホームの保証制度は、初期保証10年
※出典:ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの保証制度やアフターサービスについて、見ていきます。
初期保証は10年で最小限
ユニバーサルホームの初期保証は、10年間です。品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められた最小限の期間ですね。
10年後以降は、有償工事をすることで最長30年まで保証が延長されます。
ユニバーサルホームのようにフランチャイズ制度で展開しているハウスメーカーでは、完成後の保証やメンテナンスは加盟する工務店が担当します。工務店によって資本力も体制も異なるので、大手メーカーのような一律の長期保証は難しいのが一般的かもしれません。
完成保証の体制
加盟する工務店によって対応が違うと聞くと、家が無事に完成するのか心配になってしまいますよね。
ユニバーサルホームでは、「完成保証」を付けています。建築中に施工会社が倒産して、工事が続けられないというリスクを避けることができます。
万が一の心配を払拭する体制があるのは、心強いですね。
アフターメンテナンス体制は加盟店によって異なる!契約する時には要注意
定期点検の案内は、ユニバーサルホームの本部から届くことになっていますが、実際に点検やメンテナンスを行うのは加盟店の工務店です。
連絡したらすぐに来てくれる工務店もあれば、いそがしいからかなかなか来てくれないなど、アフターメンテナンスの対応は工務店により幅があるようです。
契約前に、どのようなメンテナンス体制なのかもよく確認しておいた方が良さそうですね。
注文住宅には欠かせない!坪単価の必須知識
ハウスメーカー選びでは、費用も大きな基準となりますよね。
メーカーごとの建築費用の「相場感」をはかる物差しとして使われているのが、「坪単価」です。
坪単価は便利な目安ではありますが、坪単価だけで「高い、安い」と判断するのはおすすめできません。
坪単価について、知っておいていただきたいポイントを4つお伝えしますね。
1.坪単価は1坪あたりの建築費
床面積1坪(約3.3㎡、畳2畳分)あたりの建築費を算出したものが、坪単価です。
計算式は、次のようになります。
坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(各階の床面積の合計)
例えば、本体価格2500万円の家で延床面積が40坪なら、
2500万円 ÷ 40坪 = 62.5万円 となります。
坪単価だけで比較するのはおすすめできない理由は、建物の形状や広さで坪単価は変わってしまうからです。
《坪単価と建物の形状・広さの関係》
項目 | 内容 |
---|---|
建物の形状による違い | 建物の平面の形でも坪単価が違います。 正方形に近い平面と、凹凸のある平面とを比べると、凹凸のある家の方が建物の外壁の長さや屋根の面積が増えます。 納まりや手間がかかるため、坪単価が高くなります。 |
建物の広さによる違い | 坪単価は小さな家ほど高い:家の広さにかかわらず、使う設備は変わりません。 キッチンや浴室、トイレのグレードや数は広さとはあまり関係がありません。 そのため、広さの小さい家ほど、坪単価が高くなってしまいます。 |
同じ面積なら総2階の家の方が、坪単価が低い 同じ床面積の家でも、1階と2階のめん席配分で坪単価も変わります。 1階が広く2階が小さい家は、総2階の家に比べて基礎や屋根面積が増えます。 基礎や屋根はコストがかかるため、総2階の家の方が坪単価は低くなります。 |
2.坪単価はメーカーによって計算式が違う
注意したいのは、メーカーによって坪単価の計算式が違うことです。
延床面積には、バルコニーや玄関ポーチは入っていません。あくまで室内の面積ということです。バルコニーや玄関ポーチなども含めた面積を「施工面積」と言います。
しかし、工事する本体価格にはバルコニーなども含まれることがあります。そこで、延床面積より広い施工面積で本体価格を割ると、どうなるでしょうか?
2500万円 ÷ 43坪 = 58.1万円
坪単価が少し安くなったように見えますね。
メーカーの中にはこのような計算式で、坪単価が安く見えるようにしている場合もあります。
坪単価を比較する場合は、同じ計算式で算出するようにしましょう。
3.建築総額は、選ぶグレードによって変わる
建物の本体価格に含まれている内容は、そのハウスメーカーの標準仕様のものばかりです。
そのため、施主であるあなたが選んだグレードによっては、金額が上がる可能性があります。いわゆる「オプション」と呼ばれる部分ですね。
床のフローリングは無垢の木にしたい!キッチンには最新の深型食洗機を入れたい!トイレはタンクレスのおしゃれなものに!などグレードアップしていくと、価格もアップしていきます。
特に変わりやすいのは、内装やキッチン、お風呂などの設備です。
坪単価だけに注目してしまいがちですが、標準と言われる内容についても把握しておくことが大切です。
坪単価だけでは、建築費用すべてを計算できない
坪単価でわかるのは、建物の本体工事にかかる費用です。
しかし、注文住宅の購入にかかる費用は、本体工事を含め大きく4つあります。
- 本体工事
- 別途工事(本体以外の建築工事費など)
- 諸費用(税金・ローン手数料など)
- 施主支給(その他、引越し費用など)
※別途工事とは、建物以外にかかる費用
例えば、屋外給排水工事、ガス・電気工事、地盤改良、外構工事など。他に、照明、カーテン、アンテナ取り付け工事もありますね。
こうした建物以外の工事は、敷地条件や施主の要望によって大きく変わる部分なので、坪単価を計算するときには含められないことがほとんどです。
主な項目と費用について、表にまとめました。
分類 | 費用 | 概要 | 費用相場 |
---|---|---|---|
土地取得の諸費用(土地・建物に共通するものも含む) | 印紙税 | 契約書の作成に際して課される税金 | 4万円~8万円程度 |
登録免許税 | 土地の所有権移転や建物の抵当権設定など、登記に際して課される税金 | 15万円~45万円程度 | |
不動産取得税 | 土地や建物など不動産を取得した際に課される地方税 | 0円になることが多い | |
司法書士報酬 | 司法書士へ登記を依頼した場合に支払う報酬 | 1業務あたり3万円~6万円程度 | |
仲介手数料 | 土地購入の際、不動産会社に支払う手数料 | 土地代×3%+6万円+消費税 | |
固定資産税 | 土地や建物などの固定資産に課される税金。毎年1月1日時点の所有者が支払う | 都市計画税と合わせて年間10~20万円程度 | |
都市計画税 | 固定資産税と同様に土地・建物の所有者に課せられる税金。ただし、市街化区域内に限られる | ||
建物を建てる諸費用 | 屋外給排水工事 | 上下水道を利用するために必要な配管工事の費用 | 70万円~100万円程度 |
引き込み工事 | TV、インターネット、電気線などの引き込み工事の費用 | 70万円~100万円程度 | |
インテリア造作工事 | 造り付け家具やカーテンボックスなどの取付工事 | 0円~約200万円など | |
解体費 | 建替えの際に発生する費用。植栽がある場合は伐採費用も必要 | 150万円~300万円程度 | |
地盤調査費 | 適切な基礎や構造を決定するため、また改良の有無を判断するために行う調査費用。スウェーデン式サウンディング試験が一般的 | 5万円~15万円程度 | |
敷地測量費 | 敷地の境界が不明瞭な場合に測量を行う費用 | 5万円~10万円程度 | |
地盤改良工事 | 調査の結果、軟弱と判断された地盤に強化工事を行う費用 | 0円/100~150万円程度 | |
設計・監理料 | 設計図の作成および図面通りに工事が進んでいるかチェックする業務の費用 | 50万円程度 | |
外構工事 | 駐車スペースのコンクリート打設やフェンス、門扉、ウッドデッキ造作などの費用 | 100万円~300万円程度 | |
建築確認申請費用 | 工事着手前と建物完成後に検査機関のチェックを受ける際の手数料 | 4万円~12万円程度 | |
上下水道納付金 | 建物を新築する際、自治体に支払う費用 | 0円~30万円程度 | |
ローン関係 | 住宅ローン保証料 | 金融機関を通じて保証会社と契約を結ぶための費用 | 借入額×2.2%程度 |
団体信用生命保険 | 住宅ローン契約者が死亡または高度障害となった場合に返済残高がゼロになる保険 | ローン金利に含まれるため0円 | |
火災保険料 | 住宅ローンの融資を受けるために加入が義務付けられている保険 | 月数万円程度 | |
その他 | 引越し代 | 引越し業者のほか、仮住まいの家賃、トランクルームの賃貸費用など | 20万円~40万円程度 |
式典費 | 地鎮祭や上棟式、ご祝儀など | 5万円~10万円程度 | |
家具、備品 | カーテンや照明、家具、家電などの購入費用 | 50万円~200万円程度 | |
手土産 | 近隣挨拶の手土産、現場の職人へ差し入れなど | 2~3万円程度 |
確認申請や登記などの手続きにかかる費用や、ローンの手数料や保証料、保険に必要な費用で、こちらも条件によって変わってくるため、別途必要です。
その他の項目は、ハウスメーカーに支払うものではないので見積書には載りませんが、施主側で負担する費用のことです。
引越し費用や、家具家電の購入費用、地鎮祭などの儀式や近隣への挨拶品にかかる費用があります。
さらに土地から購入する場合は、土地の代金や仲介手数料も必要ですね。
これらをトータルした費用が、必要な費用となります。
坪単価はあくまで目安。総予算を把握するには、具体的な資金計画書を出してもらうのが最も正確です。
家を建てるときの費用や注文住宅にかかる諸費用などは下記記事で詳しく解説しています。


建築費用を抑える方法5選
ハウスメーカーとの契約前には、具体的な間取りや概算見積もりが出てきます。
夢をたくさん盛り込んだものですから、どうしても予算オーバーになってしまいがち。
そこで、建築費用を抑える方法を5つお伝えします。すべてが使えるわけではありませんが、いくつか方法があるということを知っておくだけでも、スムーズに検討できるようになりますよ。
方法1.土地を見直す
家にこだわりたい場合は、本当にその土地しかないのかもう一度検討してみましょう。土地の予算を下げられれば、その分家に予算を回せます。
具体的には、もう少し郊外までエリアを広げる、もう少し面積の小さい土地も検討する、不整形な土地も候補に入れるなどがあります。
方法2.設計やオプションを見直す
設計や間取りの工夫、オプションの見直しで費用を下げることもできます。
設計やオプションの見直しポイント
- 延床面積を小さくする
- 総2階の間取りにする
- 建具(ドアや扉)を減らす
- 水回りの設備のグレードや機能を見直す
- 外構は一部DIYも取り入れる
コンパクトでも住みやすく開放感のある住宅は計画できます。ただし、このような提案ができる設計士は限られています。狭小住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
また、これらの見直しをすべて行うと相対的に満足度が下がります。
費用は下がっても満足できない家になってしまうのは、あまり良いことではありません。そのような場合は、ハウスメーカーを変更することも考えましょう。
方法3.規格住宅を検討する
フルオーダーが注文住宅の魅力ですが、近年、多くのハウスメーカーでセカンドブランドとも言うべき「セミオーダー型」の規格住宅が発表されています。
用意された間取りの中かからしか選べない、設備や外壁のバリエーションが少ないなど制限はありますが、言い換えれば人気の間取りや設備を厳選した住まいでもあります。
その分費用は抑えられるので、気に入ったものがあれば規格住宅も検討してみましょう。
方法4.補助金を活用する
住宅購入をサポートする「補助金」を活用するのも、一つの方法です。
次のような補助金であれば、該当する方は多いでしょう。
申請は、ハウスメーカーが行います。申請書類の作成に別途手数料がかかることが一般的ですが、手続きに慣れているハウスメーカーを選べば、スムーズに取得できるはずです。
補助金 | 管轄 | 金額 | 申請時期 | 交付時期 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年度 こどもエコすまい支援事業 | 国土交通省 | 100万円 | 令和5年9月28日時点で終了 | - | ・ZEHレベルの省エネ住宅を建てる子育て世帯・若者夫婦世帯が対象 |
令和5年度 LCCM住宅整備推進事業 | 国土交通省 | 140万円、かつ補助率2分の1 | 第2回受付(令和5年10月16日~令和6年1月19日) | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ※第2回の完了実績報告締切は2月29日 | ・資材製造や建築段階からCO2排出を削減した長寿命住宅が対象 |
令和5年度 次世代ZEH+ | 経済産業省・環境省・国土交通省の3省連携 | 100万円 ※加算あり | 二次公募(令和5年11月20日~令和6年1月9日) ※令和6年度も募集予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | 再エネなど省エネをさらに深堀りしたZEH住宅 |
令和5年度 ZEH+ | 100万円 ※加算あり | より高性能なZEH住宅 | |||
令和5年度 ZEH | 55万円 ※加算あり | ネット・ゼロ・エネルギーハウス | |||
子育てエコホーム支援事業 | 国土交通省 | ZEH住宅:80万円 長期優良認定住宅:100万円 | ※令和6年3月下旬以降開始予定 | 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる | ・こどもエコすまい支援事業の後継となる事業 ・子育て世帯、若者夫婦世帯が対象 |
新築補助金については下記記事で詳しく解説しています。

方法5.ハウスメーカーに価格交渉をしてみる
ハウスメーカーに値引き交渉をすることも、最後の手段として可能です。
ただし、値引き交渉は慎重に進めましょう。無理な価格交渉は、担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があります。
価格だけがネックという段階まで検討が進んだ契約直前のタイミングで、一度だけ交渉するのがポイントです。
単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンを活用する、何か特典をつけてもらうなどの方法も値引きにつながります。
後悔しないために!ハウスメーカー選びの極意
注文住宅の購入で後悔しないためには、何といってもハウスメーカー選びが重要です。
ハウスメーカーが作る家にはそれぞれ特徴があり、できることできないことが意外とあるもの。
自由に間取り設計がしたかったのに制約が多いメーカーを選んでしまった、憧れのキッチンを使いたかったのにオプションが高いローコストメーカーを選んでしまった……。
という話を聞いたことはありませんか?
失敗の多くは、理想と現実のギャップから起こります。
後悔しないためには、次の3つのステップに沿って、検討を進めてみてください。
ハウスメーカー選び3つのステップ
- ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
- ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
- ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
ステップ1:複数のハウスメーカーについて情報収集
まず、いきなり住宅展示場に行ってはいけません。
どのモデルハウスも素敵に見え、何を基準に選んでいいのか混乱してしまいます。
住宅展示場にあるのが選択肢のすべてではありません。まずはどんなハウスメーカーがあるのかを知り、それぞれの特徴を知りましょう。
そのために役立つのは、カタログ一括資料請求サービスです。
「タウンライフ」を使うと、予算や要望にあったハウスメーカーからカタログや間取りプランを自宅に郵送してもらえます。
カタログが自宅に届くだけで、契約する必要もなければ、強引な営業も一切ありません。
ハウスメーカーによっては、家族構成や希望の部屋数に合わせた間取り参考例を作って同封してくれることも。
強引な営業も一切なく、取り寄せたからといって無理に契約する必要もありません。
家購入者の多くの人が利用しているサービスですので、まずは気軽に利用してみましょう。
また、カタログや間取りプランよりももう一歩具体的に進めたいという方はNTTデータグループが運営する「家づくりのとびらオンライン相談」がオススメです。
家づくりのとびらオンライン相談は、ざっくりした要望を伝えればお家のプロが最適なハウスメーカーやプランを教えてくれます。
他にも「ローンをどれぐらい借りればいいのか」「今は購入を控えたほうがいい」などのお家購入に関する様々な悩みも相談可能です。
オンラインでの相談なので、外出に抵抗があったり子供の面倒を見ながら店舗訪問が難しい…という方にも安心できますね。土日祝や平日夜でも対応してくれます。
お家は人生の大きな買い物なので、お家のプロに一度相談しておくのをオススメします。
タウンライフと合わせて使うと、理想の家づくりができる可能性が高くなります。
ステップ2:資料をもとに理想の暮らしをイメージ
届いた資料を家族で見ながら、どんな暮らしをしたいのかイメージしましょう。
- 庭があった方がいい?どんなことをしようか?
- 家事が時短できる暮らしがあっている?
そんな風に、自宅でゆっくり検討できるのが、資料請求のよいところ。
気になった資料には、付箋を貼ってまとめておきましょう。
比較してみているうちに、メーカーによって得意なこと、そうでないことがあるのがわかります。
その違いを知ると、どのメーカーが自分たちにあっているのか、なんとなく分かってくるように。そうしたら、次のステップへ進みます。
ステップ3:好みのメーカーを絞り、実物を見る
好みのハウスメーカーがある程度絞れたら、住宅展示場や新築見学会などを探して、実物を見ましょう。
おすすめは、実際に住む人がいる新築見学会です。等身大のモデルハウスを街中につくった「街角モデルハウス」もいいですね。
資料ではわからなかった広さや質感を体験するのが一番の目的。
また、営業マンとも直接話すチャンスです。気になっていたことを質問し、これから親身に相談に乗ってもらえそうか相性を確かめるのもいいでしょう。
これぞ!と思うメーカーが見つかったら、「資金計画書」を作ってもらいましょう。
希望の土地や間取りに合わせ、どれくらいの費用がかかるのかが概算でわかるようになります。
注文住宅は、建築業者をどう選ぶかがポイント!
理想の注文住宅を建てるためには、どの建築業者に頼むかがカギとなります。
でも、どのハウスメーカーがいいのか迷ってしまいますよね。中には「設計事務所」や「工務店」も気になる!違いはあるの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
改めて、この3つの建築業者の違いや特徴、選び方を解説します。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所の特徴
本当に希望にあった家を建てるためには、ハウスメーカー以外の選択肢についても知っておきましょう。
まずは、ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴をざっくりご紹介します。
《注文住宅を建てられる3つの建築業者の特徴》
建築業者 | 特徴 |
---|---|
ハウスメーカー | 設計や自由度、アフターケアが平均点以上、価格も幅広い価格帯、工法、デザインなど幅広いメーカーから選べる。 大量生産を前提とした工業化住宅なので、設計の自由度は低いものの、ある程度希望を取り入れた家づくりは可能。 施工エリアは、全国をカバーする企業が多い。 アフターケアや長期保証体制が整っている。 |
工務店 | コストは割安、アフターケアが特徴。 施工エリアが狭く、地域密着型の企業が多い。 木造軸組工法が中心で、設計施工の自由度が高い。デザインや使う素材は、工務店によってさまざま。 ローコストのハウスメーカーほどではないが、コストは割安になる。 ハウスメーカーほどの長期保証はないが、補修工事は、こまめに低コストで対応してもらえる。 |
設計事務所 | 個性あるデザイン、自由度が魅力。 設計と工事監理のみを行うため、設計料がかかり割高。 個性的なデザインや間取りを提案してくれ、設計自由度は高い。 一方で、施主の希望より設計者の個性を優先する事務所もある。 工法は、事務所によってさまざま。 交通費はかかるが、全国どこでも対応している事務所が多い。 保証制度やアフターケアは工務店とほぼ同様。 |
ローコストからハイグレードまで価格帯の幅が広いハウスメーカーは、予算に合わせた企業選びができます。
設計の自由度が高いのは、設計事務所や工務店です。一方で、工場生産を中心で全国展開するハウスメーカーは、設計の自由度は低め。しかし、自由度の高い工法を採用し、希望に沿った家づくりができるハウスメーカーもあります。
費用が割安になるのは、自社で設計施工を行う工務店です。予算の中で柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。
設計事務所は、設計料がかかるため最も割高になります。設計料は工事費の10%?15%くらいが目安ですが、住宅なら少なくとも200万円程度必要です。
図解で分かる!建築業者を5つの指標で比較
3つの建築業者を設計の自由度と費用、デザイン性、工期、アフターケアで比較してみた図がこちらです。
斬新で個性あるデザインを希望するなら、設計事務所も良さそうです。しかし、人気建築家となると設計料も高額になりがち。施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視の暮らしにくい家になったりするケースも見聞きします。
設計に時間をかけるため、工期は長くなりがち。アフターケアは施工した工務店が担うため、設計事務所のサポートはあまり期待できません。
設計士との相性が家づくりの成否を分けるといえます。
コストを抑えつつ住みやすい家づくりができるのが、工務店です。個性的なデザインは出てきにくいですが、使いやすい間取りや丁寧な施工が期待できます。
工場生産ではないため、工期はハウスメーカーより長めですが、その分個別の希望や変更にも柔軟に対応してもらえます。
ただし、全国展開しておらずモデルハウスを持つ企業が少ないので、希望の工務店を見つけるのに苦労するかもしれません。
ハウスメーカーは、5つのポイント全てが平均点以上で安心感があります。
間取りの自由度が少ないものの、工法や生産体制の工夫で、ひと昔前より柔軟に対応するメーカーが増えています。また、工場で多くの部分を生産するため、工期は短め。現場レベルに左右されない工法で、一定の施工品質が期待できます。
全国に拠点があり情報が多いため、モデルハウスなど実例を見ながら検討できるのもメリット。費用がかかるとはいえ、アフターケアの体制もしっかりしています。
理想の注文住宅を建てるには、設計の自由度やデザインの個性をどこまで求めるのか、また費用はどの程度を見込むのかを家族で話し合い、バランスよく希望を取り入れられる建築業者かどうかで最終的に判断するのが大切です。
また、家を建てるときの注意点については下記記事でまとめておりますので、合わせて確認ください。

まとめ
ユニバーサルホームの特徴は、なんといっても「地熱床システム」です。
地中の熱を取り入れて、冬はあたたかく夏は涼しく過ごせるだけでなく、コストを抑えながら床暖房を搭載できる工法でもあります。
標準仕様の床暖房は1階全面に搭載され、しかも無垢フローリングが選べる点もユニバーサルホームの特徴ですね。
床下空間がない基礎なので床下浸水が起こらず、水害の危険があるエリアで建てる方の大きな安心となっています。
品質の高い家を追求しつつコストカットに取り組み、コストパフォーマンスの高い家づくりを進めているハウスメーカーです。
- ユニバーサルホームの坪単価は50万円~72万円
- ローコスト住宅の中では高級路線で、付加価値のある家づくりが得意
- 床下空間がない特殊な基礎「地熱床システム」を採用
- 1階の床全面に床暖房を標準搭載、無垢フローリング可
- 床下浸水がなく、水害に強い
- 外壁材は耐火性や断熱性に優れ、上質感のあるALCを採用
- フランチャイズ制で、工務店によって対応にブレがあるのが弱み
また、これからハウスメーカー選びをする方にお伝えしたいのは、次のポイントです!
ハウスメーカー選びの極意!
- 複数のハウスメーカーを比較することが大切!
- タウンライフを使うとカンタンに複数社のカタログや間取りプランの請求が可能
- より具体的に進めるなら無料でお家のプロに相談できる家づくりのとびらオンライン相談がオススメ
- 住宅展示場に行く前に、情報収集しておくと迷いにくい
- 情報収集には、一括資料請求がおすすめ
- 資料をもとに、理想の暮らしをイメージする
- 間取り作成サービスで、具体的な希望をカタチに!
ぜひ理想の家づくりに役立ててもらえると嬉しく思います。
担当がしっかり要望をくみ取ってくれた
40代女性 福岡県